セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

近藤豊泉  「朱熹  天風發清藾」

2013-02-23 | セカンドライフ
 【第29回産経国際書展  新春展から】
 「朱熹  天風發清藾」
           
「天から吹いてきた風が、松の木のところで清い風を発している」

一目見て、豊道春海の書に似ていると感じた。近藤はかつて豊道の次男、印南溪龍と、豊道の直弟子、椎葉海嶽に学んだ。

師、印南独特の水筆の技法を用いて書いた。とくに3文字目の「友」に、きれいな線がある。この書の中で一番きれいに出た線だ。

43歳の時に、椎葉から「あなたを教えられるのは自分しかいない。だから私について来なさい」といわれ、椎葉について行く事を決めた。
だが、2年後に椎葉は他界する。椎葉からひきついだ、「千墨書道会」の書展の案内状をもって、印南先生宅に伺ったところ、「きみなら一人でやっていけるからがんばりなさい」と応援を受けた。椎葉の教えは、厳しかった。「ギリギリのところでやって初めていい書が書ける」と。
【現在】
東京都区内のシルバー大学のうるおい塾で書道講師を務めた後、卒業生たちが作った自主グループで書を教えている。(産経新聞の記事から)

今週のお習字のお稽古の際に、近藤先生から産経新聞社から取材を受けた旨お知らせが有った。
先生は「私より、もっともっと先輩が沢山いらっしゃるので・・・」と、ご辞退したら記者の方が「イヤイヤ、僕の目で見て近藤さんが一番目に止まり輝いていた」と仰ったと言う事だ。

「先生はとても感激もしたけれど、恐れ多い事です」と言われたそうだ。それでも笑顔で光栄な事だと嬉しそうだった。数千点の中から選ばれたのでは・・・・お気持ちも十分伝わって来た。
先生おめでとうございます


関連ブログ☜ポチしてね。

きりぼし大根

2013-02-22 | グルメ
「きりぼし大根」って、子供の頃余り好きではなかった。うん、嫌いな方だった。それが歳がいくにつれ不思議と、昭和時代の家庭の味が思い出され好きになってきた気がする。ひじきも大好きになったし。

先日友達のブログをみた時「切干大根」をお取り寄せしてまでも、炊かれていた。とっても美味しそうに。実際美味しかったらしい。宮崎からお取り寄せしたその袋には「せんぎり大根」と書かれて有った。九州地方では「せんぎり大根」と呼ぶのでしょうか?

私は子供の頃から「きりぼし大根」と呼んでいた。
先日、食にうるさいD・Y子から「この人の作るきりぼし大根は鴨川で一番上手だし、美味しいと思うの」とほめながら頂いた。彼女が褒めるなら間違い無いと思って、久し振りに喜んで炊いて見た。

程良く乾燥して水分が飛んで確かに調理前から美味しそうだった。

 ①

 ②5時間水に浸したら真っ白になった。

 ③
 私の好みの「きりぼし大根煮」の味に仕上がった。すりごまをかけて完成。

たまたま来た息子は、珍しい事に夕食をして帰った。焼きカマスの干物をメインで食べ、他の物はつまむ程度に。今の若い子供達には、余り喜ぶ程の味でも無いらしい。見せるだけでも良いと思った。
寒い北風の中を帰って行った。

書聖 王 義之(オオギシ)展覧会

2013-02-21 | セカンドライフ
     

又々頂き物の貴重な、書聖 王 義之(オウギシ)展覧会に誘って頂き、ゆっくり観て回った。書道人口が減っている様であるけれど、会場の平成館に入って見ると、想像以上の入館者。担当の方は大きな声で「混み合っていますので足をお止めにならないで下さい」何だか最近になく笑えて仕方が無かった。

絵画を見に来ているわけじゃないのよね。王義之の書かれた書を皆さん読みたいし、じっくり見たいのに止まっちゃって「素晴らしい」「凄い」と呟きながら読んでいる。
毎度の友達と二人でガイドを借りてゆっくり回った。NHKの加賀美幸子(カガミサチコ)さんの落着いた心地良い案内に導かれて歩いた。

兎に角内容が多過ぎて説明出来ないので端折って書きます。

私は読売新聞で知り、肉筆も全く残っていない人の書が余りにも素晴らしいので、精巧な複製を作らせて本物と寸分も違わぬ作品を、技術を使った見事な作品に驚かされた。
NHKテレビでも詳しく説明していたので、事前学習が無ければ全く分らなかったと思う。


中国4世紀の東晋(トウシン)時代に活躍した王羲之(オウギシ)(303〜361)は、従来の書法を飛躍的に高めました。生前から高い評価を得ていた王羲之の書は、没後も歴代の皇帝に愛好され、王羲之信仰とでも言うべき状況を形成します。
王羲之の神格化に拍車をかけたのは、唐の太宗(タイソウ)皇帝でした。太宗は全国に散在する王羲之の書を収集し、宮中に秘蔵するとともに、精巧な複製を作らせ臣下に下賜して、王羲之の書を賞揚したのです。
しかし、王羲之の最高傑作である蘭亭序(ランテイジョ)は、太宗が眠る昭陵(ショウリョウ)に副葬されたため、後世の人々が見ることは出来なくなりました。その他の王羲之の書も戦乱などで失われ、現在、王羲之の真蹟は一つも残されていません。そのため、宮廷で作られた精巧な複製は、王羲之の字姿を類推するうえで、もっとも信頼の置ける資料となります。
この展覧会では、内外に収蔵される王羲之の名品や歴代の優品を通して、王羲之が歴史的に果たした役割を再検証いたします。


           

何時間歩いたかしら、つい夢中になってしまい、気が付いたらお腹が空いていた。
平成館の横の建物で、食事をする事にした。ガッツリ系を食べたくて、かつ重にした。何年振りかしら?一人では作ってまでも食べ無いし、ましてやお店にも入らないので味は兎も角嬉しかったね。

友達は、黙って食べていたけど私に合わせてくれたのかしら?何でも「私、嫌だわ」なんて事を聞いた事も無いけど、それをいい事に、自分の食べたい物、行きたい所何でも付き合わせてしまって。
お陰で旅行でも何でも成立して、私は本当に友達には有難いと、うんと感謝しないとね。一緒に遊んでくれるからこそ私のセカンドライフも彩りの有る、豊かな楽しい物になっているんだものね。有難う!感謝。

☆おっと忘れるところだったわ。今日のチケット彼女から頂いたんだった。彼女がお友達と行く予定だったのに、私の方へ廻って来てしまいました

日生劇場:二月大歌舞伎

2013-02-20 | セカンドライフ
                  

 日生劇場なのに花道 

歌舞伎の世界では、残念なニュースが続き、勿体ないお二人の命の事を惜しくて仕方が無かった。それ程、歌舞伎通な私じゃないけれど、そんな私でさえお二人の存在感の大きさを、屋台骨を失ってしまった事を勿体ないお若い命と、ずっと思っていた。歌舞伎界は大丈夫なのだろうかとさえ・・・・・・。

そんな中、二月大歌舞伎のお招きを頂き、友達と二人で楽しんだ。前方の花道の横だったので、しっかり役者さんのお顔を肉眼で見られた。
初めての経験は、松本幸四郎さんの口上を観られた事。「せがれの事故で皆さまにご迷惑とご心配をおかけし・・・・・」命に関わる大事故だっただけにどんなに嬉しい思いで口上を述べられた事だろう。

ご自分より若輩のお二人の大役者、お仲間を失った悲しみを味わった後、喜びの口上も複雑だった事かと思う。
演目は「義経千本桜 吉野山」「新皿屋敷月雨暈」
屋号は「高麗屋」幸四郎さん、染五郎さん金太郎さん三代で演じていた。暗いニュースが多い中何とお幸せなご一家だろうと思った。

劇場には、幸四郎さん、染五郎さんの奥様も見えてお得意様にご挨拶をされていた。

私自身は幸四郎さんが、市川染五郎さんだった頃「♪野バラ咲いてる山路を~二人で歩いてた~♪」なんて自作の歌を都会派の格好良さで唄っていた頃からの、ファンと言えばファンであった。

口上を言う歌舞伎の発声とは全く違うけれど、彼が舞台に居る存在は大きく、高尚な物を観ている安堵感が有った。日生劇場で花道が有る歌舞伎と言うのは馴染んでいないけれど、貴重な物を観賞出来た喜びは大きかった。友達と夕食をとる時間の余裕も無く、寒い北風の中を帰宅したけれど、心は暖かだった。
 松本幸四郎さんの奥様。ちゃんと許可を得ましたよ。歌舞伎役者の奥様は大変なお役目。お得意様、ご贔屓様のご挨拶に余念が無い。若奥様も可愛い笑顔でご挨拶。「高麗屋」さん上げて、一ヶ月間の興行中の大仕事。ご苦労さまです!。

北海道産:大正金時

2013-02-19 | セカンドライフ
       

サークルに出かけての帰り「言うまいと、思えど今日の寒さかな」とお喋りしていてあらら?なんだか聞いた事有る俳句じゃない??そうそう、なんて大笑い。本当は「言うまいと思えど今日の暑さかな」。全くもうどっちが正しいのか分らないわね・・・。と言ってしまう程、痛い風の中を帰って来た。

朝から降り出した雪は夕方は止むと言われていたのに、お稽古が終わって帰る時にもまだ小雪が降っていた。それでも空気がきーんとして、立ち話も全くしないで帰宅した。
急いで灯油ストーブを付けて、夕べ煮て置いたお豆を温めた。何ととろりとして美味しい事か。身体が中から温まった。

昔は、ウズラ豆と言うのが有ったけれど最近は聞いていない。私が知らないだけかな?そのうずら豆と同じ位の恰好の大きさ。北海道産大正金時短い時間で炊けて、小腹が空いたら食べようと思っていたけれど、あっと言う間にお腹一杯になってしまった。

何時もの様に、味を薄くしてお豆の味をしっかり味わうようにした。

袋の裏に書いて有った言葉が気に入った。

 1.タンパク質、脂質等バランスよく含まれている。
 2.現代人に不足しているミネラルが豊富。
 3.植物繊維、ビタミン類が多く含まれている。

 ☆健康生活維持、改善のため、是非お召し上がりください。


 ね、どんどん食べちゃいましょう。