群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

残念!

2013-11-30 08:16:40 | Weblog

残念!

アイソン彗星が消滅した?
太陽に最接近した時に融けてしまうのではないかと懸念されていたが、
現実になってしまったようだ。
12月の5日頃、早起きをして見ようと思っていたのに本当に残念だ。
今年最後の楽しみが消えてしまった。
 アイソンすい星太陽接近の瞬間→消滅?(Yahoo!映像トピックス) http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/p428b1251b2d261665d1eba730ae8959c
 アイソン彗星が消滅=太陽最接近時に崩壊、蒸発-衛星で観測、専門家「予想外」(時事ドットコム) http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013112900086
 アイソン彗星なぜ消えた?(THE PAGE) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000007-wordleaf-sctch
 アイソン彗星だけじゃない この冬「3つの彗星」が出現(THE PAGE) http://thepage.jp/detail/20131126-00000005-wordleaf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の趨勢か?

2013-11-29 09:06:21 | Weblog

時代の趨勢か?

ついにこの日がきた。残念だが仕方がない。
部品街に抵抗1本、コンデンサ一個、プリント基板などを買いに行った。
ほとんどの物がそろった。
懐かしい思い出である。
今は、メイドカフェで知られているが
40年前は知る人ぞ知る場所だったかも知れないが、
高度経済成長を支えてきた、日本のモノ作りの原点があった。
町工場の電気技術者は必ずお世話になった場所だ。
もう復活はないのだろうか?
 アキバの顔、部品街が消える 歴史と進化支えた商売魂 (日経電子版) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK20032_Q3A121C1000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い取りサイト

2013-11-28 06:49:20 | Weblog

買い取りサイト

何処の家にも不要品が眠っている。
買った時は必要だと思ったが、ほとんど使うこと無く仕舞われている。
そんなお宝?を買い取ってくれる便利なサイトがある。
「うるらく」と「コメ兵」だ。下記サイト参照。
売るサイトは数多あるが、買い取ってくれるサイトは初めてだ。
でも何でも買ってくれると言うわけでは無い。
それなりの価値が無ければダメだと思う。
食料品が大量に廃棄されているが、ゴミとして出すには忍びないものがある。
もう一度甦って欲しいと思う。
 ベルメゾン ブランド買取サービス うるらく公式サイト  http://www.bellemaison.jp/special/ururaku/ururaku.html
 コメ兵公式サイト     http://www.komehyo.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後いつから飛行機に乗れる?

2013-11-27 07:39:21 | Weblog

生後いつから飛行機に乗れる?

思ってもみなかったが、乳幼児でもすぐ乗れる気がする。
海外への渡航には当然パスポートが必要だと思う。
孫と乗れる日を夢見ていたが・・・
これも雑学の一つか。下記サイトが詳しい。
 乳幼児と飛行機に乗るとき、慌てないために知っておきたいこと7つ(ウレぴあ総研ハピママ) http://ure.pia.co.jp/articles/-/18613

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定秘密保護法成立か?

2013-11-26 08:55:20 | Weblog

特定秘密保護法成立か?

ある日突然逮捕されて自由を奪われてしまうのか?
しかも逮捕理由は秘密だからと告げられず、
判決理由も明かされないなんてことに無ったら、
最悪の国家になってしまう。
周囲の人に助けを求めることも出来ず、
しかも逮捕されたことすら知らされなかったら・・・
時の政権が恣意的に秘密を定めることが出来るなんて言語道断だ。
60年間も公開されないと言うことは一生秘密ということだ。
こんなことを法制化するために投票したんでは無い。
政府与党は、まず震災の復興と原発事故の復旧に全力を尽くせ。
そのために多数を与えたのだから。
民主党がいい加減だったからこんな事になってしまった。
憲法の知る権利に基づいて法律の無効を言いたい。
訴訟になったら、最高裁はどう判断するのだろうか?
司法の尊厳を示して政治の横暴を阻止してほしいものだ。
 「秘密保護法」対象の罪と罰(Yahoo!みんなの政治) http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1363/
 "今国会での成立"見通し 最長60年、例外7項目(BLOGOS)  http://blogos.com/news/Secret_Protection_Law/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット接続再考

2013-11-25 09:36:33 | Weblog

ネット接続再考

PCとPCとの接続から始まって構内LAN、
さらに構外まで接続するWANとネットワークは拡大の一途をたどり
ついにインターネットに発展した。
初期の接続は当然有線のみだ。
今の主流は無線になりつつある。
形態は次のように様々だが、無線のポリシーは、
何時でも何処でもインターネットに接続出来ることだ。
①無線ルータを親機としてPCを子機として接続。
②データ通信端末を使って携帯電話回線に接続。
③スマホ、タブレットを介してのテザリング接続。
④モバイル専用プロバイダー回線での接続
⑤公衆回線を使ったWi-Fi接続。
速度や料金は接続形態によって様々だ。
今ではインターネットに接続できなければ仕事にならない。
いつも使っているデスクトップパソコンは有線接続で、
Ultrabookは、その都度接続形態が違うが無線接続だ。
将来、もっと簡単に手軽に接続できるようになると思う。
 無線LANルーター選びに3つのポイントあり、タイプ別お薦めモデルも紹介!(日経トレンディネット)  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131120/1053616/
 無線LANは目で見える!? 安心して使うためには重要な「セキュリティー」(日経トレンディネット)  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131016/1052902/
 「無線LAN」と「Wi-Fi」は同じもの? 「IEEE802.11」ってなに……?(日経トレンディネット)  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130910/1052041/
 インターネット比較  http://hikakunet.jp/t/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学(トリビア)

2013-11-24 08:29:04 | Weblog

雑学(トリビア)

「生きていくうえで全く必要のないムダな知識」が雑学の定義のようだ。
でも、一見無駄なようでも、知りたい事が世の中にはたくさんある。
さらに、知らなくても生きていける知識なんて山ほどある。
知らない事の方が圧倒的に多いんだから。
けれども、知的好奇心を満たすという行為は、食欲と同じ本能のような気がする。
秘密と言われれば言われるほど知りたくなるのが人情だ。
雑学の中に本当の事が隠れているような気がする。
知ることは喜びだ。
子供の質問には丁寧に答えるべきだ。
探究心を育てる事は大切な事だ。将来ノーベル賞に繋がるかも知れない
 誰かに話したくなる!おもしろい雑学特集(OKWave) http://okwave.jp/topic/zatugaku2013?f=mmg20131120
 トリビア(日本語俗語辞書) http://zokugo-dict.com/20to/trivia.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもてなし&マナー&躾

2013-11-23 09:11:24 | Weblog

おもてなし&マナー&躾

日本人の震災時の対応が世界の人びとから賞賛されたが、
正直驚いた、当たり前の行動だと思ったからだ。
不届き者もいたと思うが相対的に立派だったと言うことだと思う。
日常の些細な行動が外国人に違和感を与える事は多いと思う。
韓国と台湾に行ってみて、その違いは鮮明だった。
他人に接する心は時代とともに変化する。
茶道はまさしくお客様をもてなすものだ。
「道」が付くものの根底には礼儀作法を重んじるものが有ると思う。
自分は人種や宗教での偏見や人間を差別するという心は無いと思う。
幸せなことに、差別されたり虐げられたりされた事が無かったからだと思う。
日本人の美徳は守られて行くんだろうか?
 【台湾ブログ】席を譲らない日本人、素晴らしいと思えたその教育(@niftyニュース) http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/sech-20131120-20131120_00024/1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバル

2013-11-22 08:36:05 | Weblog

ライバル

子供の頃、名前がちょっとだけ違う競争相手がいた。
お互いに意識していた訳では無い。
小・中学校とクラスが一緒になったことは無かった。
小学校は松組と竹組、中学校はB組とC組だった。
中学校の時は軟式庭球部で、彼が前衛、自分が後衛でダブルスを組んでいた。
高校になってからは三年間同じクラスだった。
中学校の時から意識しだした、あいつだったらどう考えるか?
模擬テストでは負けることが多かった。
でも変な嫉妬心や劣等感はお互い持たなかった。
受験競争も無く長閑な田舎の中学校だ。
二人でよく遊んでいた。
親友と言えるたった一人の友達だった。
しかし、21歳の時、槍ヶ岳直下の岩場で雷の直撃で即死だった。
その時、自分は赤痢に罹り、都立江原病院の伝染病棟に隔離されていた。
告別式には行けなかった。
遠い青春時代の思い出だ。
生きていればお互い楽しい人生だっただろう。
一生のライバル、好敵手、宿命のライバル。
いろいろな言われかたをするが、あらゆる分野で存在する。
相撲では栃若、柏鵬、野球では王長嶋か、
最近では斉藤、田中、ダルビッシュ、松坂等の甲子園組か。
斉藤は大学の四年間が負の遺産になってしまったのか?残念だ。
 楽天マー君とハンカチ王子の人生逆転はなぜ起きたか ビジネスのライバル間にも潜む“盛者必衰の理”とは(DIAMONDonline)  http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20131112-44285/1.htm
 松坂大輔の不調と、マーくんの23連勝 人生はいいときばかりでも、悪いことばかりでもない(DIAMONDonline)  http://diamond.jp/articles/-/41333

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁判決は?

2013-11-21 06:36:41 | Weblog

最高裁判決は?

一票の格差、衆院選無効訴訟の最高裁判決が出た。
消費税や秘密保護法で格差訴訟が意識の外へ行ってしまっていたが、注目だ。
昨日の判決は、予想どおり違憲状態と言うものだった。
違憲と違憲状態はどう違うのか?
合理的期間とは、どのくらいか?
恣意的、第三者機関、当事者等々、言葉の使い方が分からない。
良く分からないが、立法府はどう判断するんだろう?
抜本的改革は望み薄だ。
選挙無効、制度改革を早急にしてやり直せという判断は出来ないのか?
このままズルズル行ってしまえば同じ事の繰り返しになってしまう。
何時まで経ってもスッキリしない。
国の根幹をなす選挙制度がしっかり出来なければ、すべてが無効のとなってしまう。
立法府は与野党協力して速やかに制度改革に取り組むべきだと思う。
 昨年衆院選「1票の格差」は違憲状態…最高裁(読売新聞)  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000708-yom-soci
 衆院選無効訴訟 最高裁の結論は(Yahoo!みんなの政治) http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1420/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサダの法則

2013-11-20 09:29:16 | Weblog

ロサダの法則

初めて聞く法則だ。
調べてみたらロサダという博士が提唱した心理学の法則のようだ。
学生の頃心理学は一応履修して単位は取ったが、しょせん工学部だ。
今になって人間のことをもっと学んでおけば良かったと思った。
リベラルアーツが不足しているんだな。
社会は人間の心のありようで、どうにでもなりそうだ。
流行を生み出す仕掛け人は常に人の心、気持をウオッチして、
コントロールすることを考えているんだろうな?
ある種のマインドコントロールか?
それはともかくとしても、プラス思考、ポジティブ・シンキングは、
人生を楽しく豊かにして成功に導くだろう。
今からでも遅くはないだろうか?
 怒る経営者、上司が、筋違いなワケ ライフネット生命会長 出口治明さん(その4)(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131021/254852/?n_cid=nbpnbo_mlt
 世界が沸騰! 年収が増える「ポジティブ心理学」入門(プレジデント) http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2009/20091102/12570/12576/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味

2013-11-19 08:57:35 | Weblog

美味

偽装?した牛肉がことのほか美味であるようだ。
「嘘から出たマコト」「瓢箪から駒」と言うのはこの事か?
いっその事正規メニューにして売り出したらどうだろう。
食材を加工して調理し食卓にのせる、通常の行為だ。問題無い。
始めから一部始終を公開すれば良いのだ。
変に隠すから偽装などと非難される。
工夫して美味しくなれば、それはシェフの能力だ。
何も牛肉だけのことでは無い、すべての食材に言えることだ。
ちょっと開き直った屁理屈か?
 脂注入肉「テクノロジーで美味実現したエコな食べ物」と識者(NEWSポストセブン) http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/postseven-20131117-227273/1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本

2013-11-18 08:40:48 | Weblog

絵本

遠い昔、桃太郎やかちかち山、因幡の白ウサギ、さるかに合戦、浦島太郎等々見た覚えがある。
今のように華やかなモノでは無く質素で素朴だった。
子供にどんな絵本を読ませるか?
選択に悩む。
親が一度読んで見てから、子供に与える事が出来るサイトがあった。
下記サイトだ。
本を読む習慣を作るには、幼児期の楽しい体験が大切だと思う。
 絵本ナビ公式サイトhttp://lp.ehonnavi.net/top.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイソン彗星&しし座流星群

2013-11-17 08:31:32 | Weblog

アイソン彗星&しし座流星群

今年の天文ショウも終盤に入った。
一年間、あまり成果が無かった。
天候不良が最大の原因だが、辛抱強く観測に取り組まなかったことがもう一つの大きな原因だ。
アイソン彗星は二度と見ることが出来ない回帰しない彗星だ。
そろそろ肉眼で見える頃だ。
何とかシッポだけでも見たいものである。
しし座流星群は深夜から18日早朝にかけてピークのようだ。
寒そうだが頑張るかな?でも満月では期待出来ないか・・・
人智の及ばないところで壮大な現象が発生している。
日頃のストレスが一瞬でも忘れられそうだ。
宇宙ステーションに滞在している若田氏の写真が楽しみだ。
 アイソン彗星(国立天文台)  http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html
 期待の「アイソン彗星」,順調に増光中!(Newton) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131115-00010000-newton-sctch
「アイソン彗星」特設サイト(AstroArts) http://ison.astroarts.co.jp/
 しし座流星群Live中継(ウェザーニュース)  http://weathernews.jp/leo/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化度チェック

2013-11-16 09:02:01 | Weblog

老化度チェック

人間の老化は当然であるが、組織の老化も当然ある。
老化は顕著に分かる事もあるが、忍び寄るという表現が適切だろう。
気がついた時は手遅れになっている。
ガンは知らぬ間に身体を蝕んでいる。
早期発見出来れば完全に治る。
組織はどうだろう、早期発見出来ても隠蔽されてしまえば進行する。
何事も早期発見出来た時が勝負だ。
そこで対応を誤ると悪化の一途をたどることになる。
なんとしても食い止めたいものである。
政治システム、官僚組織、東電やメガバンクに代表される大企業、
大きくなればなるほど発見は難しく、改革は困難だ。
国の借金もある意味で老化現象だと思う。
財政再建は可能だろうか。
世界の国々や会社の中で何の病魔にも冒されず、健全な組織は幾つあるんだろうか?
 やりましたか?会社の老化度チェック(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131114/255869/?P=2&mds

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする