まだ木曜日かー
と、帰ってきました。
まんぼうの影響か、朝も帰りも道路は空き空きです。
きっと電車も空き空きなんでしょうねえ
というわけで。
ここのところテレ東のドラマがおもしろくて仕方ありませんが、今期はこちら。
鉄オタ道子、2万キロ
道子さんがお休みの日に列車に乗っていろんなとこ行くようです。
静かでのんびりしてる番組です。
初回、駅の周辺を散策して、これは、と気になったものをカメラに納めている姿を見ながら、自分も第三者からはこんなふうに見えているんだろうなあ
とか思ったり。
彼女は撮り鉄でもあり、乗り鉄でもあり、駅弁もいただく、ちゃんとした鉄オタさんのようです。
ええ、私は、可能な限り鉄道を使ってどこか行きたいだけ、なのでオタクの方の足元にも及びません。
それはさておき。
登場するのは秘境と呼ばれる駅が多いのかな。
先週は大井川鐵道だったんですが、下りたひらんだ駅で会った地元の人が、前は下にある駅をよく使った、とダム湖に沈んだ集落の話をしてくれたのが、なんかちょっと寂しかったなあ。
車内アナウンスで、そのことが紹介される時もあるみたいで、聞いてみたいですね。
という感じで。
見ると列車に乗りたくなる番組です。
夜中なので録画してます。
そうそう。
2万キロ、というのは我々世代にはトキメク距離ですね。
国鉄時代のイベント、いい旅チャレンジ20,000km。
懐かしいなあ
当時の国鉄の総営業キロが2万キロだったそうで。
乗り回ってる大人が羨ましかったなあ。
イベントが終わって何年かして、父がどこからかチャレンジ20,000kmの白地図帳を手に入れてきて、乗った事のある路線を塗りつぶしていましたっけ。
今ではずいぶん廃線になってしましましたけどね。
まあ、そんな、懐かしいキーワードです

まんぼうの影響か、朝も帰りも道路は空き空きです。
きっと電車も空き空きなんでしょうねえ

というわけで。
ここのところテレ東のドラマがおもしろくて仕方ありませんが、今期はこちら。
鉄オタ道子、2万キロ

道子さんがお休みの日に列車に乗っていろんなとこ行くようです。
静かでのんびりしてる番組です。
初回、駅の周辺を散策して、これは、と気になったものをカメラに納めている姿を見ながら、自分も第三者からはこんなふうに見えているんだろうなあ

彼女は撮り鉄でもあり、乗り鉄でもあり、駅弁もいただく、ちゃんとした鉄オタさんのようです。
ええ、私は、可能な限り鉄道を使ってどこか行きたいだけ、なのでオタクの方の足元にも及びません。
それはさておき。
登場するのは秘境と呼ばれる駅が多いのかな。
先週は大井川鐵道だったんですが、下りたひらんだ駅で会った地元の人が、前は下にある駅をよく使った、とダム湖に沈んだ集落の話をしてくれたのが、なんかちょっと寂しかったなあ。
車内アナウンスで、そのことが紹介される時もあるみたいで、聞いてみたいですね。
という感じで。
見ると列車に乗りたくなる番組です。
夜中なので録画してます。
そうそう。
2万キロ、というのは我々世代にはトキメク距離ですね。
国鉄時代のイベント、いい旅チャレンジ20,000km。
懐かしいなあ

当時の国鉄の総営業キロが2万キロだったそうで。
乗り回ってる大人が羨ましかったなあ。
イベントが終わって何年かして、父がどこからかチャレンジ20,000kmの白地図帳を手に入れてきて、乗った事のある路線を塗りつぶしていましたっけ。
今ではずいぶん廃線になってしましましたけどね。
まあ、そんな、懐かしいキーワードです
