群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

永訣の朝

2018-09-30 08:21:30 | Weblog

永訣の朝

高校生の時、国語の教科書に載っていた宮沢賢治の詩だ。
何故か「アメニモマケズ」より印象に残っている。
「銀河鉄道の父」を読んだ。
直木賞を受賞したときから読みたいと思って図書館に予約したがやっと順番が来た。
賢治の実家が質屋だとは知らなかった。
賢治が生まれてから亡くなるまでの家族の生活を描いた小説だが、
父親との交流を自分のそれと比べてしまった。
賢治は病弱だったようだ。
当時は不治の病である結核では父親としては切ない。
しかも二人も亡くしてしまった。
門井慶喜氏の文章に引き込まれて妹の臨終に立ち会っているような気持になった。
今でこそ結核は脅威では無くなったが、当時は絶望しかなかったんだと思う。
永訣の朝は賢治と妹の交流から生まれた詩だ。
小説だから事実とは異なると思うが、事実のように感じてしまった。
作家の筆の力だ。
 日本人最大のがんのリスク要因とは?:日本人のがんを防ぐ5つの鉄則(日経Gooday(グッデイ))
 門井慶喜-直木賞受賞作家(直木賞のすべて)
 【直木賞・一問一答】門井慶喜さん 「材料にしてしまって宮沢賢治に申し訳ない」(1-6ページ)(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホウィルス

2018-09-29 08:35:20 | Weblog

スマホウィルス

コンピュータウィルスに感染したパソコンの画面は見たことがあるが、
スマホのそれはまだ見たことが無い。
今の時代、ネットワークがダウンしたら大パニックが起きる。
電力を失っても同じだが、通信網も交通網も病院も全て機能しなくなり工場も閉鎖だ。
江戸時代に逆戻りだ。
食糧、エネルギー、資源は当然必須だが、情報技術がライフラインの生命線だ。
スマホを使った犯罪が増えている。
PCよりスマホの台数が多い、しかも携帯して世界中持ち運びが出来る。
アプリひとつで機能を麻痺させる事も出来る。
見方によっては武器としても利用出来る。
下記サイトを参考にして、
自分のスマホが乗っ取られないように気をつけなければ!
 スマホがウイルスに感染? チェックしたい症状と予防策とは (hintos)
 アダルト、出会い系…LINEスパムはこうして送られてくる(日経トレンディネット)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の教育は私学に有り

2018-09-28 08:38:53 | Weblog

本当の教育は私学に有り

日本の教育は文部科学省の監督下にあるが、
一番の問題は教師の質だ。
不正が横行しトップが二代続けて引責辞任した監督官庁に教育は任せられない。
指導者の資質の第一は人格が高潔な事だ。
今の状況では、上から下まで面従腹背になってしまう。
私学に期待するしか道は無い気がする。
村木厚子・元厚生労働事務次官が語る、
下記サイトのような教育こそが本当の教育だと思う。
 人見知り少女が折れない官僚へ 村木氏育んだ土佐中高(上)|出世ナビ|(NIKKEI STYLE)
 家事の基礎も習得 自立促した土佐中高の楽しい授業(下)|出世ナビ|(NIKKEI STYLE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三者委員会と言う隠れ蓑

2018-09-27 08:25:47 | Weblog

第三者委員会と言う隠れ蓑

何か不祥事が起きると設置される。
誰が何のために設置するんだろうか?
不祥事を起こした側が原因究明の為に設置することが多いようだ。
委員会のメンバーはどう選ぶんだろう?
委員会の活動が公開される事が少ないような気がする。
事実の究明より誰かに都合の良いような結論づけでは・・・
その組織は信頼を無くし崩壊しかねない。
そもそも、不祥事を起こさないように日頃から気配り目配りを欠かさないことだ。
不幸にして起きてしまったら、公明正大、包み隠さず公表して再発防止に努めることだ。
 いじめ事件を解決する気がない「自称第三者委員会」衝撃の実態(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップPCの効用

2018-09-26 06:33:28 | Weblog

デスクトップPCの効用

パソコンはスマホに駆逐されたのか・・・
最近の量販店のPC売り場に人がいない。
店員の姿も見えない。
自分はデスクトップを使っている。
大きいキーボードは使いやすい。
なにより画面が大きく文字が読みやすい。
スカイプを使えばテレビ電話が出来る。
有料だが電話も架けられる。
最大の欠点は当然ながら携帯が出来ない事だ。
スマホも使っているが読みにくい、目が疲れる。
量販店の売り場を見ていると日本のIT産業の衰退が気になる。
NEC、富士通等名のっているが、その実身売りしている。
 国内市場の8割近いシェアを持っていたNECのPCが駄目になった理由(まぐまぐニュース!)
 あなたはどれだけ知っている? パソコンのウンチク博物館(日経 xTECH(クロステック))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーマンの悪夢

2018-09-25 07:02:56 | Weblog

リーマンの悪夢

トラウマになっている。
サブプライムローンで変な商品を作った罰だ。
世界の証券会社がまともな商品を売っていれば心配は無いと思うが、
下記サイトにあるように「危機発生メカニズム」がハッキリしていない事が
不安心理を引き起こしている。
今、トランプ大統領が仕掛けた米中貿易戦争が大きな懸念材料だが、
次は日米貿易戦争になるような気がする。
安倍総理の外交手腕に期待したいところだが・・・
まずはアメリカの経済が崩壊しない事を祈るばかりだ。
 コラム:リーマン破綻10年、霧晴れぬ「危機発生メカニズム」(ロイター )
 米主流メディアが「経済崩壊」報道へ転換、億万長者はニュージーランドに逃げ始めた  (マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職したらキャンピングカー

2018-09-24 08:39:07 | Weblog

退職したらキャンピングカー

数年前、知人のキャンピングカーで佐渡に連れて行って貰った。
トイレと水道のある道の駅や公共の駐車場で宿泊し、
食事はスーパーマーケットで食材を買って調理したり、コンビニで弁当を買ったり、
居酒屋で宴会をしたりとバラエティに富んでいた。
風呂は日帰り温泉で快適だった。
でも、自家用のキャンピングカーは買えなかった。
米づくりをしていると、4月から10月の期間は長期の旅に出られない。
せいぜい近場の温泉地で一泊か二泊だ。
11月から3月がフリータイムだが、年々意欲が減退。
最近はもっぱらライブカメラや旅番組を見て行った気分になっている。
電車や飛行機で目的地に行って、レンタカーを借りれば良いという気持になってきた。
 人気沸騰のキャンピングカー、その理由を目撃した!(日経トレンディネット)
 両津港(今日の佐渡:佐渡各地のライブ映像)(新潟県佐渡市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選は終わったが・・・

2018-09-23 08:49:25 | Weblog

総裁選は終わったが・・・

やっぱり他人事だった。
最初から勝負が決まっている試合では見る気もしないのが当然だ。
来年の国政選挙がどんな結果になるか興味深い。
それ以前に3年後の総裁選が始まったという事のほうが重要だ。
安倍総裁の後継者は禅定などで決まることの無い事を期待したい。
少子高齢化と地方再生、財政再建、子育て支援と課題が山積している。
具体的な政策と対策を示せる政党と人物が出てきてくれる事を願う。
スエーデンのように投票率が80%を超えるようになると良いな・・・
 壮絶なディスり合い、安倍vs石破ツイート対決は石破の辛勝(日経クロストレンド)
 自民総裁選:じわり広がる不満、圧勝逃す 「安倍1強」転換点 (毎日新聞)
 日本の教育に勝ち目なし。なぜアメリカは天才を量産して世界覇権を握り続けるのか?(午堂登紀雄  マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯覚資産

2018-09-22 08:09:26 | Weblog

錯覚資産

初めて聞く言葉だ。
下記サイト、「林先生が驚く 初耳学」と言う番組で林先生が解説していた。
人生は運で決まるか実力で決まるのか?
そのどちらでも無く勘違いさせる力が決め手だという。
その「勘違いさせる力」のことを錯覚資産という。
まじめに勉強する意欲を失ってしまいそうだ。
実力と運があってその上に錯覚資産があれば鬼に金棒だ。
 林先生が驚く 初耳学(MBS公式サイト)
 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章(分裂勘違い君劇場 by ふろむだ)
 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』がいかにスゴいか、このブログを例に説明する (1-2)(BLOGOS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部氏三選どうなる日本

2018-09-21 08:24:00 | Weblog

安部氏三選どうなる日本

閣僚と党役員人事に関心が移ったが、
あと三年で安倍総理は憲法改正を目指すのか?
一番気になる少子高齢化と地方再生をどうするのか?
明確な政策が示されない。
閣僚に誰を当てるかで、期待出来るか分かる。
なかよしクラブにならない事だ。
3年後の総裁選がスタートした。
 日本人は地方を見捨てるのか。2024年少子高齢化で認知症が這い回る地獄絵図となる(鈴木傾城  マネーボイス)
 安倍首相、伸び悩んだ党員票 自民幹部「地方の反乱だ」(朝日新聞デジタル)
 “永遠に噛み合わない”安倍晋三と石破茂の6年前と人事の覚悟 自民党総裁選「秘録」(FNN.jpプライムオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2018-09-20 08:19:49 | Weblog

アサギマダラ

渡り鳥のことは知っていたが、蝶も渡りをするとは知らなかった。
群馬県渋川市にある、赤城自然園に生息している。
10月には南方に向けて旅立つという。
FBFの方が写真を何時も載せて下さるがまだ実物を見たことが無い。
 アサギマダラ(昆虫エクスプローラ)
 アサギマダラの不思議な旅(八ヶ岳の東から)
 渡りをするチョウ アサギマダラ(YouTube)
 赤城自然園公式サイト
 八ヶ岳の東から公式サイト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は総裁選だが・・・

2018-09-19 08:39:54 | Weblog

明日は総裁選だが・・・

何ともやり切れない気持だ。
マスコミは最初から最後まで、こぞって現職の勝利だと言っている。
二人のビジョンに共鳴出来るところが少ない。
保守か革新かと問われれば保守だが、残念ながら信頼できる人材が少ない。
聖徳太子の時代から今日まで日本のリーダーの中で、誰が一番総理に相応しいか?
単純に比較は出来ないが、想像してみたい。
 総裁選直前、米ロが安倍三選を阻む? どちらに転んでも日本経済に嵐が吹き荒れる(斎藤満  マネーボイス)
 総裁選の一断面。安倍首相「農産物輸出データ」水増し疑惑の真偽(まぐまぐニュース!)
 ロシアの不法占拠を合法化する「平和条約」(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理の外交は評価されているのか

2018-09-18 08:02:49 | Weblog

安倍総理の外交は評価されているのか

総裁選の最中に日本を留守にするほど大事なんだろうか?
石破さんと議論するのを避けるためこの日程にしたのかと勘ぐってしまう。
それはさておき、トランプ、プーチン、習近平、各氏の本音はどうなんだろう。
安倍総理など相手にしていないように見える。
特にプーチンと習近平氏は安倍総理の後ろにアメリカを見ているから、
相手にしているだけのような気がする。
アメリカに尻尾を振っている日本など無視で良いと思われているのか・・・
本当に大事にしなければならない親日国も日本から離れていく気がする。
 無視される日本。東方経済フォーラムで中国とロシアの巨大経済圏構想が明らかに(浜田和幸 マネーボイス)
 ロシアが北方領土「交渉拒否」宣言、トランプとプーチンの裏切りで安倍三選に暗雲(斎藤満 マネーボイス)
 安倍首相が青ざめたプーチン「日ロ平和条約」提案のちゃぶ台返し(まぐまぐニュース!)
 安倍首相がプーチンに会っても「北方領土返せ」と言わない深い理由(まぐまぐニュース!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電の恐怖

2018-09-17 08:40:25 | Weblog

停電の恐怖

電気も空気や水と同じように無くなって初めて慌てふためく。
今回の北海道の停電は大規模で、しかも大災害時だ。
傍からニュースを見ていて苦労が忍ばれる。
疑問に思った事は広大な北海道に大規模な発電所が少ないことだ。
人口密度に差があるとは言え、
道東、道南、道西、道北の四地方に、拠点となる発電所があってもと思ってしまった。
これを機会に、全国の送電網を再検討し、発電所の再配置も考えるべきだ。
さらに電力の構成比率の見直しをするべきだ。
水力、火力、自然エネルギーを主とする構成にして、
各家庭に太陽光発電装置と蓄電池を設置して、送配電線を不要にしたらどうだろう?
 映画『日本と原発 4年後』全編版(シーン別の頭出しができます)(YouTube)
 行き詰まった核燃料サイクル。「もんじゅ廃炉」で、日本のエネルギー政策はこれからどうなる?(KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア)
 原発、中国含め世界ではすでに不要に…「自然エネルギーのほうが安全で低価格」が立証 (ビジネスジャーナル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が決めたんだ!

2018-09-16 08:40:40 | Weblog

誰が決めたんだ!

まったく信じられない!
東京オリンピック組織委員会は何をやっているんだ。
他のことならともかく、国を挙げてのイベントに中国製を使うとは・・・
森さんは辞めたほうがいい。
国威発揚とは言わないが、公式Tシャツだ。
国産、日本製を使って欲しかった。
 『東京オリンピック2020』公式Tシャツ、日本製かと思ったらまさかの中国製だった(しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする