群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

富の分配

2016-06-30 07:12:54 | Weblog

富の分配

ボーナスは支給されたかな?
定年退職をして無職になって、現役時代の給料が貰いすぎな気がしてきた。
そもそもいくらが妥当なのな分からない。
民間企業ならば、利益が出なければ給料は出ない。
公務員は人事院の勧告が基礎になる。
でも大企業が基準では公平公正とは言えないだろう。
何時の時代にもお上が存在する。
明治維新があったが、武士が役人になっただけだ。
でも今より意識が庶民に向いていた気がする。
政治資金などというものを税金で支給するから問題が起きる。
税金の使い道を再検討するべきだ。
特に国会議員の定数削減、国家公務員の給与削減を優先すべきだろう。
 最新!「公務員年収ランキング」トップ500 1位東京都735万円、ゆとりがあるのは?(東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたことありますか?

2016-06-29 08:25:05 | Weblog

食べたことありますか?

まだ食べたことは無い。
世の中には変人奇人がいるもんだ。
とってもマネが出来そうにも無いが、試してみればやみつきになるかもしれない。
食わず嫌いと言う言葉があるが、誰でも嫌いなものはある。
冷やし中華は夏の風物詩だ。
練り辛子をたっぷりつけて鼻にツンと来るのがたまらない。
紅ショウガも欠かせない。
ざるうどん、ざるそばも定番の食べ物だ。
今は冷やし何とかと言うメニュウが多い。
いろいろ有るが刷り込まれた味は忘れられない。
 冷やし中華にマヨネーズかけますか。(@Heaaart)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU離脱の余波

2016-06-28 09:08:25 | Weblog

EU離脱の余波

激震が走って三日、ますます大激震が来そうだ。
EUは空中分解して、昔のヨーロッパに戻れば良い。
民族自決だ。
国が消滅して流浪の民になっても自己責任だから納得できるだろう。
我が国も、選挙によっては、防衛力が手薄になり隣国の植民地になるかもしれない。
選挙で選択したんだから仕方が無い。
国民投票をすると言うことは自分の命を委ねることだ。
直接でも間接でも自分の意思が表明できることは大切なことだ。
イギリスの行方に注目したい。
 【速報】イギリス、EUからの離脱が決定:イギリスや日本への影響は?(Saras[サラス])
 イギリスがEUを離脱したら、日本経済への影響は「リーマン級」!? そのインパクトを試算してみた(現代ビジネス)
 イギリスEU離脱が確定。日本がほとんど報じぬユーロ経済「大不況」の実態(MAG2NEWS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたら良いんだろう・・・

2016-06-27 08:21:04 | Weblog

どうしたら良いんだろう・・・

このところ食材や食品に対する危険情報が多い。
でも対応出来ない。
細かくチェックして買っていない。
食べたかったらパッと手が出て買ってしまう。
一番安全なのは自作自消だ。
わが家の自作度は、米、味噌。野菜だ。
豆腐、卵、納豆はリストから外れた。
小麦、大麦、大豆、小豆は自作しなくなって久しい。
子供の頃は、刺身・牛肉などは食べたことは無かった。
鱒や鮭の塩漬けが魚の王様だった。
もちろん養殖では無い。
これほど豊かになって安全が脅かされるとは嘆かわしい。
 危険度レベル「高」。これだけは避けたい、特にハイリスクな添加物リストをまとめました。(IN YOU)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの報道番組を視なくなった

2016-06-26 08:34:17 | Weblog

テレビの報道番組を視なくなった

いつ頃からかニュースを見なくなった。
ヘッドラインの項目だけ見て終わり。
災害のニュースと天気予報、料理番組、ドラマは見る。
あったことをそのまま何も加工編集していないものしか見ない。
インタービューなど必ず編集されている、局の姿勢が出てくる。
誘導しているのだ。都合の良いところだけカットして放送される。
もっとひどいのは野党の都合の良いように編集する。
まったくあくどいひどい奴らだ。
恥を知れと言いたい。
記者と名の付く人種は最初から色眼鏡で社会を見ている気がする。
ただ映像だけ編集しないで放送して欲しい。
今はネットですぐやらせや嘘がばれる。
でも謝罪はほとんど無い。
日本で一番問題なのはマスコミかもしれない。
 報道ステーションが党首討論の終了時間を遅らせて印象操作していた(netgeek)
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスは何故離脱を選択したんだろう?

2016-06-25 08:00:53 | Weblog

イギリスは何故離脱を選択したんだろう?

残留すると思っていたが・・・
その国に住んでみなければ本当のところは分からない。
下記サイトの内容を読んでみるとイギリス国民の苦悩が分かる。
しかし僅差だった。
残留することを望んでいた人達の考えはどうなんだろう?
日本では株価がリーマンショックより大きい下落だ。
景気後退どころでは無い、世界的大恐慌になる。
EUの取り決めがイギリス国民を離脱に向かわせた気がする。
国が移民に乗っ取られる恐怖感だ。
EUと言う壮大な実験が失敗したのか?
宗教、言語、人種が異なるものが一つになるのは難しい。
もし日本が無制限に移民を受け入れ、
移民は税金免除、医療費・教育費無料だと言われたら国民はどう反応するだろう?
グローバル化すると言うことは覚悟が必要だ。
 「イギリス国民が世界恐慌を起こしてでもEU離脱を希望した理由」 イギリス在住のめいろま氏が語る分かりやすい解説(netgeek)
     http://netgeek.biz/archives/76287
 イギリスがEU離脱した理由(WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース))
       https://wirelesswire.jp/2016/06/54327/
 【速報】BBCがイギリスEU離脱確実と発表 日本への影響は!?(grape [グレイプ] 心に響く動画メディア)
       http://grapee.jp/192133
 英国離脱、“栄光ある孤立”再び(日経ビジネスオンライン)
     http://business.nikkeibp.co.jp/index.html?Date=2016062414&pu=o&n_cid=nbpnbo_mlpum

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嬢

2016-06-24 08:40:13 | Weblog

お嬢

今日はお嬢と呼ばれた美空ひばりの命日だ。
平成元年6月24日、52歳で亡くなった。
あまりにも早すぎる、残念だった。
梅雨空のうっとうしい日だった。
先日NHKのアナザーストーリーを見た。
文字通り最後のステージ、小倉公演だ。
映像は残っていない録音のみ、後は関係者の証言だ。
凄い、執念というかプロ根性だ。
正しく、天才の中の天才だと思う。
いろいろな称号があるが、歌謡界の女王がぴったりだ。
美空ひばりと言う歌手を知っている人はどのくらいいるんだろう?
既に28年、マスコミも取り上げない。
さみしい限りだ。
心からご冥福をお祈りいたします。
 美空ひばりの溜息と、昭和の終わり 女王は「川の流れ」について繰り返し語った(日経ビジネスオンライン)
     http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/070300016/061800025/?n_cid=nbpnbo_ml

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症になったか?

2016-06-23 08:25:23 | Weblog

認知症になったか?

自覚症状はあるんだろうか?
周囲の人達は認知症だと言うが、肝腎の本人には病識があるんだろうか?
そろそろ自分も該当年齢になってきた。
あれ、それと言うことが多くなった。
人名、地名がすぐ思い出せない。
顔は分かっても名前が思い出せない。
このような症状は物忘れなんだろうか?
物忘れと認知症とは違うと言うが、不安になる。
何とか正常で全うしたいものだ。
 家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動(日経グッデイ)
    http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/062500024/061600034/?waad=abLZtgAl

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入食品の安全性

2016-06-22 07:50:58 | Weblog

輸入食品の安全性

スーパーに行って食品を買うときは必ず原産国、産地を確認するようになった。
でも日本の法律はざる法だから抜け道だらけだ。
それというのは消費者側に立って立法していない、メーカーや生産者側に立っている。
北朝鮮から輸入したアサリを九州で養生すれば国産になるという。
肉も魚も同じようなものだ。
加工食品に至ってはまったく分からない。
コンビニ弁当の食材は何処の国のものか分からない。
とにかくこの世は何を信じて良いのか分からなくなってきた。
子供たちには安全安心を保障してやりたい。
 果汁100%のオレンジジュースは 多くのポストハーベスト農薬を飲むことに(ひとー人~shig/谷田茂)
          http://ameblo.jp/shig1956/entry-12170860537.html
 チリ産サーモンは、抗生物質のスープの海で泳いでいる!?~世界規模で私たちの健康を脅かす可能性 (アースウォーカー ポール・コールマン)
      http://blogs.yahoo.co.jp/earthdaywalk/65515758.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三匹目?柳の下のドジョウ

2016-06-21 08:26:29 | Weblog

三匹目?柳の下のドジョウ

麻生大臣暴言のNEWSを見た時またかと思った。
それはマスコミのねつ造だという意味だ。
発言の1フレーズを切り取って勝手に編集して記事を書く。
昔は全体が分からないから信じたが、今はネットで全貌がすぐ分かる。
こんな報道を繰り返しているマスコミは誰からも信頼されなくなりつぶれるだろう。
記事を書いている記者はどんな気持ちで書いているんだろうか?
海外のマスコミでは絶対起きないことだ。
日本のマスコミは世界から信頼されなくなるだろう。
新聞記事は訃報とスポーツの結果しか信じられなくなる。
報道の自由、知る権利は何のために誰のために定められているんだろう。
マスコミは勘違いしているんではないか!
嘘、ねつ造、改ざん、偏向、迎合等々まったくデタラメだと言いたい。
本当に反省して欲しい。
 麻生太郎の暴言疑惑「90歳になっていつまで生きてるつもりだよ」の真実(netgeek)
     http://netgeek.biz/archives/75724
 麻生財務相「いつまで生きているつもり」 北海道の会合で発言動画 (TBSNews)
       http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2800844.html
 麻生氏「いつまで生きるつもりなのか」発言 民進・蓮舫氏から意外な「援護」が(livedoorNEWS)
    http://news.livedoor.com/article/detail/11658171/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50億円の無駄遣い?

2016-06-20 08:44:08 | Weblog

50億円の無駄遣い?

民主主義の対価としては安いものだと言うが、そうだろうか?
くだらない都知事の辞任でかかる知事選の費用だそうだ。
任期途中で辞めた知事が多いため3年で130億円だ。
都民はしっかり選んで欲しい。
任期途中で辞めたら残りの任期は副知事に任せれば良いと思うが法律で出来ないという。
費用の大半は投開票にかかる人件費だという。
投票日が日曜日で早出残業があるかららしいが、何とかならないものか。
都民でないがやりきれない。
 3年で130億円の税金投入…都知事選に巨費「50億で済むはずが」(産経ニュース) 
      http://www.sankei.com/politics/news/131225/plt1312250034-n1.html                                             舛添知事辞職 知事選費用50億円「都民にも責任」(毎日新聞)
       http://mainichi.jp/articles/20160616/k00/00m/040/075000c
 都知事選「費用の負担は民主主義の対価」 高市総務相(朝日DIGITAL)
        http://www.asahi.com/articles/ASJ6K3HRLJ6KUTFK007.html
 東京都知事選挙にかかる費用(知識は積み重ね)
         http://mezasou.com/dr/1556
 舛添氏の答弁はなぜあれほど怒りを買ったのか 改めて考えてみた、8つのポイント(日経ビジネスオンライン)
     http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/213874/061500027/?i_cid=nbpnbo_tp
 シミッタレショー・マスト・ゴー・オン(日経ビジネスオンライン)
        http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/061600047/?i_cid=nbpnbo_tp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利ツール「GodMode」

2016-06-19 08:54:28 | Weblog

便利ツール「GodMode」

凄い物を発見した。
まさしく神の手と言っていいものだ。
皆さんは既に手に入れていらっしゃることと思いますが、
Windowsのパソコンを操作するとき、コントロールパネルが大きな役割を担っている。
操作したい項目にたどり着くまで大変な苦労だ。
これを使うとコントロールパネルの一覧が表示される。
やりたい項目をさがす手間が格段に省ける。
Windows7から出来る裏技だ。
Microsoftは何故公開しないんだろう?
 Windows 10で「神モード(GodMode)」を使う方法(Gigazine)
      http://gigazine.net/news/20150806-windows-10-godmode/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら言われても・・・

2016-06-18 08:47:25 | Weblog

今さら言われても・・・

今日本史の教科書が変わっているらしい。
歴史上の有名人の存在や肖像画が、高校時代に学習した内容が嘘と偽物だという。
検証が進んだ結果だと言うが、記憶は消えない。
日本初期など時の権力者の都合の良いように編纂されているんだろうと想像するが、
自分の国に誇りが持てる歴史であって欲しい。
過去は変えられない、未来が大切だ。
 聖徳太子が歴史から消える日~ 『世界一受けたい授業』河合敦さんが教える、日本史教科書のミステリー(現代ビジネス)
      http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48884#

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃規制

2016-06-17 07:29:56 | Weblog

銃規制

アメリカは何故できないんだろう?
戦後アメリカナイズされたが、唯一良かったことは銃社会にならなかったことだ。
今回の事件の動機が同性愛が許せなかったことだという。
これだけの人が殺害されたのにまだ銃の所持を正当化しようとしている人がいる。
自分を守るためだという。
理不尽に殺害され家族はやりきれないだろう。
負の連鎖を断ち切れないのは他人に対する信頼が持てないのだと思う。
日本の社会ではポケットに手を入れても銃が出てくるとは思わない。
治安は相互信頼から保たれている。
無差別殺人が簡単に起きない社会であって欲しい。
 米フロリダ州ナイトクラブでの銃乱射 50人死亡に_(NHKニュース)
        http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160612/k10010554151000.html
 「異性愛」か「同性愛」かは何で決まる?恋愛対象は体ではなく“脳の性別”が決めるものだった(日経グッディ)
     http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100018/060800018/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10を使って見たが・・・

2016-06-16 08:37:48 | Weblog

 Windows 10を使って見たが・・・

まったく使い勝手が悪い。
このOSの寿命は短いだろう。
ネットの操作性が悪いのだ。
Internet Explorerに慣れている者にとっては、MicrosoftEdgeが使えない。
慣れる以前に投げ出す、IEに戻ってしまった。
欲しいツールがすぐ出てこない。
言語バーなど最初から表示しておけと言いたい。
コントロールパネルも何処に有るか見つけるのが大変だ。
どういう発想で作ったんだろうか?
スタートメニューもわざと複雑にしているような気がする。
何とか慣れるしかないのだろうか?
ストレスがたまる一方だ。・
 Windows 10に無償アップグレードすべきか?無償でできる期間はあと1カ月あまり(日経ビジネスオンライン)
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030800018/051700061/?n_cid=nbpnbo_ml

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする