群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

株主総会

2015-06-30 08:06:47 | Weblog

株主総会

今年は多数の会社で長引いたようだ。
問題を抱えている会社が多かったためだ。
シャープ、東芝、トヨタ等々、経営不振、不適切会計問題発覚、新規発行不信だ。
会社は何のために存在するのか、創立者は何を思って創ったのか。
金儲けをしたいという気持は誰にでもあったような気がする。
新しいモノを創りたい、人より売ってみたい、貧乏を無くしたい。
動機はそれぞれだと思うが、創った会社が、社会に受けいられなければ倒産だ。
個人企業が、成長して大企業になる。
それは社会貢献を認められたからだと思う。
日本にとって、食糧、エネルギー、資源、人材は欠く事が出来ない重要なものだ。
気になったのは電力会社の総会だ。
そもそも電力は一番重要なインフラだ。
金儲けをして巨額な利益を出す事より国民に還元する事を考えるべきだ。
極端な事を言うが利益を出さなくて言いと思う。
公益企業の自覚を持って欲しいと思う。
 「事故当時、双葉町長でした。原発から撤退してほしい」株主総会のテキスト中継全記録:東京電力(1)(日経ビジネスオンライン)
 「尖閣諸島に核廃棄物の処理施設を作ればいい」株主総会のテキスト中継全記録:東京電力(2)(日経ビジネスオンライン)
 「電力自由化に、ものすごい危機感がある」株主総会のテキスト中継全記録:東京電力(3)(日経ビジネスオンライン)
 東芝、株主総会「焼き鳥弁当、お土産なし」不適切会計でも出席者半減(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐうるう秒

2015-06-29 07:43:34 | Weblog

もうすぐうるう秒

7月1日午前8時59分59秒の次に午前8時59分60秒が来る。
午前9時0分0秒になる前に1秒が挿入される。
世の中に無限にある時計はどうなるんだろう?
自分の腕時計は電波時計だからおおもとが修正してくれれば自動的に修正されると思う。
パソコンやスマホはどうなるんだろう?
心配な事は株取引や列車・飛行機等の制御システムが正常に動作するか懸念される。
時は人間の生活そのものだ。
当たり前の事だが逆戻りは出来ない。可逆的では無い。
今の時は天体の運行とは直接関係ない。
時の刻みは原子レベルで作られている。
ロマンチックでは無い、極めて無味乾燥なものだ。
イギリスはグリニッジ標準時の国だからうるう秒の廃止に反対しているようだ。
そもそもなんで1秒挿入するのか?
地球の自転と原子時計のズレが原因だ。
下記CITIZEN公式サイトに詳しく載っている。
時の感覚は人によってそれぞれだ。
残された人生健康で天寿を全うしたい。
 18年ぶり平日実施の「うるう秒」、8時59分60秒がITに及ぼす影響(ITpro)
 【7月1日】「うるう秒」が18年ぶりに平日実施へ!しかし想定外のトラブルを懸念する声も(NAVERまとめ)
 「うるう秒」まであと2カ月――7月1日午前の「8時59分60秒」挿入に備えて確認を(INTERNETWatch)
 うるう秒に関するQ&A(日本標準時グループ公式サイト)
 うるう秒について(CITIZEN公式サイト)
 【レポート】2015年7月1日実施のうるう秒についての説明会動画(NVS-ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ-公式サイト)
 うるう秒、3年ぶり実施へ システム障害懸念、廃止論も(朝日新聞DIGITAL)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出と戦っても勝てない

2015-06-28 08:15:07 | Weblog

思い出と戦っても勝てない

内館牧子氏による上毛新聞に連載中の小説「終わった人」のフレーズだ。
同じような事だが「過去は変えられないが未来は変えられる」という言葉もある。
気がつけば団塊世代のほとんどの人が終わった人になりつつある。
嫌な言葉だが、「老々介護」「認認介護」「介護難民」などもある。
「会社人間」「企業戦士」などと言われた世代に、どんな老後が待っているんだろうか?
集団自衛権や個別自衛権などは良く理解出来ていない。
当然国の存在は大事だが、庶民はいつの世も明日の生活が大事だ。
理工系だった人間には経済の事が良く分かっていない。
最近「経世済民」という言葉を知って興味を持つようになった。
Eテレの「オイコノミア」と言う番組が面白い。
あと数年すると病気と認知症の人の世になるんだろうか?
無我夢中で働いてきた結果がこれでは情け無い。
戦後の貧乏、東日本大震災の混乱、人災に天災、理不尽な事に翻弄される。
平々凡々、天寿を全うしたいものだ。
 介護難民が10年後には43万人(livedoorニュースBLOGO)
 2025年…「介護難民」受け皿どうする?(YOMIURI ONLINEまとめ読み)
 介護難民にならないために(みんなの介護公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員報酬

2015-06-27 08:43:09 | Weblog

役員報酬

先日NHKBS1でリーマン破綻のドキュメンタリー番組を見た。
もうみんな忘れているかもしれないが、アメリカでは一般市民が服役している。
リーマンのCEOは高額の報酬を手にしてのうのうと暮らしている。
番組を見ていると、リーマンの課長級の社員が危険に気づいて進言したが、
狂ってるとしか言いようのないCEOが暴走してリーマンショックになった。
このショックで生活を破壊された市民が大勢いるというのに、
当時の経営者は誰も罪に問われなかった。
こんな理不尽な事があって良いんだろうか?
でも本当の金融危機は、下記サイト「リーマンショックの嘘」にあるような事によって、
引き起こされたという。
今また、サブプライムローンがゾンビのように復活している。
住宅で無く自動車だそうだ。
事件が起きても役員は責任をとらないんだろうな?
それにしても高額な役員報酬を貰って責任をとらないなんて許されるんだろうか?
 「後継者にも100億円ぐらいやらないといかん」孫正義インタビュー(1)(日経ビジネスオンライン)
 リーマンショックとは(とはサーチ)
 リーマンショックの嘘(海外投資データバンク公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは傑作だ!

2015-06-26 08:00:41 | Weblog

これは傑作だ!

わが家ではすでに渦巻き状の蚊取り線香を焚いている。
蚊の種類はたぶんヤブ蚊と言われるものだと思う。
詳細は下記サイトを参照。
今はデング熱だが、子供の頃は日本脳炎を心配した。
蚊によって媒介されるマラリアは脅威だ。
さて竹藪の近くで草刈をしていると、もの凄い数の蚊が集まってくる。
携帯容器に渦巻き蚊取りを入れて腰にぶら下げて行く。
それでも顔にたかってくる、本当にしつこい。
赤く晴れて痒い。
悔しいのは血を吸われてから気づく事だ。
吸われる前に退治したい。
いろいろ試して見たが蚊取り線香を焚くのが一番だ。
渦巻き状で無い蚊取り線香が出来たという。
おしゃれな遊び心だ。
 “ナスカの地上絵をモチーフにした蚊取り線香?”に話題沸騰中!(FUNDO)
 蚊を知る(アース製薬公式サイト)
 蚊(日本防疫殺虫剤協会公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭と騒音

2015-06-25 08:08:03 | Weblog

祭と騒音

そろそろ夏祭りの準備が始まる。
祭り囃子や踊りの音楽が聞こえてくる。
全国各地で歴史と伝統がある祭が受け継がれている。
それが、少子高齢化で困難に直面している。
神輿の担ぎ手がいない、祇園囃子の担い手がいない。
このままでは祭が消滅してしまう。
さらに意識が変化して大人も積極的で無くなった。
地域には必ずリーダーがいてまとめてくれたがそれも下火だ。
それどころかお囃子の練習の音がうるさいと苦情を言ってくるそうだ。
祭とは、日本人にとって何だったんだろう?
 阿波おどりの練習音は迷惑!?徳島県への「うるさい」という苦情に賛否両論の声(IRORIO)
 沼田まつり(沼田市役所公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ医師

2015-06-24 08:16:36 | Weblog

ダメ医師

受診する前に「ダメか」見きわめたい。
受診してからしまったと思っても遅い。
大学病院などはどんな医師に当たるか、まったく分からない。
群馬大学病院のようなことに当然なる。
子供の頃は田舎だからか二軒しか医者が無かった。
当然どちらかの医者が、かかりつけ医、今で言う家庭になる。
良くも悪くもそこに行くしか無い。
でも本当に丁寧に診察して貰った。
舌の状態、ノド、今の内科医は診ない。パソコンの画面を見ている。
医療機器など無くても身体全体を診て的確な診断をしてくれた。
何度も助けて貰った。
専門が細分化して高度な医療も大切だが、
まずは、聴診器と血圧計、問診でしっかり診察出来る医者に当たりたい。
 ダメ医師を見分ける3つのポイント 「聞かない」「目を合わせない」「検査したがる」(日経グッディ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18歳は投票に行くだろうか?

2015-06-23 08:44:06 | Weblog

18歳は投票に行くだろうか?

いよいよアメリカの大統領選挙が始まる。
良くも悪くも一年間のお祭り騒ぎだ。
これだけのイベントになると無関心の人は少ないんだろうな?
知事選がスタートしたが、盛り上がっていない。
このままでは最低投票率の更新だ。
18歳まで年齢が引き下げられたが、果たして投票に行ってくれるだろうか?
政党や政治家に不平不満を言う人は多いが、
選挙に行かず言っている人が多いような気がする。
独裁政権を目指している政党にとっては良い事なんだろうな?
気がついた時は選挙制度も自衛権も良いように決められてしまっている。
国民主権の精神が形骸化してしまう。
民主主義の体裁をとっているが中身は某隣国と同じになってしまう。
これだけ政治に無関心になったのは何が原因だろう?
誰かが意図的に仕向けているんだろうか?
小選挙区制度が一番の原因だと思う。
都道府県ごとの選挙区にして選挙区の定員を
人口が一番少ない県を2名にする、他の県は人口に比例させる。
当選者は得票順にする。
当選者が全て同一政党になってもしかたが無い。
不都合なら工夫すれば良い。
 なぜ米共和党で大統領候補が乱立しているのか?(日経ビジネスオンライン)
 2016年アメリカ大統領選挙(第58回)まとめ(NAVERまとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正規・非正規

2015-06-22 08:09:12 | Weblog

正規・非正規

昔は全部正社員で終身雇用だった。
だから就職より就社などと言われていた。
またリストラなどと言う事も無かった。
仕事に正規も非正規も無い、やる内容は同じだ。
いっその事全部非正規にして、プロ野球選手のように毎年契約更改をすれば良い。
年俸制にして査定により個人個人決めれば良いと思う。
新規契約の時だけ提示された年俸で契約すれば良い。
まったくシステムを変えなければ何時まで経ってもこの問題はケリがつかない。
派遣社員も派遣先と契約すれば良い。
契約期間は個人個人で決めれば良い。
労災保険や各種社会保険は全員同じにすれば良い。
正規、非正規、派遣、契約社員などと身分を複雑にしない事だ。
アルバイトやパートは承知して働けば良い。
ある意味短期契約社員だと思えば良いだろう。
退職して農作業をして見てつくづく思った。
自営業の大変な事が身に染みて分かった。
 派遣法改正で働き手に本当にメリットはあるのか 八代尚宏 昭和女子大学グローバルビジネス学部特命教授(DIAMONDonline)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国時代にネットがあったら?

2015-06-21 08:40:28 | Weblog

戦国時代にネットがあったら?

歴史に「もし」は無いが、ネットがあったら歴史はどうなっていたか想像もつかない。
なんと言っても情報伝達手段が生命線だ。
自分の陣営だけが優れていれば天下を取れる。
現代の戦争でもそうだ。
レーダーの開発が勝負を決めた。
暗号の解読技術も重要だ。
敵の情報を傍受盗聴して解読・評価が出来るか、昔も今も同じだ。
優れたシステムと人材で、情報戦争に勝てる国が生き残れる。
 天下統一目指そうって約束したじゃん!信長と光秀のチャットでのやり取りがヤバい!(grape)
 犯罪グループが日本を狙い打ち、年金機構流出ウイルスの巧妙な手口(日経トレンディ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米オープン

2015-06-20 08:30:48 | Weblog

全米オープン

テニスの事では無い。
ゴルフだ、こちらにもスターがいる。
テレビ中継もある。
日本人が活躍する場はスポーツだけでは無い。
しかしオリンピック、世界選手権、全米オープン等、
スポーツが華やかで一番分かりやすい。
テレビ向きだ。
そこにはお金が絡む、だからFIFAのような事件が起きる。
選手も少なからず巻き込まれる。
きれい事では済まないんだろうな・・・
メジャー大会に出てトップになるのは素質だけではなしえない。
当たり前の事だが、本人の努力と家族、コーチのサポートが大事だ。
テレビを見ているだけのファンとしては「ダメだし」ばかりで恥ずかしい。
トップになるのは大変だが転落するのはあっという間だ。
トップに立った人をコーチや教師として処遇する道をもっと用意するべきだと思う。
東京オリンピックが成功するためには、指導者が重要だと思う。
 カメラを通して見続けたプロゴルファーの栄光と挫折 第1回:実況20年のアナウンサーが見た人生の縮図(日経ビジネスオンライン)
 7年間結果が出せなくても我慢できますか?第2回:兄弟としての使命を背負った男、尾崎直道プロ(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故渡航禁止にしない?

2015-06-19 09:01:33 | Weblog

何故渡航禁止にしない?

鎮まる気配が無い韓国のMERS。
「MERS」(中東呼吸器症候群)は、2012年に初めて確認された新たなウイルス性感染症。
インフルエンザと同じようにウィルスで感染する。
中東で流行しているので 中東呼吸器症候群と名付けられた。
病原体は「MERSコロナウイルス」と呼ばれている。
症状は一見肺炎のようだ、38度以上の高熱で呼吸困難になるという。
問題は感染経路だ。
ウィルスの空気感染が疑われている。
でも何故韓国で発症したんだろう?
中東へ旅行する人は世界中にいるのに。
罹患した人への対応が完全で無かったのか?
 韓国で感染拡大中 「MERS」ってどんな病気なの?(THE PAGE)
 韓国MERS:情報を公開しない政府の姿勢が不安を煽る 市民が独力でMERS情報サイトを運営(日経ビジネスオンライン)
 MERS隔離対象者でありながら、外出、ゴルフ、海外出国... 韓国ではなぜこんな杜撰なケースが頻発するのか(J-CASTニュース)
 韓国のMERS感染拡大、警戒続く(nippon.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子高齢化は何故起こったのか?

2015-06-18 08:13:19 | Weblog

少子高齢化は何故起こったのか?

高齢化は医療が発達して簡単に亡くならなくなったからだと想像がついた。
少子化はどうしてなんだろう?
我々の世代の親は、保育園など子育てのためのインフラなど何も無いのに多産だった。
産休や育休も今より恵まれていなかったように思う。
結婚するチャンスが無くなったんだろうか?
そうだとすればその原因はなんだろう?
女性が経済的に自立して一人で生活出来るようになった事か?
子育ての難しさ、学校教育の複雑さか?
戦前は言葉は悪いが「産めよ増やせよ」を合い言葉に国力の増強を図った。
最近の空き家騒動を見ていると、住むところが無くて困っていた事などウソのようだ。
みんな「お家断絶」になってしまうんだろうか?
 【坂本フジヱ】「男と女が同じなら、そらセックスもせん」「90歳の現役助産師」が語る、生まれるということ(日経ビジネスオンライン)
 「第2子ためらう」75% 経済的理由、仕事も影響(日経電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家にはエアコンが無い

2015-06-17 08:39:21 | Weblog

わが家にはエアコンが無い

今年の5月は異常に暑かった。
今月も同じだ、空梅雨か雨が降らない。
これで冷夏だったらイモチ病で最悪だ。
イネは梅雨があって夏が暑くないと豊作にはならない。
わが家では、日中は室内で30℃になるが、朝晩はタオルケットが無いと涼しい。
エアコンが欲しいと思ったことが何度もあったが、その都度旧式の扇風機でしのいできた。
扇風機は何時まで保つだろう?
今どきの扇風機は下記サイトのように本当にユニークだ。
買い換える時は検討しよう。
 スタイリッシュなものから、ユニークデザインまで。夏のサポーター、快適!扇風機を見つけよう(Yahoo!ショッピング)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失った時間ってなんだ?

2015-06-16 08:34:30 | Weblog

失った時間ってなんだ?

人生間もなく古希。
どれだけの時間を失ってきたんだろう?
そもそも失った時間って何だ?
失ったと思った時間が無ければ今日が無い。
今までの瞬間瞬間は良かれと思って判断した結果だ。
確かにあの時違う事をやっていれば、もう少しましになっていたかもしれない。
でも今さら取り返しは出来ない。
せいぜい、これからの人生を充実させるしか無い。
夢も希望もどっかに置き忘れてきたようだ。
青春は終わったのか?
 スマホ利用で減った時間TOP10(R25)
 日本の「失われた20年」は「10年×2」だった?(VOICES コラム&ブログ池田信夫)
 青春 サムエル・ウルマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする