群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

日本の外交姿勢

2017-10-31 08:39:12 | Weblog

日本の外交姿勢

唯一の被爆国として日本の核廃絶に対する姿勢がおかしい。
アメリカの核の傘に入っているから堂々と廃絶を主張できないという姿勢だ。
日本が率先して核廃絶を主張しても世界は日本の姿勢を見透かしている。
核廃絶決議を国連に提出するなら、核兵器禁止条約に率先して賛同するべきだと思う。
アメリカの核の傘に入っていても主張すべき事は主張することが大切だ。
下記サイトにあるように賛成国が23も減少したことを深刻に受けとめるべきだ。
しかし、今までに核兵器を持ってる国は良くて、
これから持とうとする国はダメだというのは理解に苦しむ。
すべての国が廃棄すべきだ。
 核廃絶決議、問われる整合性 核禁条約に賛同しない日本(朝日新聞デジタル)
 核なき世界を望むなら、日本は核兵器禁止条約に参加してはいけない(佐藤 丙午)(現代ビジネス 講談社(1-4))
 核廃絶決議案:賛成23カ国減 禁止条約対応で日本に反発(毎日新聞)
 核廃絶決議:「被爆者への裏切り」サーロー節子さん批判(毎日新聞)
 ノーベル平和賞は「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」に (BBCニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりここまで来たか・・・

2017-10-30 08:31:32 | Weblog

やっぱりここまで来たか・・・

オリンピックや世界選手権で実施される採点競技は採点基準が良く分からない。
あまりにも瞬間的すぎて素人目には判断できない。
時々誤審もあるようだ。
プロ野球や大相撲、テニスなどビデオ判定を導入している。
熟練されたプロの審判でさえも一瞬の判断で間違ってしまう。
体操競技で誤審を無くすためAIが導入されそうだ。
でも人間の判断と乖離があったらどちらを採用するんだろう?
 体操の採点を自動化、東京五輪で実用化目指す(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品ロス

2017-10-29 08:04:49 | Weblog

食品ロス

コンビニ、スーパーで廃棄処分される食品はどの位あるんだろう・・・
うがった見方だが、表示されている賞味期限が改ざん偽装されていたらと思うと、
何を信じて良いのか分からなくなる。
最近の事件を見ていると鉄鋼や自動車だけではない気がする。
しかし安全に賞味できる事を何かで表示しなければ売れないだろう・・・
自作自消であれば、すべてが自己責任だが販売するとなればしかたがない。
そもそも賞味期限や消費期限の日付はどうやって決めたんだろう?
 賞味期限を崇拝する日本人と、消費期限でさえいい加減すぎる米国人(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び文革か

2017-10-28 08:35:16 | Weblog

再び文革か

文革とは文化大革命の事だ。
天安門事件は知っていてもほとんどの人が文革は忘れているか知らない。
簡単に言えば年老いた毛沢東が権力を維持したいために、
紅衛兵と言う少年達を先導して起こしたリンチ事件だ。
たぶん中国では知られたくない権力闘争だ。
一人に権力が集中するとろくな事にならない。
4年後、5年後どんな権力闘争が起きているか、想像すると文化大革命を思い出す。
 中国新指導部が発足、漂い始めた文革の空気(日経ビジネスオンライン)
 習近平氏、3期目も政権にとどまる布石か 一強に異論も(朝日新聞デジタル)
 大躍進政策の大失敗から毛沢東・文化大革命(1966年-1976年)までの歴史 (NAVER まとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルミューダ

2017-10-27 08:47:49 | Weblog

バルミューダ

聞いてすぐ分かった人は凄い。
独創的な家電メーカーだ。
テレビ東京のカンブリア宮殿で知った。
創業した社長の生き方が凄い、目から鱗が落ちる思いだ。
モノを創って売る、単純明快な事だが、簡単なことでは無い。
創っても売れないのだ。
それは、押し売りだからだ。
この会社の寺尾社長はまったく発想が違う。
簡単に言えば自分が使って楽しいものを創ると言う考えだ。
美味しいトーストを作るトースターはどうすれば出来るか。
ただパンが焼ければ良いのでは無いのだ。
詳細は下記サイトを参照して欲しい。
 バルミューダ公式サイト
 カンブリア宮殿で話題 バルミューダ社長・寺尾玄の力強い名言とその生き様(デイリー新潮)
 バルミューダのまとめ (NAVER まとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸製鋼は再起不能か・・・

2017-10-26 08:22:28 | Weblog

神戸製鋼は再起不能か・・・

東芝や東電、タカタと同じようになるのか・・・
次から次へ問題が発覚しコンプライアンスの欠如が明らかになる。
その結果、企業の信用は失墜しシェアを失う。
でも神戸製鋼事件が何故起きたのか発端が良く分からない。
JIS基準に問題があったのか?
ユーザーの要求基準が高すぎるのか?
しかしバレたら大変なことになると思わなかったのか?
究極の疑問はこんな長期間何故発覚しなかったのか?
日本の大企業の体質なんだろうか?
中小企業で起きれば、即倒産だ。
 日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度(井上 久男)(現代ビジネス  講談社(1-2))
 現場はこうしてデータを偽装する(日経テクノロジーオンライン)
 神戸製鋼、終わらない品質データ偽装連鎖、調査を継続(日経テクノロジーオンライン)
 データ改竄「神戸製鋼」は東芝の二の舞か 命運握るは“米国”(デイリー新潮)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらだが総括

2017-10-25 08:24:13 | Weblog

今さらだが総括

懐かしい言葉だ。
昭和40年代、新聞に活字が踊っていた。
学生運動の全盛期だ。
その中心メンバーは団塊の世代だ。
さて、解散から総選挙に至るまでよくよく思い出してみると腑に落ちないことがいくつかある。
その第一は何故民進党前原代表は希望の党に合流を決めたのか?
立憲民主党を結党して分裂した枝野氏に主役の地位を奪われて最早前原氏に復活はない。
希望が失速して野党再編成は起きるのか?
自民単独過半数を得ても公明党と連立するのか?
自民党は国民の期待に応えられるのか?
安部さんに期待しているわけでは無い事を肝に銘じるべきだ。
まずは組閣人事だ。
中国に負けた日本を立て直せるのか?
少子化を止められるのか?
財政再建は出来るのか?
これらのことは与野党の政策能力が問われる課題だ。
これと言った妙薬はないが、
政治家にはスキャンダルで無く、政策を立案して欲しい。
日本をリストラするくらいの発想の大転換が必要だと思う。
 地方で絶大な人気を誇る自民党が、「北海道」で支持されない理由 (まぐまぐニュース!) 
 なぜ野党寄りのマスコミは急に期日前投票を呼びかけなくなったのか(まぐまぐニュース!)
 前代未聞の奇妙な選挙、これこそが「国難」だ  国内政治  (東洋経済オンライン)
 大勝をおさめた安倍政権が「まずやるべき」経済政策はコレだ(髙橋 洋一)(現代ビジネス  講談社(1-4))
 自民圧勝の衆院総選挙、新聞各紙はどう伝えたか?(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を守るドラレコ

2017-10-24 08:32:30 | Weblog

自分を守るドラレコ

ドラレコとはドライブレコーダーのことだ。
観光バスや大型トラックに取り付けられているが、
最近は個人が自家用車に取り付けるケースが増えているという。
不条理な交通事故が多い。
被害者が加害者にされかねない。
目撃者がいない状況で身の潔白を証明してくれるのは、ドライブレコーダーしかない。
いままで高価で手が届かないと思っていたら、1000円台で買えるという。
真剣に検討してみよう。
 なんと1000円台! 格安ドラレコは使えるのか(日経ビジネスオンライン)
 悪質な自転車vsクルマ。3年も揉めた「チャリテロ」裁判の結末(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙結果

2017-10-23 09:25:37 | Weblog

選挙結果

事前予想が的中した。
民進党が分裂して、立憲民主党が出来たことが与党の大勝につながった気がする。
希望の党に合流したものの本体が失速して存在感がなくなった。
安部さんは嫌だが自民党には安定した政権運営をして欲しいという思いが、
与党を勝たせた。
野党に政権を担える人材がいない。
小池さんは自分で総理大臣になる気が無いと見切られた。
枝野さんは民主党政権時の官房長官の印象が悪い。
立憲民主党は躍進したのか、単に一時的なブームに終わりそうな気がする。
国民は党の顔になる人物の資質とその組織に属する人材を見ている。
誰に総理大臣になって欲しいか。
今回ほど人物評価をした選挙はなかった気がする。
台風による荒天の中、投票率が若干上がった事が救いだが、
70%くらいの投票率が欲しい。
18歳はどの位だったのか?
 衆院選2017特集(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判

2017-10-22 09:07:27 | Weblog

審判

台風が来る前に、期日前投票に行ってきた。
すでに自分は審判を下した。
どんな結果になるか本県は全国最速で判明するという。
比例区まで確定するのは明日だ。
安倍総理の支持率は低いのに自民党の支持率は高い。
総理大臣を直接選ぶ制度に憲法を改正して欲しいものだ。
 池上彰氏、選挙特番で秘密兵器を予告 「他局のさらに先に」無双強化か-芸能(デイリースポーツ online)
 衆議院選挙2017 (Yahoo!みんなの政治)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勝か惨敗か

2017-10-21 08:33:55 | Weblog

大勝か惨敗か・・・

マスコミの予想では与党自民党の大勝だ。
野党は希望の党が失速して立憲民主党が躍進すると言う予想だ。
焦点は与党が絶対多数を確保できるかだろう。
立憲民主党を自分は信頼できない。
民主党政権の残党だからだ。
民進党になっても本質は変わらなかった、愛国心がない烏合の衆だから
危機対応能力が全くない。
村山政権が阪神淡路大震災で無能力を晒した時から信頼できないと思っていた。
では与党が信頼できるのか?
この頃の無様な姿を見ていると、とても信頼できるとは言えない。
野党と比較してまだましだと言うことだ。
日本の政治家は劣化した、有権者である国民の責任だが・・・
とりあえず投票率が問題だ。
台風による悪天候はどう影響するんだろうか・・・
 小池百合子はなぜ嫌われたのか?「排除します」だけではない失敗の本質(近藤駿介 マネーボイス)
 政党の栄枯盛衰 再び(日本経済新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一帯一路の恐ろしい陰謀

2017-10-20 08:41:44 | Weblog

一帯一路の恐ろしい陰謀

一帯とは陸のシルクロードのことで、一路は海のシルクロードだ。
中国の深謀遠慮が見え隠れしている。
陸は中央アジアの国々に資金援助して勢力拡大を図っている。
海はインドを封じ込めシーレーンを独占しようとしている。
アフリカ諸国はすでに軍門に降った。
南洋の島国も中国語の衛星放送で支配されつつある。
北朝鮮問題に世界が気を取られている間に着々と支配を拡大している。
その上電気自動車を導入して日本つぶしにかかっている。
中華思想は自分が世界一でなければ我慢できないらしい。
共産党大会で習近平は世界一になると明言している。
日本はどう対応するんだろう。
総選挙後の政府に期待するしかない。
 巨龍中国一帯一路~“西へ” 14億人の奔流~(NHKスペシャル)
 中国外務省から流出した2050年の国家戦略地図がネット上で話題に!台湾や朝鮮半島、日本までもが中国の領土に!(情報速報ドットコム)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査or輿論調査

2017-10-19 08:56:48 | Weblog

世論調査or輿論調査

昭和40年代は世論調査をよろん調査と言っていたような気がする。
NHKラジオで世論と輿論の違いを解説していたが、
言われてみればなるほどと納得した。
アメリカ大統領選挙では有名なマスコミが
世論調査の結果が当てにならないことを証明した。
どんな調査方法をするかで大きく結果が異なる。
特に母集団の選び方が問題だ。
日本全国津々浦々まで網羅して、
年齢、性別、宗教など公平公正に抽出しなければ結果が信頼できない。
今回の自民党大勝予想が的中するか?興味津々だ。
 「自公大勝予想」が示唆する衆院選後の日本、ヘリコプターマネーへの道(斎藤満 マネーボイス)
 安倍首相「アベノミクスは7合目」もう後戻りできぬ頂上からの景色とは?(東条雅彦  マネーボイス)
 【国難を問う(5)】戦後メディア史の汚点 「不都合な真実」に蓋 偏向報道「知る権利」阻害(1-5ページ)(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海沿岸は何処でも出入り自由か・・・

2017-10-18 07:48:40 | Weblog

日本海沿岸は何処でも出入り自由か・・・

領空・領海侵犯どころではない。
自由に上陸しているという。
日本全国に北朝鮮工作員がいると言うことだ。
目的は金集めと産業スパイと日本社会の騒乱か?
はたまた拉致か、選挙運動か・・・
とにかく由々しき問題だが、マスコミは全く報道しない。
無人の海岸線を見張るのは大変なことだ。
都会へ出てしまえば日本人と見分けが出来ない。
ヒアリと同じで水際で防御するしかない。
 日本に自由に出入りする「北朝鮮工作員」驚くべき実態(竹内 明)(現代ビジネス講談社(1-4))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルタトゥーの恐怖

2017-10-17 09:17:01 | Weblog

デジタルタトゥーの恐怖

テレビ番組の中でMCが言った言葉だ。
気になってネットで調べてみた。
タトゥーは入れ墨のことだと言うことは知っていた。
デジタルで入れ墨とはどういうことだろう?
今やインターネットが普及して、ネット無しでは生活出来ない。
水道や道路、電気と同じで重要なインフラだ。
夜も日も明けない。
SNSが普及したのもインターネットのおかげだ。
しかし良いことばかりではない。
闇サイトなどのいじめ、不注意による投稿で炎上等々、枚挙に暇がない。
いったん投稿したら世界中に拡散する。
自分が削除しても完全に消し去ることは出来ない。
よくよく心して投稿することだ。
 デジタルタトゥーとは(IT用語辞典 Weblio辞書)
 デジタルタトゥーで人生台無し「ネットに匿名性はない」(iRONNA)
 デジタルタトゥーの恐怖|ネットで炎上した画像や書き込みは消えない(誹謗中傷対策ネット)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする