冬眠終了
明日から4月、新年度だ。
花粉症がひどくて戸外で作業する気になれないが、生活のリズムを農作業モードに切り替えて行かねば。
まだ桜はつぼみが赤くなった程度だが、今年は梅と桜が同時に咲きそうだ。
雪は少なかったが寒かった。このところの気温変動は異常だ。
夏は冷夏で水不足になるんだろうか?
それとも異常高温か?
稲作には、水と日照と土壌の養分が肝腎だ。
アメリカやオーストラリア、ブラジル等に比べれば猫の額にもならない耕作面積だが
安全で安心して食べられる美味しい米を今年も作りたい。
冬眠終了
明日から4月、新年度だ。
花粉症がひどくて戸外で作業する気になれないが、生活のリズムを農作業モードに切り替えて行かねば。
まだ桜はつぼみが赤くなった程度だが、今年は梅と桜が同時に咲きそうだ。
雪は少なかったが寒かった。このところの気温変動は異常だ。
夏は冷夏で水不足になるんだろうか?
それとも異常高温か?
稲作には、水と日照と土壌の養分が肝腎だ。
アメリカやオーストラリア、ブラジル等に比べれば猫の額にもならない耕作面積だが
安全で安心して食べられる美味しい米を今年も作りたい。
自炊
とっくに死語になっていると思ったら復活していた。
自分で食事を作って食べる事だと思っていたら、
本をスキャンして電子書籍の電子データにすることだと言うから本当に驚きである。
電子書籍を作るには膨大な電子データが必要だ。
入力作業の自動化が出来なければ発行出来ない
電子書籍化業というビジネスができた。
電子書籍にはまだなじめない、感動が伝わってこないような感じがする。
でも、いつでもどこでも手軽に何冊も持ち運べるのは便利である。
子供の頃読んだ懐かしいマンガを読んでみたい。
自炊とは(はてなキーワード) http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%BF%E6
「自炊」代行、著作権使用料徴収で許諾検討 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00001600-yom-soci
「スキャン代行」はなぜいけない? http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/23/news009.html
スキャン代行サービス(メガスキャン) http://megascan-book.com/
終活?就活?
終活はかつて流行語大賞にノミネートされたようだが、初めて聞く言葉だ。
高齢者社会になり突然の訃報に接することが多くなった。
ネットバンクやネット証券、預貯金の口座、年金等への対処、考えるべき事は多い。
願わくばPPKだが、死して混乱を招くことは本意ではない。
身辺整理を心がけておかねばならないことは分かっているが、なかなか実行出来ない。
何事も備えあれば憂い無しだが・・・
終活カウンセラー協会 http://www.shukatsu-csl.jp/index.html
ヤシロ終活サポート http://www.syukatu.jp/regal.html
これってパワハラ?
下記サイトのニュースを目にした時思った。
組織に所属して仕事をすると言うことは、言論の自由や表現の自由も制限されるということか。
子供みたいな事を言うな、そんなことは当たり前だろうと言う声が聞こえてくる。
現役の頃を思い出してみると、言いたい放題だったような気がするが、
いま思うとそれとなくスポイルされていたのかもしれない。
原発事故の解説をしていた人は、政府の批判のような表現をすると真実や事実であるが故に遠ざけられたような気がする。
今も本当のことが大マスコミから報道されていないような気がする。
戦前の大本営発表と同じ事が繰り返されてはならない。
タブーが存在するんだろうなあ・・・
NHK・堀アナを退職に追い込んだ“オトナの事情”(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130324/245488/?mlp
選挙無効
ついに失職する日が来るか?
広島高裁、筏津(いかだつ)順子裁判長は「直ちに無効とすると、選挙区の議員が存在しない状態になる」と、一定期間が過ぎた後に選挙を無効とする「将来効判決」を選択して、その時期を「平成25年11月27日後」とした。
あまりにもいい加減な国会の対応に裁判所が鉄槌を下した。
しかし国会議員には誠実に議論して制度改革に取り組む様子が見えない。
最高裁が選挙無効の判断を示し、国会に期限を区切って選挙制度の改正をさせ議員の失職を決めるべきだ。
根本的には憲法を改正して、最高裁に選挙制度を決定する権限を与えるべきだ。
国会が決められるとは思えない。お手盛りになってしまう。
東京新聞http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013032602000117.html
1票の格差:原告「敬意表す」 岡山も選挙無効t(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130326k0000e040203000c.html
広島の奇蹟
NHKのドキュメンタリー番組「ヒロシマ 復興を夢見た男たち」を観た。
ずーっと疑問に思っていたことが氷解した。
ヒロシマはなぜ復興出来たのか?という疑問だ。
3.11と比べようもないが、壊滅状態になった状態から今日の広島の姿を誰が想像出来ただろう?
東北地方の復興に希望が見えた。
必ずやり遂げるという強い信念を持ち続けることだ。
あと50年はかかりそうだが必ず復興できる。
過去の災害からも見事に立ち直っている、必ず戻れると思う。
故浜井元市長の著書「原爆市長」復刻 被災地へ(中国新聞) http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20110729173806303_ja
原爆市長 復刻版(読書メーター) http://book.akahoshitakuya.com/b/4990245121
部屋探し
一週間で新年度だ。すでに新生活がスタートしている人も多いことでしょう。
最初にやることは住むところを探すことだ。
社宅や寮に入る人は問題無いが、初めての都会暮らしは不安だ。
しかし、今はワンルームマンションが各種あるから手間はかからないか?
家具付きでインターネットができて便利に出来ている。
通勤、通学に便利な所では家賃は月10万円近いか?
生活は衣食住だが、自分の学生時代を思えば隔世の感がある。
特に食の心配がいらない。便利な世の中だ。
初めての一人暮らしは食生活をきちんとすることが大切だ。
健康であることが、最高のスタートだ。
ハウ・ツー部屋探し(Yahoo不動産) http://realestate.yahoo.co.jp/docs/r_how/
Suica
携帯電話でモバイルSuicaと電子マネーを使っているが、小銭を持ち歩かなくて本当に便利だ。
これがさらに便利になった。常々思っていたが、なぜもっと早く統一出来なかったんだろう。
縄張り意識か?
しかしまだおかしな事がある。
横浜から静岡まで東海道線で行こうとすると、Suicaでは行けないのだ。
反対の場合もJR東海のTOICAではダメなのだ。下記サイト参照。
エリアをまたぐと使えない、まったく不便だ。
画竜点睛を欠くとはこの事だ。
また新幹線はSuicaが使えない。ホームでグリーン券購入にモバイルSuicaが使えない。
これも不便でどうしようも無い。
何とかして欲しい。
交通ICカード:23日から全国で相互利用(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130323k0000m020120000c.html
全国交通系ICカード相互利用 できること・できないこと(ITmediaニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000044-zdn_n-sci
ともだち作戦?
米軍が支援してくれた事にケチをつけるつもりはないが、何となくすっきりしない。
3.11当時は本当に感謝したが、下記サイトのような事を目にしてしまうと、
あらためて国民性の違いを認識させられる。
被爆はあったのかもしれないが、どの程度の被爆で、症状はあるのか?
先の大戦ではアメリカは広島や長崎に意図的に原子爆弾を投下して罪のない民間人を殺戮した。
日本人はアメリカを訴える事は出来ないんだろうか?
被災地支援の米兵による東電提訴、原告26人に増加(cnn) http://www.cnn.co.jp/world/35029725.html
脳卒中予測システム
脳出血を発症して8年経った。
再発が懸念されるが取り立てて予防措置はしていない。
高血圧、動脈硬化等、懸念されることは多々あるが、
平均寿命までは何とか健康でいたいものだ。
快食、快便、快眠それから至福の読書等々、人間らしく生活するためには、
心の健康、とりわけ脳の機能が大切だと思う。
下記サイトを参考にして寿命を全うしたい。
脳卒中になる確率、簡単に予測できる算定表開発(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130320-OYT1T00316.htm?from=main5
脳卒中発症の予測システム(国立がん研究センター)http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3284.html
日銀新総裁誕生
新総裁はどんな人なんだろう?
これから日本の舵取りをしてもらう人だ。
財政赤字の解消は政府の責任か?
自分の中では、日銀の役割が今ひとつはっきりしていない。
世の中、何かに浮かれて周りが見えなくなっている時が一番危険だ。
誰かブレーキをかける人が必要だ。
インフレは高齢者にはきつい。給料は無い、物価は高騰、貯金は目減りだ。
冷静に国の行く末を見つめてくれるリーダーであって欲しい。
日銀総裁に就任! 黒田東彦氏の視座がここに(日経ビジネスONLINE) http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130318/245207/?mlt
電源喪失の恐怖
原発事故が発生した時の恐怖は、すべて電源喪失から始まった。
メルトダウンは冷却出来なくて始まった。
今回なぜ停電したのか?
あの経験が生きていない、電源喪失の恐怖を忘れてしまったのか?
二重、三重の防護システムが出来ていなかったのか?
あまりにもお粗末な事態に唖然としてしまった。
マスコミの取り上げ方が軽い、東電の危機管理に対する姿勢まで問題にして掘り下げて欲しい。
日本のマスコミは能力が無いんだろうな。
原発の一番大切なことはとにかく冷やす事だ。
電源喪失でポンプが動作せず冷却水を供給出来なくても、
冷却出来る装置が設置されていたのに動作させる事が出来なかった。
日頃の訓練がいかにお粗末だったか、NHK特集の番組が証明していた。
フェイルセイフ、フールプルーフ、操作を間違っても安全サイドに動作するシステムをしっかり再構築して欲しい。
特に東電の社長には現場をしっかり理解して指揮を執って欲しいと思う。
知ってるようで知らない日本語
現役の頃、「なんで勉強するんだ」と言う質問を良く受けた。
答えの一つとして、「国語はステキな恋をするために学ぶんだ」と言っていた。
言葉は自分の心、気持を表現して他人に伝えるためにある。
そして他人の心を理解するためでもある。
国語力で交流のレベルが決まる。
話すこと書くこと、どう表現すれば自分の心を伝えることができるか?
それこそ草津の湯でも治らぬ切ない気持をどう伝えるか?
国語力、語彙の豊かさで勝負がつく。
この話をすると真剣に聞いてくれた。
懐かしい思い出である。
「卵」と「玉子」の違い、わかりますか?(新刊JPニュース)http://www.sinkan.jp/news/index_3414.html?link=index
{「卵」も「玉子」も、「たまご」と読むため、つい混同して使ってしまいそうになりますが、両者には決定的な違いがあります。
「卵」は調理前で、生まれたままの姿の「たまご」を指し、「玉子」は調理した後のものを指すのです。
これに倣うと「生たまご」は「卵」、「厚焼きたまご」は「玉子」ということになります}(下記サイト間違いやすい漢字より)
コミックエッセイ 意外に知らない けっこう間違いやすい漢字(アマゾン) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776207699/otonews-22
復興税
消費税がクローズアップされているが今年の1月1日から復興税が導入されている。
復興税には目的がはっきりしているので賛成だ。
しかし、下記サイトの記事のように大阪の堺市が震災地のガレキ処理をしないのに、国の復興予算から86億円を受け取りごみ焼却場を建設したという。
何とも情け無い話で憤りを覚える。
堺市の市民の皆様はどう感じておられるのだろう?
全国でたかりの構造が蔓延しているんだろうか?気になる。
被災地の復興が遅々として進まず、仮設住宅で不自由な生活を強いられている皆さんの事を思うと本当に腹が立つ。
予算の流用などあってはならないことだ。官僚や政治家の考えが理解出来ない。
高級官僚や国会議員は被災地の仮設住宅で1ヶ月くらい生活したらどうだろう。
がれき未処理で86億円(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130316k0000e010221000c.html
復興特別税ってなに?(AllAbout) http://allabout.co.jp/gm/gc/396644/
花粉飛散量
ついに今年も発症してしまった。
関東の最北端に住んでいるが、飛散量が増加してきた。
まだ症状は序の口だが、端午の節句までうっとうしい日々が続く。
ところで飛散量はどうやって測定しているんだろう?
先日テレビでポールン・ロボとダーラム法を紹介していた。
疑問に思った事が無かったので興味深い内容だった。
ほとんどボランティアの人で測定されているようだ。
リアルタイムのデータはポールン・ロボを使った方法が用いられているようだ。
花粉状況(ウェザーニュース) http://weathernews.jp/pollen/#//c=0
空中花粉捕集器(東邦大学) http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kafun/lab/index.html
ポールンロボ(ウェザーニュース) http://weathernews.com/ja/nc/press/2013/130130.html
ダーラム法 http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/12kahun/kahun_sokuteihou.htm
はなこさん http://kafun.taiki.go.jp/Library.html