群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

貧困

2016-03-31 09:20:25 | Weblog

貧困

この言葉を聞いてまず思い出すのは、子供の頃の飢餓状態だ。
でも惨めさや悲惨さは感じなかった。
元気に野山を駆け回っていた。
今は、衣食は足りているが、満たされない気持が強い。
心の貧困、政治の貧困、国の貧困等々接頭語を付けると貧困の実相が見えてくる。
女性活躍社会とスローガンを掲げても政策はまったくお粗末だ。
活躍できる社会にする具体策が十分でない。
社会全体で子育てを支援しないと女性が活躍できる社会は実現出来ない。
ブログ問題で厚労省が策を発表したが、収容児童の定員を増やしても解決しない。
保育士の負担が増えるだけで質の良い保育は出来ない。
保育士になり手がいなくなる。
これを貧困と言わずして何という。
国会議員の定員を大幅に削減して予算を捻出すれば良い。
それが本気を示すと言うことだ。
与党も野党も本当に解決しようとしているんだろうか?
野党は政府・与党を責めるだけで納得出来る具体的な政策を発表しない。
ポーズだけだ。
 小学校にはいないのに、なぜ保育園に「待機児童」が存在するのか(BLOGOS)
 「保育園落ちた」の打開策“幼保一元化”はなぜ進まないか(DIAMONDonline)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味度・食味と味覚・食感

2016-03-30 08:26:37 | Weblog

味度・食味と味覚・食感

味度と食味は米の美味しさを測る尺度のひとつだ。
味度計と食味計で測定する。
27年産のわが家の味度は85、食味は83だった。
食味はタンパク質、アミロース、水分、脂肪酸の値等で決まる。
毎年、日本穀物検定協会が食味官能試験を実施して食味ランキングを公表している。
本県の北毛コシヒカリはAランクだった。
そもそも美味しいという事は何で決まるんだろう?
個人個人食べたときの食感で決まる気がする。
数値で表現することには無理があるような気がする。
ミカンなど果物を食べ比べてみると、人によって意見がバラバラだ。
日本産の農産物は美味しい。
中国の大連で食べた西瓜は全然甘くなかった、二度と食べたいとは思わなかった。
なにより大事なことは、安全安心だ。
残留農薬や遺伝子組み換えなどの心配がないことだ。
 窒素(硝酸イオン)が多いとなぜ作物はおいしくないのだろうか?(農業と本のブログ)
 日本穀物検定協会公式サイト
 おいしいお米の条件食味計の見方(福井県産コシヒカリと福井の地場産品のふくい米ドットコム)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方が格差を生み出す

2016-03-29 08:14:17 | Weblog

働き方が格差を生み出す

我々団塊の世代以上は就職したらその会社で定年まで働くという意識だった。
今のようにある意味自由な働き方は無かった。
でも今の時代が良いかと聞かれれば一長一短だと思う。
会社は本気で人材の育成をしない気がする。
派遣社員やパート、アルバイトの人達は、
継続性が無いから技術や技能のスキルは蓄積されない。
悪い言い方をすればその場しのぎの働き方だ。
言うまでも無いことだが日本の取り柄は人材育成だ。
質の良いシステムや製品を作って世界へ売り出すことだ。
最近、原発事故に対する東電や国の対応を見ていると、
社長から現場の人達まで倫理観が劣化しているように思えてならない。
高度経済成長がもたらした負の遺産が日本の会社に出てきているのか?
少子化を逆手にとって0歳から30歳までの人材育成を見直すべきだ。
少なくとも親の虐待だけは無い事を祈りたい。
 「働きがいある会社ランキング」=幸せの指標?(日経ビジネスオンライン)
 過去10年で結局赤字だった443社ランキング 東電は原発事故響く、大手電機も目立つ(東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は食事から「マゴワヤサシイ」

2016-03-28 08:39:43 | Weblog

病は食事から「マゴワヤサシイ」

昔は「病は気から」とよく言われていた、今でもそうだと思う。
でも「病は食事から」という気がする。
成人病が生活習慣病と言われて久しいが、食事はまさしく生活習慣だ。
「食べる事は生きること」「生きることは食べる事」
幼児期に母親から刷り込まれた味覚は今でも忘れない。
毎日の食事に現れている、漬物と味噌汁が無いと食べた気がしない。
トーストにも味噌汁だ。
塩分も減塩など気にしないで摂取してしまう。
今さらどうにかなるものでは無い。
気がつけば肥満だ、子供の頃の粗食が続いていれば悩むことは無い。
食べ過ぎず、バランスの良い食事を心がけたい。
 覚えておきたい!美人フード「マゴワヤサシイ」とは?(丸ごと小泉武夫マガジン)
 700万年間、ヒトが食べてきた食事とは?(毎日新聞)
 未承認のアメリカ遺伝子組み換え小麦が発覚 揺れる各国 (シェアチューブ)
 添加物表示を見れば分かる ~安全な食べ物が買えない日本~(新発見。BLOG)
 塩の薬用効果(大紀元)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらにひどい話!!

2016-03-27 08:28:44 | Weblog

さらにひどい話!!

さらにひどい話!!
ニュースで報道されているからご承知のことと思うが、
組織が腐っているとしか言いようが無い。
まったく当事者意識が無い無責任な人間だ。
自分が何をしているのかまったく自覚が無い。
悪いとは思っていないのだ、懲戒免職にして欲しい。
全国にはこれと似たようなことが多々起こっているような気がする。
小役人という言葉がある。
官僚を馬鹿にした言葉なので使いたくないが、今回は冷静になれない。
中学生の気持ちを思うと必殺仕事人に頼みたい心境だ。
 相模原市児童相談所が保護せず男子中学生が自殺両親から虐待暴行(ニュース速報Japan)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひどい話だ!

2016-03-26 08:46:32 | Weblog

ひどい話だ!

製薬会社に医者は操られているのか?
ほとんどの患者は素直に医者の言うことを聞く。
薬を処方されれば素直に飲む。
4月からかかりつけ薬局という制度が出来る。
お薬手帳という物を持っていないと料金が高くなると言う。
大きなお世話だ、誰を儲けさせる為の制度だ。
一番ひどいのは下記サイトにあるような医師だ。
自分が飲まない薬を出すな!
 現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」糖尿病 高血圧 花粉症 インフルエンザ完全保存版一覧表(現代ビジネス)
 かかりつけ薬局をもとう(エスエス製薬)
 かかりつけ薬局の制度案を提示 全服薬把握や24時間対応が条件(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FacebookやMicrosoftやGoogleの横暴?

2016-03-25 08:38:42 | Weblog

FacebookやMicrosoftやGoogleの横暴?

日本製のソフトが無いから仕方なく外国製の物を使わなければならない。
微妙に使い勝手が悪い。
かつて現役の頃は書類等の文書作成が日常業務だった。
手書きから和文タイプになりワープロ専用機になって
パソコンのワープロソフトになった。
我々世代はほとんどが一太郎を使っている。
Wordはやむを得ない時以外は使わない。
使い勝手が悪いのだ。今でも一太郎でATOKを使っている。
Facebookを使うようになって突然ある機能がIEでは使えないと言われ困った。
Googleのもので無ければダメだという。
理由は説明されない、Microsoftと仲が悪いのか?
ソフト作成者の気まぐれでは無いだろうな?
悔しいけれど能力の無いユーザーは言いなりになるしかない。
ソフトを使っているのか?ソフトに使われているのか?分からない。
 カラスミを不適切画像とするFacebookのAI ありがたくもあり、迷惑でもある機能(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の事で精一杯

2016-03-24 09:01:10 | Weblog

自分の事で精一杯

私財数十億円を寄付した人を「偽善、売名行為」と非難できるだろうか?
世の中には凄い人がいるものだ。
ほとんど報道されないので知らなかったが下記サイトの記事にあるように、
杉良太郎氏が東日本大震災の復興支援に数十億円寄付をしたという。
この事について偽善売名行為だと言う人がいるようだが、
やってから言えと言いたい。
財産があっても簡単に出来る事では無い。
本来なら国が復興税を有効に使って支援するべきだ。
自分の事で精一杯な自分には、気持は復興支援だが実行が伴わない。
 「偽善で売名ですよ」杉良太郎の復興支援インタビューが男前すぎる(MAG2NEWS)
 「偽善で売名ですよ」杉良太郎の“男前”語録 ネット上で復興支援を再評価の声(zakzak)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かりきっていること

2016-03-23 08:13:38 | Weblog

分かりきっていること

民間会社では業績が悪化すればどうするか?
常にコストパフォーマンス(費用対効果)だ、無駄を省いて収入を増やすことを考える。
次に社長を始めとした役員の給与削減、次に全管理職の給与削減、
それでもダメだったら全従業員の給与削減だ。
大企業なら事業部の再編や売却、閉鎖で赤字部門の切り離しだ。
最後の手段としてリストラ。
ダメなら倒産、全員が路用に迷う。
しかし国会議員や公務員、団体職員は業績の悪化が目に見えない。
会社のようにバランスシートが無いのだ。
したがって給与の削減や定員・人員の削減は無い。
肥大化するだけだ、予算が足りなければ増税をする。
税の話は不用な国会議員と公務員の削減、全員の給与削減を実施してからにして欲しい。
 次の消費税増税で日本経済完全終了。なぜ引き上げが「最悪」なのか?(MAG2NEWS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能と死亡時画像診断(AIとAi)

2016-03-22 08:40:04 | Weblog

人工知能と死亡時画像診断(AIとAi)

2001年宇宙の旅という映画を見たとき、SFの世界のことだと思っていた。
ところがチェス、将棋、囲碁とプロをやぶって、人間に勝って見せた。
溶接ロボットや介護ロボット、すでに人間の仕事を代行している。
自動運転の自動車がもうすぐ実用化されそうだ。
代行から取って代わられる、仕事を奪われる人間が確実に増える。
これは能力のある人間とそうで無い人間の格差が拡大することを意味する。
見方を変えればロボットを使って人間が人間を支配すると言うことだ。
なんか嫌な世の中になりそうな気がする。
取り越し苦労なら良いが・・・
 AIの「人間超え」、その時トップ囲碁棋士は 緊急寄稿:高尾紳路九段が見たシンギュラリティの風景(日経ビジネスオンライン)
 人工知能のやさしい説明「What's AI」(人工知能学会)
 今までの死因究明(一般財団法人 Ai情報センター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来

2016-03-21 08:46:54 | Weblog

シーズン到来

高校野球が開幕して春本番だが・・・
何故か燃えてこない。
プロ野球の賭博問題がスッキリ解決しない。
声出し音頭を取った者が勝敗に応じて金銭の授受をしているなど青天の霹靂だ。
賭博行為なのかグレイだが、何のためにしたのか、声出し役はどの様に決めたのか?
疑問は尽きないが、自分で金を出して自分の行為に金を賭けた事にならないのか?
まじめに見るのが馬鹿らしくなってしまう。
八百長は無いと言うことだが信じて良いんだろうか?
 プロ野球「私設応援団」の知られざる世界 年間80試合の観戦と仕事を両立できる方法(東洋経済オンライン)
 【プロ野球賭博問題】球団が “験担ぎ” という「勝敗に応じた金銭の授受」は法的に見てどうなのか? 専門家に聞いてみた(ロケットニュース24)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない隣国

2016-03-20 08:16:18 | Weblog

知らない隣国

中華民国、大韓民国、朝鮮人民共和国、中華人民共和国、フィリピン、ベトナム、
ラオス、カンボジア、タイ、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシア等々。
東アジアの国々だが、いまだに国交が無い国、
友好的で無い国、正式な国名が分からない国。
各国の歴史や成り立ちなどテレビで報道される国以外ほとんど知らない。
アメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に比べれば知らない事が多すぎる。
江戸時代以前から交流があるのに自分の意識は上から目線で見てしまう。
日本が一番だと思ってしまう。
シンガポールなど日本よりよっぽど優れている気がする。
日本に研修生という名目で来日しているのはアジアの人びとだ。
日本人より必死に生きているような気がする。
少子高齢化の日本が100年後も存在するためには、今から対策を立てなければ・・・
 「やばい国」汚名返上、フィリピンの実力 アジアの病人から新“世界の工場”候補へ(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年以上放送時間が変わらない番組

2016-03-19 08:45:58 | Weblog

60年以上放送時間が変わらない番組

毎朝6時30分になるとメロディーが聞こえてくる。
NHKラジオ第一放送のラジオ体操だ。
小学生の頃は登校すると校庭で全校生徒が遊んでいた。
ミカンの花咲く丘や緑のそよ風など童謡が、
大きなトランペットスピーカーから流れていた。
時間になるとラジオ体操第一が放送され全員が体操した。
6年間雨や雪の日以外はほとんど毎日だった。
隣の中学校ではラジオ体操第二だった。
懐かしい思い出だ。
今も時々第一体操をやっている。
良く出来ている体操だと思う。
 始業前、ラジオ体操はもう古い ヤマハ発動機、独自ストレッチで社内の意識を改革(日経ビジネスオンライン)
 ラジオ体操(Wikipedia)
 ラジオ体操 第一 第二(YouTube)
 ラジオ体操の動きの解説(かんぽ生命)
 みかんの花咲く丘  川田正子(YouTube)
 みかんの花咲く丘(銀の櫂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の借金

2016-03-18 08:29:55 | Weblog

日本の借金

今月で2015年度が終わる。
新年度からはと決意をしたいところだが国の借金が1090兆円に達するという。
あまりの巨大で実感がわかない。
個人なら100万は大金だ。
さて借金を返して財政再建は出来るんだろうか?
そもそも政府は返す気があるんだろうか?
下記サイトによると国の借金がなくなると言うことは、
我々の預金の一部が消滅する事になるという。
結局国は破産しないが国民は貧困になると言うことだ。
先が無い高齢者はツケを孫の世代に残すべきでは無いと思ってみるが、
現実は厳しいようだ。
基本的なことだが何故借金は増え続けるんだろう。
小さな政府にして人件費を削減する。
国会議員を100人以下にすればかなりの節約だ。
誰も本気になって考えようとしない。
 日銀が国債買い切っても負担なき財政再建はムリ(日経ビジネスオンライン)
 日本の借金時計(借金時計.net)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織か?個人か?

2016-03-17 08:51:53 | Weblog

組織か?個人か?

どちらでもいいがオーム真理教事件の時に思った。
エリートといっていい人が犯罪を犯す。
何故なんだろう?
社会に不満を持ってそうなったのか?
学生の頃は東大紛争、卒業してからはよど号事件、連合赤軍浅間山荘事件と続いた。
みんな一流大学の学生や卒業生が起こした事件だ。
いまだに続いているような気がする。
個人が組織に洗脳され操られているのか?
真実は定かでは無いが、何となく不気味だ。
 やっぱり共産党のヤラセだった「保育園落ちた」ブログ(長崎県立大村高校卒業生同窓会、同窓会運営ではなく)
 「保育園落ちた日本死ね」ブログをほめるな(アゴラ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする