群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

六曜の「2033年問題」

2016-09-30 08:27:32 | Weblog

六曜の「2033年問題」

日本人であれば大安、仏滅、友引は聞いたことがあるはずだ。
特に友引には葬式をしないと言うことは常識だ。
因みに今日は先勝だ。
でも、いつ誰が決めたんだろう?
それはさておき標題にあるように2,033年の六曜が決まらないという。
だいぶ先の話だから実感が無い。
そもそもどれだけの人数が気にしているか?
葬儀業界では友引の日が休業日だ。
我々の世代がいなくなれば六曜が無くなってしまうかもしれない・・・
 「友引が決まらない」 葬儀業界を震撼させる2033年旧暦問題(NEWSポストセブン)
 六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!(豆知識PRESS)
 意外と知らない「仏滅」の歴史と基礎知識(NAVER まとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の等級

2016-09-29 08:32:17 | Weblog

米の等級

中旬からの雨で稲刈りが出来るか心配だったが、
25日の日曜日に稲刈りが出来た。
奇跡的に晴れた。
例年に比べて田んぼは乾いていなかったが、コンバインで無事刈れた。
27日に収納した。
反当たり約9俵で平均の8俵を上回った。
これから農産物検査法第3条に基づいて検査をして等級が決まり出荷となる。
一等から三等までに入らないと規格外になり価格が大幅に安くなる。
最近は、籾摺りをした後、色彩選別機で粒を揃えるからほとんど規格外になることは無い。
今年はどうなるだろう?
 無害な「斑点米」のために農薬を過剰散布。「農産物規格規定」は農家にも消費者にも大迷惑(ハーバービジネスオンライン)
 玄米の検査規格(農林水産省公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃棄

2016-09-28 08:30:58 | Weblog

廃棄

捨てるという行為は美徳では無かった。
もったいないという気持ちが根底にある。
日本はいつ頃から捨てることに抵抗感が無くなったんだろう?
貧乏だった子供の頃は弁当のふたに付いたご飯粒を一つ残らず食べたものだ。
商店は売れ残ることが無いよう仕入れていた。
生ものはその日に売り切った。
弁当は駅弁くらいだった。
めったに食べることは無かった。
豊かになって捨てることが文化だとさえ言われている。
スーパーやコンビニは売れ残った商品は廃棄処分にしているらしいが、
その実態はあまり報道されない。
売れ残った商品を横流しをして儲けたという報道があったが、
その後の状態は報道されない。
マーケティングリサーチを徹底して過剰生産を抑え、
売れ残りを無くすように努力すべきだ。
 コンビニの闇。店舗負担の「売れ残り弁当」はこう処理されている(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入食品の恐怖

2016-09-27 06:46:17 | Weblog

輸入食品の恐怖

米、小麦、大豆、トウモロコシ(飼料)等の輸入については最近気にしなくなってきた。
慣れと言うことか?
今、スーパーの魚売り場に行ってみると輸入品が増えている。
すぐ目につくものが、ウナギ、鮭、ほっけだ。
中国、チリ、ノルウェー、ロシアの国名が多い。
肉は、アメリカ、オーストラリア、ブラジルだ。
国産といえども輸入飼料を与えて育てたものは純粋に国産と言えるのか疑問だ。
輸入食品の価格は国産の半分のものが多い。
さらに唐揚げやとんかつなど揚げ物の食材は産地が分からない。
安心して食べられるものであれば悩むことは無いが躊躇することが多くなった。
産地の状況が分からないことが不安につながる。
安全はタダでは無い。
 日本のスーパーで売られているチリ産の鮭を地元の人が食べない理由  菊池木乃実(The Huffington Post Japan)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期高齢者

2016-09-26 09:01:10 | Weblog

前期高齢者

仕組みがよく分かっていなかった。
前期高齢者という範疇に入っているらしい。
そもそも高齢者とか老人とか年寄りとかの定義はどうなっているんだろう?
孫が出来ておじいさんと呼ばれるようになったら高齢者か?
今年古稀になるが高齢者という意識が全くない。
子供の頃は50歳くらいの人でも年寄りと思った。
今は70歳の人も10年位若く見える。
さすがに75歳位になれば高齢者という気持ちになるかもしれない。
生涯現役という人がいるが羨ましいことだ。
生涯を貫く仕事がある事は本当に素晴らしいことだ。
 「日本は高齢社会」のウソ。NHKが故意に作り出した幻想のカラクリ(まぐまぐニュース!)
 前期高齢者医療制度  健保のしくみ(味の素健康保険組合公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち言葉&絵文字

2016-09-25 07:14:10 | Weblog

打ち言葉&絵文字

言葉は生き物、時代とともに変化をするのは当然だが、
打ち言葉はさすがに理解できない。
インターネットが普及しSNSなるものが手紙や電話に取って代わった。
表現方法も様変わりだ。
省略が常態化し独特の略語が使われる。
年寄りには意味不明の事ばかりだ。
書くことからキーボードを打つことに変わった。
出来るだけキータッチを少なくする事から打ち言葉ができた。
例えば「アケオメ」は「(明けましておめでとう)」のこと。
字引が無ければ何のことか分からない。
語彙がますます貧困になる。
いずれ会話が出来なくなるかもしれない。
 国語に関する世論調査(文化庁公式サイト)
 「ら抜き」言葉が初の多数派に 文化庁の「国語に関する世論調査」(ねとらぼ)
 国語世論調査:慣用句の理解度 「確信犯」わずか17% (毎日新聞)
 国語世論調査:スマホで絵文字 (笑)の表現 幅広く浸透(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価上昇率2%、マイナス金利、国債買い入れ

2016-09-24 08:49:11 | Weblog

物価上昇率2%、マイナス金利、国債買い入れ

黒田日銀総裁の会見があった。
その会見の内容は素人にはまったく分からない。
イールドカーブコントロール、オーバーシュート型コミットメント、
この言葉を聞いて内容が分かる人は相当の専門家だ。
テレビで解説を聞いても理解できなかった。
景気を何とかしようと言うことは分かるが、標題にある政策で良くなるんだろうか?
インフレになるより安定している方が良いような気がするが・・・
貯金をすると手数料を取られるとは大変だ・・・
赤字国債を買い取って財政が好転するんだろうか・・・
失敗しても誰も責任を取らないんだろうな・・・
いつの世も庶民が泣くんだろうな・・・
 日銀の真の狙いは「緩和策の限界」隠し(日経ビジネスオンライン)
 FOMC利上げ見送り:識者はこうみる(ロイター)
 沈みゆく韓国経済、そして日本への「手のひら返し」外交が始まる (まぐまぐニュース!)
 黒田日銀総裁まさかの「敗北宣言」は、アベノミクス終焉の前兆か(小野 展克)(現代ビジネス  講談社(1-3))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけばNFLが開幕していた

2016-09-23 08:18:54 | Weblog

気がつけばNFLが開幕していた

リオオリンピック、パラリンピックと大イベントが終わった。
MLBも優勝が決まってきた。
今まで9月が待ち遠しかったのに、今年はすっかり忘れていた。
NHKBS1のワールドMLBを見ていて気がつく間抜けぶりだ。
20年くらい前、32のチーム名を全部覚えた。
MLBよりNFLが好きになったのに開幕を忘れるとは。
MLBに日本人選手がいるからだろうか?
それにしてもNFL、MLBともにドラフト制度がしっかりしている。
さらに組織全体で人気が出るように取り組んでいる。
コミッショナーがリーダーシップを発揮しているからだと思う。
今年のスーパーボールにはどのチームが出るか、楽しみだ。
 NFL JAPAN.COM(NFL日本公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住んでみなければ分からないこと

2016-09-22 08:26:40 | Weblog

住んでみなければ分からないこと

住めば都と言う言葉があるが、そういう心境になるには簡単では無い。
何度かハワイに行ったが、通り一遍の表面しか分からない。
テレビ東京でハワイのことを扱ったドラマがあるが、
観光客には見えない裏社会を扱っている。
そこで何年か生活してみなければ絶対見えてこない事だ。
人種問題や、銃犯罪の問題、アメリカの闇の部分は深刻だ。
大統領選を前にして、両候補はどう考えているんだろう?
 アメリカ暮らしでイラッとすること。あーもう!みたいなこと。三浦茜(マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生

2016-09-21 08:40:07 | Weblog

共生

少子高齢社会になって久しいが、
核家族になり認知症気味の夫婦二人の世帯が多くなってきた。
動けなくなってトイレに行けなくなったらどうしよう。
それ以前に買い物難民になって餓死しそうだ。
介護ロボットが話題になっているが、どれだけ手伝って貰えるか未知数だ。
でも誰かが見ていてくれると思えば心強い。
この辺も一人世帯が増えてきた。
孤独死が心配される状況になる。
近所つきあいが希薄になった現代は、都会ほど孤独だ。
大勢の人間がいても注意関心を持ってくれる人はいない。
田舎は人は少ないが人情は失われていない。
でも過疎化は止まらない。
 シャープの「ロボホン」と暮らして分かったこと(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の闇

2016-09-20 15:49:14 | Weblog

東京都の闇

こんなにずさんでいい加減な都とは思わなかった。
ひとえに行政と立法に携わる人間が悪い。
歴代の知事や区長をはじめとする役人、都議会議員や区議会議員だ。
まったく都民のことを考えていない。
私腹を肥やすことしか考えていない気がする。
都知事が交代してスッキリした東京になれるか注目したい。
 もはや封鎖不可避 豊洲新市場の地下空間は“汚染水まみれ”(日刊ゲンダイDIGITAL)
 偽装発覚。豊洲市場「手抜き」問題で嘘をついているのは誰か?(まぐまぐニュース!)
 優雅に出世や天下り…都庁「盛り土無視」全責任者リスト(日刊ゲンダイDIGITAL)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認認介護

2016-09-19 05:22:57 | Weblog

認認介護

老老介護のうちはまだ救いがある。
つれあいのどちらか一方が認知症になったら家庭が崩壊する。
寝たきりになったら自宅での介護は大変だ。
それより大変なのは身体が丈夫で認知症になった場合だ。
言動が尋常一様でない。
徘徊、放尿、大声での罵声、火事の心配等々気を休める事が出来ない。
本人はまったく自覚が無いから反省することが無い。
自分の言動の振り返りが出来ない。
365日24時間つきあっていれば家族が倒れてしまうだろう。
施設にお願いできればありがたいが入るのが順番待ちだ。
介護士の離職が多く収容出来ないらしい。
働く人もつかれると思う。
給料が高くても精神的に耐えられ無くて離職する人もいると思う。
高齢化で一番問題なのは認知症患者の介護だ。
出来ることなら介護士にはなりたくないと思っている若者も多いのではないか・・・
敬老の日になるとつい愚痴っぽくなってしまう。
 日本の超高齢化を「見える化」したらやはりトンデモなかった|本川裕の社会実情データ・エッセイ(ダイヤモンド・オンライン)
 健康寿命を効果的に延ばすウォーキング術とは?(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民進党と蓮舫新代表

2016-09-18 08:47:24 | Weblog

民進党と蓮舫新代表

この人を選出した民進党は消滅するだろう。
蓮舫氏の国籍問題はどうでも良いのだ。
この問題に対する蓮舫氏の対応が不誠実で嘘で塗り固めている。
こんな人は信頼できない。
大嫌いだ。
過去に嫌いな政治家がいた。
土井たか子氏、福島瑞穂氏、菅直人氏、鳩山由紀夫氏、小沢一郎氏だ。
出自がはっきりしない。
はっきり説明しようともしない。
政治家は言葉が命だと言いながら自分の言動に責任を持たない。
社会党も、社民党も衰退した。
民進党も同じになるだろう。
野党が伸びないのは誠実で信頼できる人材がいないからだ。
与党の自民公明も同様だが、比較で少しましなだけだ。
築地移転問題を見れば分かる。
国も地方も官僚が信頼できない。
日本の美徳が消滅していく。
 蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言  李小牧(り・こまき)  コラム(ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト)
 蓮舫は華僑!蓮舫は台湾国籍とは別に中国国籍も保持する三重国籍者の可能性も?(なでしこりん )
 蓮舫氏の台湾籍放棄 何が問題なの? 論点を整理(朝日新聞デジタル)
 信じられない!うそつき蓮舫、9月6日時点で台湾のパスポートを所持していた!(なでしこりん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品テスト

2016-09-17 08:19:06 | Weblog

商品テスト

朝ドラのことだ。
今月で終了だがどう決着がつくか、毎朝ハラハラしてみている。
最近は不良品が無くなってきたが、
家電製品が発売された当初は当たり外れなどとよく言ったものだ。
品質管理の技術が確立されていなかった。
QCと言う手法が導入され格段に品質が向上した。
パソコンやスマホなどの電子機器、自動車などの電子回路、部品点数が多くしかも複雑だ。
さらに原子力発電所や宇宙ロケットなどの巨大システムはさらに複雑だ。
身の回りで使っている代表の腕時計は滅多に故障しない。
日本の製品は品質が生命だ。
消費者の声が品質を向上させる。
 リアル「商品テスト」 トースターでパン4万3000枚焼いた(Infoseekニュース)
 品質管理の知識公式サイト
 QC七つ道具とは~品質管理の知識

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェア100%のヒット作?

2016-09-16 08:34:42 | Weblog

シェア100%のヒット作?

ゴルフのスコアをつける時必ず使っていた鉛筆。
グリップペンシルと言うそうだ。
普通の鉛筆と違って使い捨てだ。
用途はゴルフに限らずマークシートのマーク用に大量に使われている。
この他にもベンサンと呼ばれているヒット商品がある。
便所サンダルと言われているサンダルのことだ。
下記サイトを見て欲しい。
 クリップペンシル:ペグシル|ゴルフ場用品(岡屋株式会社公式サイト)
 タモリ倶楽部 3月25日放送~トイレでもオシャレにキメたい!!春の便所サンダルコレクション(Halohalo online)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする