群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

レシピ

2013-01-31 09:55:55 | Weblog

レシピ

レシピという言葉を20年くらい前に知った。
料理を作るための材料と手順を表す。
これは料理に限ったことでは無い。
仕事は段取りで八割が決まると言われている。
具体的な手順が示されなければ何事も絵に描いた餅である。
災害からの復興、原発の廃炉等、しっかりとした道筋がしめされているか?
いささか疑問であるが、進捗状況を定期的に発表してほしい。
本題のレシピだが、新作の料理を発想すると言うことはすこぶる知的なことである。
下記サイトは今朝のテレビで紹介されていたものだが、
「頭を使って手を動かす」と言うことは認知症の予防にもなるのではないだろうか?
創意工夫と完成するまでの試行錯誤は考える力の育成になる。
四国の小中学校で、子供に弁当を作らせ持たせる日を設けたと聞いたことがあるが、意義ある取り組みだと思った。
 レシピブログ  http://www.recipe-blog.jp/
 弁当の日      http://www.bentounohi.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入食品

2013-01-30 10:52:39 | Weblog

輸入食品

らっきょうが好きでスーパーに行くが、漬物のほとんどが中国産である。
最近、国産のモノが少ない。チョット不安だ。
だいこんも多くなっている。
食の安全が脅かされているんだろうか?
国産は値段が高い、だから売れない、農家は生産しなくなる、輸入にたよる。
ますます農業は衰退するだろう。
大気汚染がひどい中国、食品は安全なんだろうか?
生産現場や出荷の状況が不明なので買う気がしない。
 オリーブオイルの上手な選び方(その2)(日経ビジネスONLINE) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130118/242457/?mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片品村はげ盛2013

2013-01-29 09:03:51 | Weblog

片品村はげ盛2013

3月31日まで片品村ではげ盛大会が開催されている。
はげ盛とは大盛りのことである。
詳細は下記サイトのパンフレット表、裏(pdfファイル)をクリックして参照して下さい。
ガイドMAPが開けます。
昨夜の群馬テレビニュースeye8で紹介されていたが、花咲の湯で温泉に入って1.3㎏のステーキをがっつり食べてみたい。
お目当ての店が定休日のことがあるので確かめてから行って欲しい。
 はげ盛パンフレット   http://www.oze-info.com/hagemori/index.html
 片品村観光協会       http://www.oze-info.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負のサイクル

2013-01-28 10:23:02 | Weblog

負のサイクル

アベノミクスが機能するのか不明だが、株高円安になっていることは事実だ。
この結果、灯油が1リットル100円になりガソリンが152円になった。
記憶にない値上がりである。
インフレで景気が良くなり企業の業績が向上し給与が上がるというプラスのサイクルが始まるには何年かかるか?
インフレで景気が良くなるということが理解出来ていない。
インフレは、収入がない年金生活者には厳しい状況だ。
インフレと増税は消費を抑制する。金を使おうという気にさせない。
100円で変えたモノが102円になると言うことだから貨幣価値が下がるという事だと思う。
モノの価値は値段で判断される。
問題は医療費や薬代まで高騰したらどうなるのだろう?
税収が減少すれば国や自治体の財政が悪化し最悪破綻だ。
そう簡単に現状が好転するとは思えない。
今ひとつ信頼出来ないが、民主党の失政を見ているから失敗はしないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森のスーザンボイル

2013-01-27 10:35:18 | Weblog

青森のスーザンボイル

今話題になっている動画がある。
青森のスーザンボイルと言われてアクセス数が増大しているようだ。
ニコ動やyoutube等楽しめる動画がたくさんある。
落語、講談が好きなので、故人となった名人のものを楽しんでいる。
 青森のスーザンボイル(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=KHBY-5fVzwE
 圓生 引越しの夢(YouTube)http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=uNZaraeSO-E&feature=endscreen

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痴漢冤罪

2013-01-26 10:30:22 | Weblog

痴漢冤罪

一番起きやすい冤罪かもしれない。
東京へ行ったとき注意していることがある。
その一、ホームの端に立たない。
その二、車内では可能な限り両手で吊り輪につかまるか、手を見えるところに置く。
学生時代、京浜東北線や山手線に乗っていたがこんな事を意識したことはなかった。
痴漢の意図がなく不可抗力で触れてしまっても誤解される事がある。
ラッシュ時に乗っている人は本当に大変だと同情してしまう。
滅多に東京へ行くことは無いが、怖いと思うようになった。
痴漢を疑われた時どう対処したら良いか、日経ビジネスの記事に載っていた。
とっさの時うろたえないように知っておくのも良い。
 巻き込まれた場合の正しい対処法とは(日経ビジネスONLINE) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121105/239047/
「痴漢冤罪」で警察署に連行されたらどうする?(あらゆる権利を使い否認すること) (日経ビジネスONLINE)http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130115/242246/?mlp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の企業人は「なぜ、なぜ」と言い過ぎです

2013-01-25 10:21:10 | Weblog

最近の企業人は「なぜ、なぜ」と言い過ぎです

標題は日経ビジネスONLINEの記事の見出しです。
詳細は下記サイトを参照して下さい。
因果応報という言葉があるが、原因があって結果がある。
原発事故もそうだ。
最悪を想定して設計していなかった。
途中の改善を怠っていた。
津波に対する対策が不十分だった。
等々、さまざまな要因が重なって被害が拡大したのだと思う。
だが、最も根本的な原因は人間の危機予知能力の欠如ではないだろうか?
なぜ事故が起きたのか?
そして何のために原因の究明をするのか?
個人の失敗は教育で改善できるが、組織の体質と失敗は重篤だ。
さまざまな事故報告書が出されているが、どう将来に生かされるんだろう。
再び悲惨な事故をおこさないために知恵を絞り出さなければ、
犠牲になった方々に申し訳ない。
日経ビジネスONLINE http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130123/242680/?mlt&rt=nocnt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしん

2013-01-24 10:33:29 | Weblog

おしん

連続テレビ小説おしんが再放送されている。
4回に分けての総集編はすでに終了したが、全編の再放送は下記サイトで確認して下さい。
放送当時はあまり見ることが出来なかったが、ここまでの再放送は録画してしっかり見ている。
最高視聴率を記録した理由が分かる。
子供の頃の自分の生活を思い出した。日本人の心のふるさとがある。
東北地方の生活だけではなく、日本中どこにでもあったことだ。
今日の我々の生活からは想像出来ないが、自分には良く理解出来る。
高度経済成長が始まる前に放送されたが心の荒廃を予想していたような気がする。
どこかへ置き忘れてきた魂を取り戻し本当に豊かな社会になって欲しい。
NHK放送予定  http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1310/138816.html
               http://www.nhk.or.jp/bs/oshin/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌足らずとつまみ食い

2013-01-23 09:56:03 | Weblog

舌足らずとつまみ食い

発言には注意しなければならない。当然のことだ。
特に政治家等、社会的に影響力のある人は心しなければ。
ところで、「心にもないことを言ってしまった」と言い訳を聞くが、人間は心にあることしか言えないと思う。
表現力の稚拙さで真意が伝わらず誤解される事もままあるが、
言葉にはその人の教養と品格が表れる。
本当に伝えたいことは何か、舌足らずにならないように表現することが大切だ。
政治家の発言はマスコミがつまみ食いしておもしろおかしく、しかも誤解を与えるような報道をする。
日本のマスコミには本当に注意しなければいけない。
テレビやラジオは前後をカットして編集して一部だけ放送する。
しかし問題の本質は、意図的にしている場合もあるのだろうが軽薄な発言を繰り返す政治家にある。
国会が始まるが釈明ばかりにならないよう期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵子バンク

2013-01-22 10:02:29 | Weblog

卵子バンク

子供が欲しくてもできない人には切実な問題だ。
生物には動物、植物を問わず適齢期がある。
子孫を残す行為は種の保存であり最優先である。
ヒトは女性の年齢で決まる、卵子が正常で健全に排卵されなければ受胎は出来ない。
このまま少子高齢化が進行していけば、日本人は絶滅してしまう。
地球上で一番繁栄している種は何だろう?ウィルスや菌類だろうか?
結婚して子育てができる社会環境を整備することが急務だ。
政治は一向に前向きでない。
35歳くらいまでの支援が一番大切だ。
少子高齢化の進行は、子育てが困難で、適齢期の世代の雇用と収入が安定していないからだと思う。
もう手遅れか?
 OD-NET 卵子提供登録支援団体  http://od-net.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の動き

2013-01-21 10:09:32 | Weblog

指の動き

学生時代の友人が指のロボットを開発している。
人間は手足の動作を意識することは日常ほとんど無いので、
ある日突然動かなくなったらどうしたらいいか分からなくなる。
自分のことを思い出すと、歩き方を忘れた足より腕、手首、指のリハビリが大変だった。
手の方が足より動作が複雑だからだ。
意識して動かしてみると分かると思う。人間は本当に素晴らしい。
その複雑な動きをする指をロボットで実現しようと努力している。
すでにいくつか発表しているが、より人間に近づいて複雑な動作が出来るようになっている。
腕と連動すれば完成か?軽くて使い勝手が良いものが出来ると思う。
 指ロボット(動画) http://www.youtube.com/watch?v=6KRvK1bDdHU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の天文ショウ

2013-01-20 10:14:03 | Weblog

今年の天文ショー

昨年は金環日食で盛り上がったが、今年は目玉が無いように思える。
定番の流星は予定どおり出現するようだが、このところ天候が悪くて観測出来ていない。
膨大な観測データを基に、現象が発生する時間を計算しているのだと思うが、それにしても驚異的な忍耐力と能力だ。
ただ眺めているしか能のない者にとってはそれこそ神秘的である。
今日と明日は月と木星が最接近するそうだ。今年初めてのイベントである。
下記サイトから年間予定を見ておくと楽しめる。
 2013年の天文イヴェント総覧  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130111-00000301-wired-int
 宇宙から撮影した「夜の地球」NASA動画 http://rocketnews24.com/2012/12/11/274730/
 つるちゃんのプラネタリウム http://homepage2.nifty.com/turupura/index.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人を裏切るような大人にはならない」

2013-01-19 09:56:40 | Weblog

「人を裏切るような大人にはならない」

 成人式のニュースが平穏だった。
例年騒ぎが報道されていたが今年は無かったように思う。
東北の新成人のコメントが素晴らしい。
生きていくことの覚悟と周囲への感謝が伝わってくる。
身近な人を多数失ったショックから立ち直って生きてほしいと思う。
標題は飯舘村の新成人の言葉だ。詳細は下記サイト。
将来の自分を思い描く飯舘村の新成人たち(日経ビジネスONLINE) http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130115/242294/?mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい日本人

2013-01-18 09:42:30 | Weblog

すごい日本人

貧困は教育で克服出来るのではないかという信念のもと、
下記サイトの活動をしている大学生がいる。
のこのこ外国へ行って放言している元首相とは大違いだ。
100%学校に行っているから日本国内にいると恵まれていることに気がつかない。
誰もが学べることに感謝をすることを忘れている。
いじめ、体罰と子供と大人が何かを忘れ失っている。
日本の教育が死にそうだ。
大阪市の体罰事件は現場の責任は当然重大だが、
予算を執行しないなどと言うなら市立高校をすべて廃校にして設置者である市長(乱心?)が責任をとって辞任すればいいだろう。
義務教育の制度は維持すべきだと思うが、この際学校へ行かない自由を認めたらどうだろう。
本当に本人が必要を感じて学びたくなったら何時でも学校へ行けばいい。
何処に住んでいても日本中何処の小中学校にも自由に行けるようにすればいいと思う。
教育制度は、6・3・3・4の修学年数だけ決めればいいという問題だけではない。
 「貧困の再生産」を映像授業で食い止めろ!(日経ビジネスONLINE)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130111/242119/?mlp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹が立つ、困った人

2013-01-17 10:09:34 | Weblog

腹が立つ、困った人

鳩山元総理が中国の招待を受けて訪中し、外務大臣と会談した。
そこで領土問題にふれ、「尖閣諸島は係争地だ」と言ったと報道されている。
まったく理解出来ない所行である。確信犯だ。
国賊と言いたい。在任中から裏で中国に言っていたのではないか。
疑いたくなる。
どういう意図で言ったのだろうか。中国の思うつぼだ。
まったく脳天気なお坊ちゃんだ。静かに引退しろと言いたい。
親から金を貰っていたと報道されたときからおかしい子供だと思ったが、
日本人では無い、本当に幼稚な宇宙人だ。
言葉を連ねて罵っても気持ちが収まらない。
今日は朝から本当に不愉快だ。
 鳩山元総理訪中(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130117k0000m010146000c.html
 阪神大震災から18年(毎日新聞)http://mainichi.jp/select/news/20130117k0000m040036000c.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする