二重構造のスマホ業界
気になって格安スマホについてネットで調べてみた。
ひと言で言うと「複雑怪奇」「意味不明」だった。
ヒューチャーフォンが壊れてスマホにした。
その時の条件はおサイフケータイとテザリングが出来る事だった。
その条件で端末を選んだ、キャリアは以前から使っていたドコモにした。
携帯電話を使い始めて15年になる。
当時はauもSoftBankは無かった。
あっという間に業界が複雑になった。
それでも三大キャリアと端末選びだからまだ良かった。
しかしそれに料金プラン選びが加わり一気に複雑になった。
次にSIMフリーなるものが出てきてさらに複雑になった。
ついに格安スマホだ。
何と言うことだ!
三大キャリアが安くすれば済むことだろう!
料金と端末価格が安すぎる。
月8000円が3000円になる。
でも格安はおサイフケータイやテザリングが出来なかったりする。
調べてみると楽天のEddyは出来るがナナコやスイカが出来なかったりする。
月5000円減は魅力だ。
検討しようかな・・・
格安スマホ おすすめ ランキング公式サイト
格安SIMとスマホの比較公式サイト
「格安SIM」「SIMフリースマホ・SIMフリーiPhone」の最新情報や選び方(日経トレンディネット)