ドラマ出演
何時も写真を使用させて頂いている小さな光さんがドラマに出ます。詳細は下記を参照して下さい。
夏樹静子・作家40年記念
フジテレビの金曜プレステージ『第三の女』12月2日(金)21時~22時52分
金曜プレステージ http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2011/111117-283.html
ドラマ出演
何時も写真を使用させて頂いている小さな光さんがドラマに出ます。詳細は下記を参照して下さい。
夏樹静子・作家40年記念
フジテレビの金曜プレステージ『第三の女』12月2日(金)21時~22時52分
金曜プレステージ http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2011/111117-283.html
政府のスタンス?
初診料・再診料100円値上げ問題は民主党の一部から反対があったと言うことで取り下げるという報道があった。
朝令暮改もいいところだ。将来をしっかり見据えた財政再建策なのか、はなはだ疑問だ。将来に亘って禍根を残さないためにも、今、余力があるうちに手当てをするべきだ。
国民も痛みを負うべきだと思う。
年金の過払い分の措置についても政府の対応はおかしい。
なぜ返還を求めないのだ。これでは掛け金をまじめに払うのがバカバカしくなる。
年金制度の崩壊だ。
さらにTPP問題でもアメリカ政府の発表に抗議しないのもおかしい。
大阪府民、市民の選択がうらやましい。
成功する人の12カ条
興味有る記事を見つけた。
樋口武男(大和ハウス工業会長・CEO)
(『致知』2007年12月号 特集「喜びの種をまく」より)
理屈が通っていたら人が動くかというと、そんなもんではない。
心がないと人は動かないんです。
「成功する人の12カ条」
1 人間的成長を求め続ける 7 今ここに100%全力投球
2 自信と誇りを持つ 8 自己投資を続ける
3 常に明確な目標を指向 9 何事も信じ行動する
4 他人の幸福に役立ちたい 10 時間を有効に活用
5 良い自己訓練を習慣化 11 できる方法を考える
6 失敗も成功につなげる 12 可能性に挑戦しつづける
おかげさまで65歳
敗戦後の昭和21年大混乱の大連市に生まれ、今日、おかげさまで65歳を迎えることが出来た。
これからは老醜をさらさず、晩節を汚すことなく、生き生き楽しく生きたいと決意を新たにした。
いつも見ているブログの記事を今日の記念に引用させていただく。
著者プロフィール
小鷹昌明(関東・某大学病院准教授)●おだかまさあき氏。1993年卒後、神経内科に所属。病棟医長、医局長、講師を歴任し、11年より現職。「今、医療者は何を考え、どうするべきか!」をテーマに、現場から情報を発信している。小鷹昌明の「医師人生四“反省”期」 より
死を恨んだり憎んだりしても始まらない。死の存在は、人類が誕生して以来何も変わっていない。人が生まれて、生きて、死ぬことに、これまでも、そしてこれからも一点の変化もない。
台風やハリケーンの増加、豪雨や干ばつ、大気や土壌や海洋汚染、森林伐採や絶滅種の増加など、激変しているのは人間が活動する地表の環境だけである。日照時間や月の満ち欠け、潮の満ち引きなど天空からの影響は何も変わっていない。
死も変化していない。変わったのは、「医療技術」と「医師と患者との関係」と「告知のあり方」という人工的なものだけである。
人間の条件は、「生きて、死ぬ」ことであり、最後は「老いて、病み、動けなくなる」ことである。さらに加えれば、その過程で「愛し、愛される」ことである。食わねばならぬし、食わせねばならぬし、やがて食わせてもらわなければならない。
すべての人が、かつては幼児であり、成人し、やがて老人になる。老人になれば、かなり高い確率で病人か障害者になる。幼児を養い、老人を敬い、病人や障害者を救済するということは、人間を経時的に配慮するという行為に他ならない。
そのようなことは皆、分かっている。しかし、当たり前のことを当たり前として対処できなくなっているのが現代であり、その対処の仕方を複雑にしているのが医療である。
金のない人は高額な薬を求められず、治療継続を断念する。ましてや、臓器移植など夢物語である。家族の負担を考え、人工呼吸器による延命を諦める。老老介護で共倒れしてしまう。それでなくても、1人の病人のために破綻する家族は後を絶たない。
「不運にして難病を患った人に、“尊厳死”などということはあり得ない」。筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の遺族の言葉が思い出される。「“尊厳”とは人から与えてもらうものだから、しっかりとしたケアが可能なら、障害や病気がどれほど深刻になろうが、尊厳が失われることはない。“尊厳を保てなくなるから死ぬ”ということは、ケアを行う周りが“尊厳”を与えられなくなったということ。弱者を大切にし、十分なケアを提供しようという立場の我々が肯定することはできない」と語っていた。
脳死判定基準や過労死基準、安楽死や尊厳死など、死の“定義”に当てはめるために、文書で意思を確認する時代になった。そういう手続きを経なければ普通には死ねなくなってしまった。
私たちの社会は後戻りできない、何かの一線を越えたようである。(つづく)
失敗する人の12カ条
興味有る記事を見つけた。
今更どうしようもないが、残りの人生、老醜をさらさず晩節を汚さないためにもう一度。
「成功する人の12カ条」は後日。
樋口武男(大和ハウス工業会長・CEO)
(『致知』2007年12月号 特集「喜びの種をまく」より)
理屈が通っていたら人が動くかというと、そんなもんではない。
心がないと人は動かないんです。
「失敗する人の12カ条」
1 現状に甘え逃げる 7 どんどん先延ばしにする
2 愚痴っぽく言い訳ばかり 8 途中で投げ出す
3 目標が漠然としている 9 不信感で行動できず
4 自分が傷つくことは回避 10 時間を主体的に創らない
5 気まぐれで場当たり的 11 できない理由が先に出る
6 失敗を恐れて何もしない 12 不可能だ無理だと考える
便利な検索サイト
スマートフォン用なのか? YahooやGoogle、百度(バイドゥ、Baidu 中国の検索サイト)とはひと味違う検索サイトだ。
検索サイト ネイバー http://www.naver.jp/
光Gunma Happyタウン
NTT東日本が運営している地域のお得な情報提供サイトです。
光Gunma Happyタウン https://flets-members.jp/pub/pages/gunma/
TPP問題反対運動の真相
yahooのサイトを見ていたら時事通信社のサイトに下記のような記事があった。
何となく反対派の終わり方が不自然だと思ったら裏があったのか?
こんな事で日本は本当に大丈夫だろうか。
その1 http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_8501&rel=y&g=phl
その2 http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_8502
その3 http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_8503
TPP問題
ネガティブリストとISD条項が問題になっている。
政府がしっかり説明していないのでこれがどんなデメリットとメリットをもたらすのか分からない。
ネットで検索してみても分かり易いサイトが見つからない。
TPPの全貌がはっきりしないので、TPPお化けやお馬鹿がでるという人もいる。
国会の議論は言葉の遊びで議論になっていない。不幸な国民だ。
政治家がはっきり言って信頼できない。外国人から献金を貰っている人に国益が守れるのか疑問だ。能力が無いのだ。選んだ国民が国の行く末をしっかり考えていないのが原因だ。いずれにしても今より不幸になりたくない。
どんな国が良いのか。ブータン国王の来日で改めて考えさせられた。
勤労感謝
この日が近づくと一年を振り返る。
今年は激動の年だった。何事もなくこの日が迎えられることに感謝だ。
どんなに言葉を尽くしても失われた命は戻らない。東北の皆様にはつらい日々が続く。
タイは気温が高いからまだ条件が良いと思うが、冬を迎える東北地方は本当に厳しくなる。なんとか乗り越えてほしいと思います。
幸福の尺度は人それぞれ異なると思うが、私の尺度は自分で食べてひとりでトイレに行けて読書ができれば良い。
わが家の冬支度は、ユズとキウイ、大根の収穫でほぼ終了だ。
録画して見ている番組
テレビ東京WBS
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
都心に誕生した「知の殿堂」を、WBSの「ザ行列」が紹介しました。
http://hibiyal.jp/hibiya/index.html
ここは「日比谷図書文化館」(東京都千代田区)。100年以上の歴史を持つ日比谷図書館が大改装し今月オープンしました。本をカフェやレストランに持ち込めるほか、館内は無料の無線LANを完備しています。週末を中心にオープン前から行列ができるそうです。
棚に並ぶのは16世紀から20世紀前半の洋書や和書2万冊。貴重な書物ばかりですが直接手にとって読むことができます。
近くにあったら良いですね。
ラジオの楽しみです
http://radiko.jp/#でいつも聴いている、TBSラジオ森本毅郎スタンバイで毎週火曜日朝8時20分放送のブログです。
小松昌美のハワイ生活 http://hawaiinioideyo.cocolog-nifty.com/blog/
Facebook、クリックジャック被害
ついに出た。Facebookも例外ではなかった。下記サイト見て下さい。悪質です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000018-inet-inet
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000066-zdn_ep-secu
国会のネット中継
見逃した審議をネットで見ましょう。
衆議院インターネット審議中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院インターネット審議中継 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php