群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

米中露だけが目だったG20(Group20)

2019-06-30 09:13:53 | Weblog

米中露だけが目だったG20(Group20)

日本のメディアは三ヵ国のことしか報道しない。
仕方が無いことかもしれないが、
後の17ヵ国はどんな国が来日しているんだろうか?
日本はホスト国なんだから、
メディアはすべての国を平等に報道するべきだと思う。
全体会議より個別会談をするために参加したように見える。
仮に全体で合意したとしても、
ツイッターのつぶやきでどんでん返しだ。
なんのための会議だか分からないが、
サミットを口実に二国間会議が出来れば上出来だ。
 軸なきG20、会議は踊る 世界の液状化映す (写真=ロイター)(日本経済新聞 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の副作用

2019-06-29 08:38:38 | Weblog

薬の副作用

毒と薬は表裏一体だ。
よく、毒にもなれば薬にもなると言うが、
薬の副作用は、ある意味裏の貌の毒が出てきたんだろうか?
ピンポイントで病気の所に作用してくれれば問題は無いが、
思わぬ所に作用して新たな病気の誘因になってしまう。
抗がん剤の副作用では、脱毛してしまうのが顕著な例だ。
出来れば副作用が出ない薬が望ましい。
 「抗がん剤の副作用」はなぜあるの?(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パタニティ・ハラスメント(パタハラ)

2019-06-28 06:11:31 | Weblog

パタニティ・ハラスメント(パタハラ)

次から次へと新しいハラスメントが出てくる。
マタニティハラスメントはマタハラと略されて理解されているが、
標記のパタハラはなじみが無い。
働いていれば、ハラスメントを受けたり、無意識にハラスメントを与えたり、
言動に注意しないと他人を傷つけることになる。
 パタハラとは(コトバンク)
 カネカの次はアシックスが大炎上。日本企業がパタハラ地獄な理由(まぐまぐニュース!)
 キレる中高年に従業員が潰される!増えるカスハラ問題(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米安全保障条約破棄

2019-06-27 08:25:45 | Weblog

日米安全保障条約破棄

ついにこの日が来たか・・・
核武装をして日本が真の独立国になる日だ。
アメリカの大統領が表明したからには近い将来実現する気がする。
トランプ大統領の本音だという。
自国ファーストという事は、自分の国は自分で守れと言う事だ。
日米安全保障条約が破棄された時、
アジア諸国はどういう対応するんだろうか?
心配なのは日本政府に自立の精神と気概があるか?
特に野党が心配だ。
隙間を縫って日本が武力攻撃を受けて、
初めて無力に気付くんだろうな・・・
令和の黒船来航のようなモノだ。
安部外交は茶番だった、まったく信頼されていない事が証明された。
真剣に日本の行く末を考える時だ。
 トランプ氏「日米安保条約の破棄を検討」報道。ネット上は賛否両論(まぐまぐニュース!)
 専門家が読む「トランプ氏が日米同盟離脱を検討」報道(日経ビジネス電子版)
 石油タンカーの防衛は自国で、米大統領が日本などに要求 (ロイター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらだが日本語の不可思議

2019-06-26 12:10:59 | Weblog

いまさらだが日本語の不可思議

ふだん何げなく使っているのが日本語だ。
こんにちは、さようなら、いただきます、ご馳走さま等々、枚挙にいとまが無い。
今日の不思議は下記サイトにあるように、
「午前中」とは言うが、 「午後中」とは言わない理由だ。
疑問に思った事が無い、答えは下記サイトにある。
 なぜ「午前中」はあって「午後中」はない?日本語なぜなに大集合!(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の情報

2019-06-25 08:42:47 | Weblog

鉄道の情報

ラジオで番組中に「鉄道の情報」のアナウンスがあると、
ほとんどが人身事故だ。
ホームでの事故が多い。
悲惨な状態が想像される。
家族はやり切れないと思う。
事故に出会った事は無いが、目撃した人はトラウマになる事だろう。
いつも野次馬根性で聞いているが、
事故処理やその後の後始末は大変なことと推察される。
でもその後の始末は報道される事は無い。
 ラッシュ時に電車を遅延させた人・親族の末路(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりステーキに行ってみた

2019-06-24 09:04:01 | Weblog

いきなりステーキに行ってみた

本物のステーキが食べたい田舎者にはぴったりのお店だ。
土曜日だったのでランチメニューは無かった。
食べたい肉をグラム単位でカットして焼いてくれる。
高級な肉ほど単価が高いようだ。
昔食べたステーキが硬くてわらじのようだったので、トラウマになっている。
少し高めでも柔らかい部位がいい。
焼き方はレアだ、専用のタレがあるが、
塩でいただくのが一番好きだ。
店が無くならない事を祈る。
 ペッパーフードサービス、いきなり!転落、復活への苦闘(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えた事も無かった順番

2019-06-23 07:29:01 | Weblog

考えた事も無かった順番

ヒト・モノ・カネとは言うが、
モノ・カネ・ヒトとは言わない。
ヒト・カネ・モノとは言いそうだが聞いたことは無い。
やっぱり一番大事なのは、ヒト、人間と言う事だ。
ヒトがモノを生み出しカネを発明した。
すべてのおおもとは人間だと言う事だと思う。
下記サイトを読んで欲しい。
もっと深い意味が見えてくる。
最近は、ヒト・モノ・カネ・ネタと言う事がある。
ネタは情報だ。
情報が大きな価値を生み出している。
ネタは目に見えるモノでは無いので区別している。
人間が生きていく上で情報は大きな役割を担っている。
「津波が来るぞ」「3時に津波が来るぞ」等々情報には表現によって価値が異なる。
正確な情報を発信する事が重要だ。
 どうしてヒト・モノ・カネの順番なのか(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬局はドラッグストア

2019-06-22 08:15:49 | Weblog

薬局はドラッグストア

昔とは様変わりで、
こんな田舎にも全国チェーンのドラッグストアが乱立している。
スーパーマーケットと見分けがつかない、 何でも売っている。
調剤薬局なるものが病院や医院の周囲に乱立している。
ここは薬は市販していない。
医師の処方箋を持っていくと、それに基づいて薬を調剤してくれる。
法律が改正されて院内処方箋で無くなった。
医薬分業になってかかりつけ薬局なる制度が出来て、おくすり手帳が発行された。
ほとんど薬局で市販の薬を買うことは無い。
蚊取り線香や正露丸、バンドエイドくらいだ。
 日本のドラッグストア大好き外国人が「即買い」するものランキング(TRiP EDiTOR)
 マツキヨとスギ薬局、異例のココカラ争奪戦へ。ドラッグストアの成長は頭打ちなのか?(栫井駿介  マネーボイス)
 かかりつけ薬剤師と薬局(ファルマスタッフ)
 医薬分業(Wikipedia)
 処方箋の2倍の薬を販売、患者が脳内出血 甲府の薬局(朝日新聞デジタル)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民イメージ

2019-06-21 08:52:22 | Weblog

県民イメージ

良く比較される項目だ。
わが群馬県は「かかあ天下」と即答される。
簡単に言うと、かかあ天下はよく働くお母さんという意味だ。
「雷」「空っ風」「かかあ天下」と三セットで言われることが多かったが、
いつの間にか一つになった、県民イメージだから当然か。
でも三つとも観光資源にはならない。
「草津温泉」「尾瀬ヶ原」「谷川岳」等は全国ブランドだと思う。
名産品は「縁起だるま」、郷土料理は・・・
京都や奈良のように有名な神社仏閣は無いが、
災害は少ないと思う。
 年上好きは福井県、かかあ天下は群馬県。県民イメージ丸裸レポ (TRiP EDiTOR)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類の夢

2019-06-20 09:22:56 | Weblog

人類の夢

昭和20年代、空を見上げても飛行機は飛んでいなかった。
でも鮮明に記憶に残っている映像がある。
新潟方面から東京方面へ向かって、
空一杯に飛行機が飛んできたのだ。
今思えば朝鮮戦争が終わったタイミングだった気がする。
米軍の爆撃機だったのだろう。
呆然と空を見上げていた。
今は一日に何度も大型旅客機が飛んでいる。
フライトレーダー24で調べると、
韓国の仁川国際空港からカナダや米国へ行くものと、その反対のフライトだ。
さらに深夜は羽田から、パリ、ロンドン、フランクフルト、ウィーンへのフライトが、
頭上を通過していく。
あの大きな鉄のかたまりが、途中給油もしないで10時間以上も飛ぶとは信じられない。
 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?(日経ビジネス電子版)
 リアルタイムで世界中の飛んでいる飛行機が分かるフライトレーダー24がすごい!(NAVER まとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金農家

2019-06-19 07:46:45 | Weblog

年金農家

またしても年金問題で国会が揉めている。
大正生まれの父親の世代は、年金制度が50歳位になるまで無かった。
20年掛け金を払うことは不可能だった。
農業などの自営業の国民年金支給額は、
二ヶ月分で5万円くらいだったと記憶している。
60歳を過ぎて働けなくなって年金での生活は無理だ。
貯金などの蓄えも無い高齢者は、子供に扶養して貰う以外生きる道は無かった。
今でも農家などの自営業者は同じようなものだ。
今のところ、幸いなことに倹約して切り詰めれば年金で生活出来る。
しかし引き継いだ米づくりは毎年赤字だ。
ささやかな年金から赤字を補填して息をついている。
まさしく年金農家と言われる由縁だ。
でもまだ良い方だ。
国民年金のみの農家は本当に大変だと思う。
 「老後2000万円報告書」の炎上で隠れる本当に必要な議論(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面目丸つぶれの安部外交

2019-06-18 09:16:12 | Weblog

面目丸つぶれの安部外交

イランからもアメリカからも本気で頼まれていないような気がしていた。
仲介役が話をしている最中に事件が起きた。
真相は闇の中だが、お互いが罵り合っているようでは仲直りは出来ない。
見方が甘いのだ。
世界中が日本が出来るか不安に思っているのに、
裸の王様の安倍総理だけが舞い上がっている気がする。
本気で仲介が出来ると思っているんだろうか・・・
身近な台湾や香港の問題にコミットできないのに、
世界のリーダーになんか絶対になれない。
ホメイニ師の本音が分かっていない。
ただのこのこ行って会って話しただけだ。
イランは来るならどうぞと言うだけで、なんの成果も無かった。
 「機能しなかった安倍外交」示すホルムズ湾タンカー攻撃(日経ビジネス電子版)
 米政府「イラン水雷除去」映像公開、タンカー攻撃イラン関与断言(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のトイレ事情

2019-06-17 09:02:46 | Weblog

わが家のトイレ事情

実家のトイレは戦前からの和式のドボンだ、おまけに外便所だ。
今どきこんな家は無い。
ほとんどが洋式の水洗便所で、ウォシュレット付きだ。
わが家も高齢になって和式から洋式に替えた。
高校生の時、学校のトイレは和式の水洗だった。
校長先生が、大便をしたときは必ず流すことと訓示をされた事を思い出した。
20年前香港に行ったとき、トイレに入るのにチップが必要だと言う事を知った。
食べれば必ず排泄しなければならない。
脳出血で左半身麻痺になったとき、
一人でトイレに行くことが切実な課題だった。
紙おむつの普及で昔とは様変わりだが、
介護での難題はトイレの介助だと思う。
毎日規則正しく排便できることは健康の基だ。
読書や新聞を読みながら排便することが習慣になった。
トイレは快適な空間でありたい。
 日本のトイレは、高速道路のサービスエリア、コンビニ、スーパー等々、
素晴らしい設備になった。
 紙、流さないで!日本人が海外でやりがちな「トイレ」でのNG行動(TRiP EDiTOR)
 洋式トイレのメリットとデメリットは?(ハピすむ)
排泄にまつわるお話索引フレーム(morimoto.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳は鬼門か?

2019-06-16 08:18:37 | Weblog

75歳は鬼門か?

後数年で75歳だ。
年齢より後期高齢者と呼ばれるんだろうな。
古希の次は喜寿、さらに傘寿だ。
還暦を過ぎて古希まで良く生きられたと思う。
当面の目標は喜寿だが、
後期高齢者の壁を越えられるかが最大の課題だ。
下記サイトに有るように、運転免許証が更新できるか不安だ。
車が運転できなければ、生活スタイルがまったく異なる。
公共交通機関が充実していない田舎では、
車が動く車椅子だ。
運転免許証が無ければ、病院も買い物も何処にも行けない。
さらに免許が有っても車を買い換える資金が無い。
引きこもりの生活が待っているのか・・・
 高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定(日本経済新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする