12年前の今日、石塚観光さんのボラバスの運行が始まりました。
そして今日、13年目の幕開けです。
13年目もお世話になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/05444abf78392729202041d993112916.jpg)
朝4時半、那珂市役所前から出発です。
もうかなり明るいですね。
今日辺りから混むのかな、と思っていましたが、常磐道、さぼどでもなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/12/af1de61519e6e8f4238d3cc840086f65.jpg)
東海PAもゆったり。
次の南相馬鹿島SAも、いい塩梅です。混雑は5月になってからかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/67bd5e9710943bef5f88a10b771096b0.jpg)
GWらしく鯉のぼりが飾られていました。
バスはどんどん北上し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/f8df1592951bd4505027b8fa9a64fddb.jpg)
途中、結構霧が濃かったです。おかげでガラスに色々映り込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/66e6736b6784a1c28604565380e6e250.jpg)
13年目の社長の挨拶。まさか干支が一回りしてしまうとは。
本日の行程は3月とほぼ同じです。
上品の郷で休憩後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/495b480a5bece125d21eba66954b5fd4.jpg)
なんだか暑くなりそうな予感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/0dd12963c416dba9a7dcc973d214a1c1.jpg)
大川小学校へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/7b8b7e55c182d0985ff1d0e5bb9b22c3.jpg)
今日も只野さんがお話ししてくださいました。
何度もお話しを聞いていますが、また初めて聞くお話がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/7615be326cb8c29a2299a0052b593b90.jpg)
校舎と体育館を繋ぐ渡り廊下、ねじれたように倒れていますが、支柱の鉄筋がポッキリ折れる程の力がかかっている訳で、短時間でいかに強い力が加わったか、つまり津波の威力がどの位だったか示しているのに、あまり触れられていないとのこと。
ちゃんと研究すれば、防災に役立つだろうにねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/edb10c5285887f873a72514a2e962990.jpg)
津波の被害がこんなに残されているというのに、ホント、学ばない国だ。
伝承館では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/a3f45d0595b1eb9c4e33fbff079fbe1c.jpg)
子供達が大川小の情報を熱心に見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/f784d774aac57f237ae8ab100d737b04.jpg)
その後ろに並べられた校舎内の写真。
今は入れなくなっていますが、かつて、直接目にする事ができたのは、大変貴重な事でした。
老朽化が進み、失われてしまう前に、なんとか残す手立てを模索しなければ、と思いました。
ここは来るだけで沢山のことが学べます。
今日もありがとうございました。
続きまして。
大川小学校から車で10分程のところにあります、雄勝ローズガーデンへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/ec832c26e914303104f4301fa43bb726.jpg)
先月はまだ緑が少なかったように思いましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/3e5f5ba42fa490037165193fbd8f103b.jpg)
今日は花盛り。
2斑に分かれ、こちらは芝生のお手入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/3f979b6129830449ecb0152b910e5063.jpg)
こちらは花が終わったチューリップの球根を掘り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/0d6b8b543aff0405fa284bc467795255.jpg)
軽い作業でごめんなさい、と言われましたが、気温も上がってきて、意外とハードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/e5f7679eb51135c4c2894b622a871fff.jpg)
チューリップの球根、思いの外深くて、根が張っていると全然抜けないのよー
お店で売られている球根も、誰かがこうして掘り出してくれているのね。そりゃ大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/5c3e3449ddeabf9dae8187b21b387f80.jpg)
掘り出した球根は葉と茎を切り離しネットに入れます。
これを来期にまた植えるのだと思いますが、それもまた大変だ。
ひたちなか海浜公園のネモフィラなんか、正気じゃないわ。
さてさて。
チューリップが片付いたら、次の花を植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/3e99c8ff6a9b6620872717018588451e.jpg)
ちょっとシックな色のサルビア。だそうです。
植える時にポットから出して、根っこをほぐしてから植えていたら、褒められましたよ。
お任せください、芝桜やら何やら2万株以上植えてきましたから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
自分で言って笑ってしまった、2万株以上って。ボラバス園芸部か。
短い時間でしたが、本日のお手伝い完了です。
帰る前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/c68e4af569205c60abc523da406909c3.jpg)
メインステージ中央のオリーブの木にご挨拶。
樹齢100年を超えるそうで、ガーデンのシンボルとのこと。
震災前に寄贈されたものだそうです。
バラが咲いたら、とてもにぎやかになりそう。
そんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/c43c119dcb3a8d3c5b5514fd58899cb7.jpg)
お世話になりました。
それではお昼ごはんをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/2f814572209ce0e9a72ba538689fccf6.jpg)
今日もいろいろ美味しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
帰る前に上品の郷再訪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/3197fe4823a689c990fe7d8f578df21e.jpg)
お猿さん熱演中。GWなのね。
買い物はちょっと控え目に。
併設されているヤマザキのお店の方で、恐ろしい種類のアイスを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/1ee52404129827b92bee4684dfb3d301.jpg)
ササニシキ、ウニ、さんま、しいたけ、一体なんのラインナップでしょう。
果敢にもまちこさんが金華サバにチャレンジ。
アイスの話です。
ひとくちいただきましたが、いやもう、今年一の衝撃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
是非お試し下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
この後、門脇小学校へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/5dbcebdfe2c345760a4e26cbf3279345.jpg)
いつも体育館にあった、がんばろう!石巻、の看板が無かったので、どうかしたのかと尋ねてみたら、311の前後ひと月の約2ヶ月のみの展示で、他の期間は保管されているとのこと。
そうだったのか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
あの看板さえ、そうやって大事にされているのに、大川小学校の校舎はなんであんなにないがしろに
今日も急ぎ足で見学終了でした。
では、帰ります。
帰りのバスの中では、今までの活動のDVDを見たり、うたた寝したりしながら、最後の休憩地、南相馬鹿島SAに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/5dbcebdfe2c345760a4e26cbf3279345.jpg)
お使いも無事に済ませ、帰路につきます。
帰りもさして渋滞もなく、那珂市役所前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/7f9bb1feebbbf2e10e712e939d4abb77.jpg)
今日もありがとうございました