群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

次はパラリンピック

2018-02-28 08:07:58 | Weblog

次はパラリンピック

脳出血で左麻痺になりリハビリのために、
回復期病院である群馬リハビリテーション病院(沢渡温泉病院)に入院していた時、
アテネオリンピックがあった。
時差の関係で深夜の放送だ、明かりが漏れないようにコッソリ見ていた。
このときがパラリンピックとの出会いだった。
ライブでの中継はほとんど無く、Eテレでダイジェストの放送だったが、
本当に感動した。
自分が不自由になった事によって見る視点が変わった。
先日ブログを見ていたら、ルードヴィッヒ・グッドマン氏の言葉が載っていた。
その言葉は「失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ」と言うものだ。
発症したときはうつ状態になり生きる気力が無くなるが、
その状態を脱出してプラス思考になれるかが一番のポイントだ。
リハビリへのモチベーションが出てくるか・・・
 動画で!日本人選手「金メダルの瞬間」だけ集めました(SPORTS STORY  NHK)
 gorin.jp (民放オリンピック公式動画サイト)
 失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ(はまぞう/わがんせ(和顔施))
 パラリンピックの父 (ハナママゴンの雑記帳)
 群馬リハビリテーション病院(公式サイト)最適なリハビリテーション医療を提供

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合な情報は報道しない

2018-02-27 08:35:50 | Weblog

不都合な情報は報道しない

不都合な真実と言う言葉があったが、誰かには都合の良い真実かもしれない。
下記サイトの内容の真偽を確かめる術は無いが、
天然自然に存在するモノより、人工のモノの方が人間に害を及ぼしそうだ。
誰がどういう意図を持ってNetに載せているんだろう。
日本のマスコミは何故か報道しない。
スポンサーの顔色を窺っているのか?
ラップも農薬も人体に害が及ぶということだから、
真偽をしっかり報道してほしいものだ。
 海外の大手新聞やメディアでも報道される程の食品ラップの害と、熱々のおにぎりに使用する日本。この意識の差はどこから生じているのか。(IN YOU)
 アメリカで厳しく使用制限されている危険な農薬「スルホキサフロル」が国内で使用許可されることが決まりました。もはや、全員知らなきゃマズイ「農薬」の話。(IN YOU)
 日本の農業をぶっ壊す種子法廃止、なぜほとんど話題にならない?(田中優マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁量労働制

2018-02-26 08:16:28 | Weblog

裁量労働制

団塊の世代にはしっくりこない。
学校を卒業して会社に就職して、一生働くというのが当然だった。
もちろん三ヶ月くらいの使用期間はあったが正社員での雇用だ。
アルバイトやパートなどの人は珍しかった。
労働者人口が多く就職難だった。
裁量労働とは簡単に言えば個人事業主で請負契約か?
組織に拘束される事無く業務遂行の手段や方法、時間配分等を
大幅に労働者の裁量に任せる働き方だという。
退職した今の状態が全く同じだ。
決まった仕事は米作りだが、自分の裁量で生活している。
成果はすべて自己責任だ。
利益を出して生活するには簡単では無い。
 裁量労働制のどこがウソなのか?(冷泉彰彦ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト)
 日本人は定額で働かせ放題へ? 裁量労働制にあるホントの問題(まぐまぐニュース!)
 極めて異例の認定…?「裁量労働制」で働いていた男性が労災認定されていた(NAVER まとめ)
 裁量労働制(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痴冤証明(ちえんしょうめい)

2018-02-25 08:27:23 | Weblog

痴冤証明(ちえんしょうめい)

初めて聞く言葉だ。
痴漢冤罪証明のことだという。
東京で電車に乗って痴漢を疑われたら、
冤罪を晴らすことは至難の業だという。
東京で電車に乗るときは女性から離れて疑われないポジションを取る。
本人にそのつもりが無くても疑いをかけられてしまうことがあるという。
女性が痴漢と叫んでしまったら潔白を証明することは不可能だという。
無実であるにもかかわらず社会的地位を失ってしまう。
一度失ったものは回復出来ない。
そこで自分の行動をビデオに撮るというアプリが開発されたという。
下記サイトに詳しい。
本当に朗報だ。
 アプリ:痴漢冤罪防止サービス「痴冤証明」 機器も開発(毎日新聞)
 (1) アプリ:痴漢冤罪防止サービス「痴冤証明」 機器も開発(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女狩り?

2018-02-24 08:02:07 | Weblog

魔女狩り?

昔アメリカで赤狩りという事があった。
今ではネットでの炎上が「何とか狩り」に相当する気がする。
そこには集団によるいじめのニオイがする。
今回の制服問題、自分にはどうでも良いことだ。
意見を述べる気もしないが子供の頃を思い出した。
中高校生の頃制服があって良かった。
貧乏なわが家は服など買って貰えなかった。
一年中着られる制服は重宝した。
何を着ていくか悩む必要が無い。
みんな同じだから着ている服でいじめられることも無い。
今回の制服問題は当事者で解決すれば良いことだ。
どの位高額かは分からないが、
義務教育は無償だと言うことは考慮されるべきだと思う。
理屈はいろいろだ、何を着ようと自由だ、個性を尊重しろ等々。
都会だから第三者や保護者による訴訟もあるかな。
校長が魔女狩りにあっているような気がしたが、
当然保護者との協議はしているんだろうな。
しかし、この問題が教育の本質につながるんだろうか・・・
 児童に対する嫌がらせも。「アルマーニの制服」は何が問題なのか(まぐまぐニュース!)
 魔女狩り(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省解体

2018-02-23 07:56:51 | Weblog

厚生労働省解体

裁量労働制とはどういう働き方なんだろう?
それはともかくとして、今回の国会審議はお粗末すぎる。
根拠となるデータがインチキでは話にならない。
それを屁理屈で押し通そうとすれば、法律に対する信頼が失われる。
ひいては法治国家では無くなってしまう。
何でこんな事になったのか。
官僚の傲りか、質の低下か。
根本には肥大化した厚労省にある気がする。
行政改革と称して省庁を合併した事が原因だ。
厚生労働省は厚生省と労働省が合体して出来た。
その時これはダメだなと思った事を覚えている。
所管事項が多岐にわたり多すぎる。
一人の大臣でできる事では無い。
副大臣がいると言っても意識が希薄だ。
厚生省は医療、介護、年金、保育と生まれてから死ぬまでの大事を掌っていた。
労働省はまさしく働き方と雇用、労使関係の問題を掌っていた。
これ程の重大事を一緒にして大丈夫かと思った。
もう一度厚生労働省の所管を見直して小さく分割したほうが良いと思う。
年金の問題、今回の問題と不正が多すぎる。
 裁量労働制:厚労省ずさん調査 異常データ新たに117件(毎日新聞)
 「最長残業」根拠に首相答弁 残業データ、違う質問比較(朝日新聞デジタル)
 厚生省(Wikipedia)
 労働省(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折

2018-02-22 07:55:56 | Weblog

挫折

この時期不合格通知をもらった子供達はどんな気持なんだろうか?
田舎ではほとんどの子供達が高校受験が最初の試練だが、
最近は中高一貫校や私学の小学校が出来て前倒しの子供達もいる。
誰でも一度や二度大きな挫折を経験している。
不幸にして死んでしまう子供もいる。
羽生選手のように挫折を乗り越えて、たくましく生きてほしいものである。
 なぜ中学受験で第1志望に落ちた子が、その後の人生で輝いたのか(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい

2018-02-21 08:22:02 | Weblog

めまい

14年前、脳出血を発症する数週間前、トイレに行こうとして起きたとき、
突然強烈なめまいに襲われ、立っていられなくて布団の上にうずくまった。
生まれて初めての経験だった。
自分で回転して停止したときの目が回る症状とは全く違った。
思いうかんだのは、メニエール病だ。
次に起立性低血圧がうかんだ。
さいわい一回だけで済んだが不安だった。
脳出血とめまいとの因果関係は不明だ。
ところでフィギュアスケートの選手は目が回らないんだろうか?
 めまい:フィギュアスケート選手はなぜ目が回らないの?おとなのカラダゼミナール(日経Gooday(グッデイ)
 メニエール病(Wikipedia)
 起立性低血圧(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の神秘

2018-02-20 08:35:42 | Weblog

雲の神秘

雪も雨も雲から始まる。
当たり前すぎて疑問にも思わない。
生まれたときから存在しているモノには特別な関心を抱かない。
ニュートンのリンゴの話はあまりにも有名だ。
モノが落ちることに疑問など誰も思わなかった。
残念ながら、疑問に思っても凡人の自分には思考を深めて解決する能力が無い・・・
知的好奇心と探究心、継続する能力を育てる事だ。
 虹色の彩雲も、南岸低気圧も、雲をまるごと愛す(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価の疑問

2018-02-19 08:27:00 | Weblog

株価の疑問

今月に入って米国のダウが予想もしていなかった乱高下だ。
専門家がさまざまな解説をしているが理解出来ない。
企業の業績は悪くない、ちょっとした統計値の変動で将来を悲観したという。
誰かが利益確定のために仕組んだとしか思えない。
ビルゲイツでも無ければ個人投資家では無理だ。
平凡な一般投資家が大損をしただけで終わるのか・・・
そもそも株価が何で決まるのか分からなくなってきた。
 株価は金持ちに操作されているのか? 武田教授が語る「世界の闇」(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者は短気?

2018-02-18 08:45:22 | Weblog

高齢者は短気?

自分も高齢者といわれる年になった。
性格は温厚という評価だった。
大声をあげたことは無い。
日常の対人関係でキレると言うことはほとんど無い。
でもこの頃イライラすることが増えてきた。
職場では我慢をしなければならないが、無職になった今は感情のおもむくままだ。
たがが外れた状態だ。
理性が感情を抑えられなくなる状態か・・・
認知症の症状なんだろうか?
 「キレる老人」が増えているのは本当か? 精神科医が徹底解説 - まぐまぐニュース!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク

2018-02-17 08:30:03 | Weblog

パンク

50年くらい前は、必ずスペアタイヤを気にしていた。
でもパンクはめったに無かった。
この頃はパンクを全く意識しなくなった。
実際50年車に乗っていて、パンクは一度位だった気がする。
でもいざパンクしたら大騒動だと思う。
そもそもだが、パンクはタイヤの中に充填してある空気が漏れて起きる。
逆転の発想で空気がいらないタイヤを作れば良い。
ついに出来そうだというのが下記サイトだ。
 空気レスタイヤでパンクを過去の遺物に(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然のことです

2018-02-16 09:31:52 | Weblog

当然のことです

日本政府は甘い。
日本列島の土地が某隣国に爆買いされているというのに一向に対策をしない。
領土が武力侵略されなくても気がつけば合法的に乗っ取られている。
下記サイトにあるように禁止措置をするべきだ。
しかしモルディブのような国もあるが、
よくよく心すべきだと思う。
 NZ政府 外国人の不動産購入を禁止へ、中国人投資家を念頭にか(エポックタイムズ)
 モルディブが外国人に土地所有認める、中国の基地建設に懸念写真1枚国際ニュース(AFPBB News)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうなると思った

2018-02-15 06:37:22 | Weblog

こうなると思った

先日、テレビ朝日の番組に貴乃花親方が単独出演して、
一連の事件の経緯を弁明した。
当然相撲協会は反発するだろうと思っていたらそのとおりになった。
下記サイトにあるようにどっちがワルモノということに世間の関心が集まる。
ほとんどの人にとってはどうでも良いことだ勝手にやってろということになる。
でも国技と言われている大相撲だ。
一致団結して盛り上げてほしい。
 志らく、貴乃花親方のテレビ出演に「八角親方、これにきちんと反論してね」(SANSPO.COM(サンスポ))
 貴乃花親方“無断テレビ出演”で心境激白の波紋(東スポWeb)
 「で、どっちがワルモノなんだい?」(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートvs恵方巻

2018-02-14 09:03:48 | Weblog

チョコレートvs恵方巻

パキスタンでは「バレンタインは破廉恥」としてチョコレートの販売を禁止したという。
イスラム教とキリスト教の対立だという。
今さらという感じがしないでも無い。
それに比べて日本はのんきなもんだ。
商魂に乗せられてバレンタインデーが世に出た。
しかしバレンタインデーの由来を知っている人は少ない。
恵方巻きは定着していない。
過剰に作りすぎて大量廃棄されたという。
祈りと願いが無いものは定着しない。
 日本のバレンタインの始まりはいつ?起源と歴史。外国との違いとは?(日本文化研究ブログ)
 バレンタイン商戦には冷ややかなコンビニ業界の「チョコ」戦略(まぐまぐニュース!)
 恵方巻きの大量廃棄みたいなことは、全国で、毎日起きている(駒崎弘樹公式サイト:病児・障害児・小規模保育のNPOフローレンス代表)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする