群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

今日は川柳

2012-10-31 09:48:43 | Weblog

今日は川柳

毎週水曜日はTBSラジオの時事川柳が楽しい。
夕方4時45分頃からの放送だ。
知人も何回か取り上げられたが、まだ五週勝ち抜きの人はいない。
五七五の中に時代を読み込むセンスが素晴らしい。
下記サイトは先週までの作品が聴ける。
TBS時事川柳   http://www.tbs.co.jp/radio/dc/wed/
今日はhttp://radiko.jp/#で聞いて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミック

2012-10-30 10:01:08 | Weblog

パンデミック

先日、インフルエンザのワクチンを接種してきた。
今年のインフルエンザの流行はどうなのだろう?
新型が現れるといつも話題になる大流行。
海棠尊氏の「ナニワ・モンスター」が衝撃だった。
高齢者が増えた今、肺炎が心配だ。
根拠のない素人考えだが、インフルエンザが体力を奪い肺炎にいたる遠因になるのだろうか?
肺炎のワクチンもするべきだったか?
 Yahoo!ヘルスケア(インフルエンザ)  http://health.yahoo.co.jp/column/influenza/
 感染症情報センター(国立)  http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
 インフルエンザ(日経メディカルオンライン) http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/flu/vaccine/201210/527073.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7から8へ

2012-10-29 10:19:39 | Weblog

Windows 7から8へ

昨日はショックだった。
突然パソコンで見ているTVの録画情報が復元出来なくなった。
考えられる手を尽くして何とか回復しようとしたがダメだった。
人間ならば突然死のようなものだ。
録画しておいた膨大な番組が全て見られなくなった。悲しい。
当然メーカーにも電話したがダメだった。
そんな致命的なバグを修復しないのは犯罪だと思う。
同じようなトラブルに見舞われた人がいそうだ。
大企業の窓口は対応に切実感がない。
上に伝えますで終わってしまう。
どうせ解決はされないんだろうと諦めた。
損害賠償を請求してもデータは戻ってこない。
しかし原因が分からない。
今までこんな事は無かった、欠陥製品だとののしった。
すみません。愚痴ってしまいました。
さて、Windows8が販売されて世の中はどうなんだろう?
沸いているのだろうか?
7を使っている人でディスプレイがタッチパネル方式になっていない場合はそのままインストールしても使えない。
そこで下記サイトで紹介しているような便利機器が販売されている。
 Windows 7でも使えて、8のタッチにも備えられそうな周辺機器  http://ascii.jp/elem/000/000/705/705637/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題

2012-10-28 12:58:30 | Weblog

閑話休題

退職するまでコーヒーをほとんど飲まなかった。
いや、飲めなかった。吐き気がしてダメだった。
しかしある時から飲めるようになった。脳出血による後遺症か?
今では毎朝10時に妻が豆を挽いて入れてくれるコーヒーを楽しんでいる。
豆はハワイで買ってきたコナのピーベリーだ。
一杯だけで後はお茶である。
「コーヒーの知られざる健康効果」http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20121023-7492/1.htm
 おいしいコーヒーを淹れるためのポイント  http://www.cafe-03.net/oisikunaru.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業スパイ(泥棒のこと?)

2012-10-27 11:06:59 | Weblog

産業スパイ(泥棒のこと?)

今、隣国との間で裁判が始まっている。
技術流出、技術盗用、言葉はいろいろだが、要は技術者ごと盗んでいったのだ。
ヘッドハンティングなどとかっこつけているが
日本の優秀な人材を高額で雇って
その技術力で製品を作り特許を取って、日本に対して盗用だと言っている。
盗っ人猛々しいとはこの事だ。
しかし日本人も馬鹿だ簡単に金で国を売るな。
倫理観の欠如の何ものでもない。職人気質は何処に行った?
企業が技術者を冷遇するからだ。簡単にリストラするな。
ips関連技術が心配だ。
 新日鉄住金、韓国大手と全面対決…技術盗用訴訟(読売新聞)  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121025-OYT1T00636.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 第66回 読書週間(10/27~11/9)

2012-10-26 09:12:44 | Weblog

2012年 第66回 読書週間(10/27~11/9)

明日から表記のとおり読書週間が始まる。
子供の時から本を読むのは好きだった。でもあらためて読書週間などと言われなかった。
いつ頃からか課題図書だとか感想文だとか言われるようになった。
何事も強制されて嫌々ながらやるモノは身につかない。
しかし国語力は全ての基礎だ。理解力と表現力、身につけたいものだ。
小学校へ上がる前に江戸時代のように論語の素読をやるほうが良いのかな?
読書週間は読書習慣にしたいものだ。
(社)読書推進運動協議会  http://www.dokusyo.or.jp/
  国会図書館ネット閲覧ランキング http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20121019-00026568-r25
 スミスの本棚http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/
 本屋大賞   http://www.hontai.or.jp/
 アマゾンキンドル http://www.amazon.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 8

2012-10-25 09:40:43 | Weblog

Windows 8

いよいよ明日発売だ。
スマートフォンの発売以来タッチパネル方式が主流になった。
今秋OSがWin8になるのに伴ってパソコンもタッチパネル方式になる。
スマホもタブレットもパソコンも足並みが揃うが、今持っているモノを簡単に更新できない。
スマホもタブレットも何を選んだら良いのか?
次々と新機種が発売されるので買い時も悩む。
新機種のスペックで何を重視すれば後悔しないで済むか教えて欲しいものだ。
一つはネットへの接続仕様が大事だ。インターフェースの確認を忘れずに。
下記サイトを参考にしてみて下さい。
タブレットの選び方(日経BP) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20121018/430825/?ml
 アマゾン、キンドル(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121024/238554/?mlp&rt=nocnt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生存率

2012-10-24 10:22:39 | Weblog

5年生存率

全がん協が五種類のガンについて病院別に5年生存率を発表した。
がん生存率:治療開始後5年、最大33ポイント差−−国公立28専門病院(毎日新聞)  http://mainichi.jp/select/news/20121023mog00m040003000c.html
身内に乳がんや肺がんの人がいるが5年生存が目標だ。
5年経てば一応安心である。
目安として使っているが何故5年なのか根拠が理解できていない。
患者の生存率   http://www.jacr.info/about/survival.html
生存率Q&A   http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/faq.html#2
がんナビ       http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/200710/100096.html
全がん協       http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回「B―1グランプリ

2012-10-23 09:07:13 | Weblog

第7回「B―1グランプリ

「天高く馬肥ゆる秋」「食欲の秋」」
私にとっては楽しみな季節だ。
新米に納豆、白菜漬け、なめこの味噌汁、何とも言えない美味である。
最近B1グルメが人気だ。
地産地消に役立っている。
今年も全国大会が開かれた。詳細は下記サイトを参照して下さい。
 結果(日経ニュース) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100N_R21C12A0000000/
 公式サイト  http://www.b1-kitakyushu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の銀座の遊び方

2012-10-22 10:13:14 | Weblog

夜の銀座の遊び方

縁のない場所だが興味はある。一度は行ってみたい場所だ。
学生時代、友人が銀座のバーに行ってお金が足りなくなって、
ツケ馬されたことを思い出した。
銀座は大人、渋谷は若者、六本木・新宿・池袋は?
それぞれの場所でのイメージがあるようだが、
田舎モノには駅前の屋台が気楽だ。
 夜の銀座と、女と男(X BRAND)  http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/9534/1.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜こそは

2012-10-21 09:42:31 | Weblog

今夜こそは

今のところ快晴無風だ。ブルームーン、月食は見る事ができなかった。
毎回流星は気に掛けて見るようにしているが、曇天で運悪く見ることが出来なかった。
今夜はオリオン座流星群だから観測ポイントが分かりやすく期待できそうだ。
オリオン座流星群ウェザーニューズ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121019-00000095-mycomj-sci
 ウェザーニューズ生中継サイト   http://weathernews.jp/orion/
 Yahoo!きっず星空http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/topics/20121021.html
 Yahoo!きっずホーム http://kids.yahoo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年後

2012-10-20 10:40:42 | Weblog

定年後

「小人閑居して不善を為す」という諺があるが、まさしく今の生活だ。
現役を退いて有り余る時間をどうするか?団塊の世代の現実だ。
もちろん充実した時を過ごしている人が大半だが、
中には持て余している人もいるのではないだろうか。
夢や理想に突進できる歳でもなく、口を開けば愚痴やひがみがでる、情け無い人生になっている。
情報化社会に乗り遅れた世代だからネットの利用もままならない。
目標は100歳まで生きることか。
やりたくても出来なかったことに挑戦して、生き生きと生活したいものだ。
 社会人向け公開講座(生涯学習)検索サイト http://www.kokaikoza.com/
 大学公開講座のセカンドアカデミー         http://www.second-academy.com/
 はてなブックマークニュース          http://b.hatena.ne.jp/articles/201005/1139

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥を知れ

2012-10-19 09:22:17 | Weblog

恥を知れ

 1 誤認逮捕・・パソコン遠隔操作事件での検察と警察、謝罪で済む問題では無い。
 2 沖縄米兵事件・・米兵と野田総理の対応、地位協定の見直しだ。
 3 復興予算の流用・・官僚と政府、自分のことしか考えていない厚顔無恥だ。
 4 田中法務大臣問題・・田中大臣、野田総理、任命責任が一番重い。
 5 ips細胞騒動・・森口氏と読売新聞、特ダネ欲しくて検証もしないで報道したのか。
 6 国会騒動・・国会議員、私利私欲で動いているとしか見えない。
etc.
世にもあきれた事件が多すぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータ

2012-10-18 11:20:38 | Weblog

ビッグデータ

最近「ビッグデータ」という言葉を良く耳にする。
今朝のTBSラジオ森本毅郎・スタンバイで
月尾嘉男東京大学名誉教授が分かりやすく解説されていた。
自分なりに理解したことは大量のデータを収集して
コンピュータを使って分析し未来予測をするということだと思う。
例えば、気象の予測、商品の売れ筋予測、プロ野球選手の評価システム等々
集めるデータと分析方法によって活用は千差万別で思いがけない予測が出来るようだ。
データの収集と分析がビジネスになる。
TBSラジオ森本毅郎・スタンバイ日本全国8時ですビッグデータ実例 http://www.tbs.co.jp/radio/stand-by/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国力の衰退

2012-10-17 09:51:53 | Weblog

国力の衰退

このところ一段と閉塞感が強まったような気がする。
企業が海外に進出して雇用が減少している事が一因か?
東北地方に海外の工場を移転して雇用を確保すれば
隣国のカントリーリスクが無くなると思う。一石二鳥だ。
海外進出で一番懸念されることは
頭脳流出や知的財産の損失である。
優秀な人材が日本を見捨てないで国内に留まれるように企業や国が考えて欲しい。
わが国は、人的資源しか無い。
人材の育成が国の命運を制する。
シンガポールなどのシステムを手本にして教育制度を再構築するべきだ。
海外からの留学生が増加する大学を目指して欲しい。
繁栄を謳歌し、のんきに浮かれているうちに
病が国を蝕んで気がついたときには手遅れだ。
政治家に国を創り国益を守るという気概が無いことが一番の問題か?
選挙で落としたくても他に候補者がいないことが悔しい。
官僚も自分の保身ばかり考えているようでは日本の将来は無い。
天下り先や省益ばかりを考えている高級官僚が国を滅ぼすんだろう。
しかし、一番の原因は国民のあきらめと無関心、
それから隣国のドラマを見て隣国の農産物を食べているお人好しか?
高齢化が国の活力を奪い、活気が出ない。
50年後の日本は農業が衰退し飢餓で最貧国の一歩手前になり、
100年後は人口減少で存在が危うくなっているかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする