はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

巻き取り鍵

2020-02-21 21:23:41 | daily
 今週もお疲れ様でした!
 暖かいけど、風はまだまだ冷たい、けど、近所の公園の寒緋桜はなんか枝がピンクです。
 早い、早いよっ!

 そんなわけで。
 悲喜交々の季節ですが、こちらも現品限り。

 ノザキのコンビーフ

 は、販売継続ですが、缶が新しくなるそうです。
 この台形の缶は、枕缶、というらしいですが、70年にわたって缶詰を製造してきた機械がそろそろ限界なのだそうです。
 お疲れさまでした。
 で。
 機械が新しくなると同時に、缶も新しいパッカンタイプに。
 この、巻き取り鍵(というそうです)で、くるくるできるのも現品限り。
 寂しいです
 最後の鍵だ、とっておこう
 コンビーフは、今週のお弁当のおかずになりました。
 小さい頃は、スライスされて、レタスの隣にいたけど、オトナになってからは、ちょっと火を通してほろほろになったのが好きですねー

 というわけで。
 3連休だー、みんな、ゆっくり休んでねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き取り鍵

2020-02-21 20:41:46 | daily
 今週もお疲れ様でした!
 暖かいけど、風はまだまだ冷たい、けど、近所の公園の寒緋桜はなんか枝がピンクです。
 早い、早いよっ!

 そんなわけで。
 悲喜交々の季節ですが、こちらも現品限り。

 ノザキのコンビーフ

 は、販売継続ですが、缶が新しくなるそうです。
 この台形の缶は、枕缶、というらしいですが、70年にわたって缶詰を製造してきた機械がそろそろ限界なのだそうです。
 お疲れさまでした。
 で。
 機械が新しくなると同時に、缶も新しいパッカンタイプに。
 この、巻き取り鍵(というそうです)で、くるくるできるのも現品限り。
 寂しいです
 最後の鍵だ、とっておこう
 コンビーフは、今週のお弁当のおかずになりました。
 小さい頃は、スライスされて、レタスの隣にいたけど、オトナになってからは、ちょっと火を通してほろほろになったのが好きですねー

 というわけで。
 3連休だー、みんな、ゆっくり休んでねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ

2020-02-20 22:59:08 | daily
 今日は木曜日。
 今週も明日でおしまい。
 そして3連休。
 そしたらはしゅみが、打ちのめされておりました。
 月曜が休みということは、やつは金曜日に金曜と月曜の仕事をしなければならないのです。
 まあ、令和になって初めての天皇誕生日の振替休日だからね。
 月曜は休んで、29日の土曜日に出てくるって手もあるよ!今年は2月、1日多くて良かったね!
 という私の戯れ言に納得いったのかいかなかったのか

 というわけで。
 そろそろ3月が見えてきました。
 常磐線の全通も間もなくですよ。
 こちらは昨年末あたりから駅に貼られているポスター。
 もうすぐ。
 待ちに待ったあの日がやって来ます
 ホントは、真ん中にいるのは651系さんであって欲しかった。
 まあ、贅沢は言いますまい。
 仙台行きがまた走ります。
 震災前とは違うけどね。
 おかえりなさい、というよりは、待ってたよ、という感じかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲と大和

2020-02-19 21:32:10 | daily
 ウチに帰ってくると、山盛りの蜜柑と、盛り盛りのキンセンカが出迎えてくれます。
 オレンジ色ってのは、元気の象徴みたいです。
 休む暇もありません

 というわけで。
 出雲と大和、です。
 ただいま東京国立博物館で開催中です。
 アンタ一体いつ行くんだい?という感じでしょうが、それはおいといてですね。
 出雲から、銅鐸とか銅矛とか鏡とかたくさん来ているそうで、以前行った、出雲大社のお隣の博物館から来ているのね、10かな、20かな?
 と思って見に行ったら、ほとんど全部来てました。
 ええーっ!
 あっちの博物館、どないなっとんねん、と思っていたら、絶賛改装工事中でしばらく休館だそうです。
 なるほど、こんなステキなタイミングはないですね。
 そんなわけで。
 銅鐸も銅矛も銅剣も鏡もズラリです
 出雲大社の神殿1/10スケールモデルも来てます
 宇豆の柱もいます
 いやあ、よう運んできたわ。
 さすがに写真を撮れる場所はほとんどなかったですが(あっちは撮り放題でした
 
 銅鐸がこんな感じで埋められてました、みたいのは撮影OKでした。
 改装が済んだら、また行きたいなあ。
 とにかく。
 国宝やら国宝やら国宝やら国宝が目白押しです。
 東京にいるウチにもう一回行っておきたいかも。
 そうそう。
 出雲と大和、なわけで、大和の分は出雲だけでなく、奈良や京都からも大勢いらしていました。
 楽しくて笑っちゃいます。
 七支刀もかっこよかったよー

 そんなこんなで。
 3月8日まで開催中です。
 金土日および祝日は、ちょっと遅くまで開館してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンセンカ

2020-02-18 22:05:36 | daily
 なんでしょう、すっかり冬に逆戻りな冷たい北風。
 まあ、まだ2月なんでね、仕方ないですね。
 さておき。
 ちまたで評判のコロナウイルス、あちこちでイベントが中止とか延期とかになってますね。
 茨城空港の10周年イベントとか。
 東京マラソンとか。
 マラソン大会自体はあるけどね、一般参加は無しで、ボランティアも数を減らして実施のようです。
 今年は10年ぶりの給水・給食だったのになー。
 来年がんばるぞー

 というわけで。
 キンセンカです。
 わちゃっ!と活けてみました
 茎が太くてですね。
 毎日、水をぐんぐん吸っています。
 仏壇用の花束にか必ずと言っていいほど入っているので、菊と並んでお仏壇用の花、というイメージが強いですが、春の花の多くがほわ~んとした可愛らしい色が多い中、ばっきりオレンジが元気があっていいと思うのです。
 しかし、なかなか、キンセンカが好き、と明言する人は少ないんでしょう。
 お店のおねえさんが一束サービスしてくれましたー
 まあ、お天気も悪かったし、午後だったし
 おかげであっちとこっちで、うりゃっ!と咲いてます。
 あんまり固めて活けてもどうか、と思って、一輪挿しもいくつか作ってみたんですが、どこ見てもオレンジの花が目に入り。
 まとめました。
 うん、すっきり。
 というかですね。
 房総の花はみんなでかいので、大きい花瓶が欲しくなりましたよ。
 あの、花屋さんのバケツみたいなやつね(←バケツってことやね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする