群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

万能細胞(STAP(スタップ)細胞)

2014-01-31 08:37:24 | Weblog

万能細胞(STAP(スタップ)細胞)

ついに生命が創り出されるか?
画期的な発明?発見?だと思うが、すぐ悪用を考えてしまう。
中山教授の時もそうだが、日本人は日本人の成果を正当に評価しない。
外国で認められて大騒ぎをする。
当然今年の文化勲章だ。ノーベル賞より先に表彰して欲しい。
IPSもSTAPも国がしっかりサポートして日本の宝にして欲しい。
言いたくは無いが、本当の意味で成長産業だ。
生物オンチの自分にはこの技術の優秀さが理解出来ていないが、
医療の分野で役立てて難病を治療して欲しいと思う。
 万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など(毎日新聞)  http://mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040087000c.html
 万能細胞:祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん(毎日新聞)  http://mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040096000c.html
 万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など(毎日新聞)   http://mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130k0000m040087000c/002.html
 間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん(産経新聞)   http://sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921250003-n1.htm
 【Q&A】新型万能細胞「STAP」とは 再生医療・創薬応用に期待      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000092-san-soci
 理化学研究所、「万能細胞」を新手法で作製 iPS細胞より効率的(フジTV動画) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140130-00000142-fnn-soci
 「STAP細胞」と「iPS細胞」の特徴を比較しました(フジTV動画) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140130-00000158-fnn-soci

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステマ?

2014-01-30 08:51:52 | Weblog

ステマ?

初めて聞く言葉だ。
正式には下記サイトにあるように、「ステルスマーケティング」と言うそうだ。
何のことか分からない。
「一般消費者のフリをしてネットなどで宣伝すること」だという。
簡単に言えば「さくら」みたいなものか?
なりすましか?
こんな事で売り上げが増加するのか疑問だが、口コミの震源にはなるのだろう。
肝腎なことは商品が本当に良いものであることだ。
ヒット商品になれるかどうかは、小手先のテクニックではむづかしい。
社会に商品を認知してもらう手段は、
様々な方法が考えられるが映像を使うことが一番効果的だと思う。
 ステマっぽい書き込み1位(ネタりか) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140129-01631956-mynaviw?noFirstViewModule=true

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ冬期オリンピック

2014-01-29 08:57:08 | Weblog

ソチ冬期オリンピック

間もなく第22回冬期オリンピックがロシアのソチで開幕する。
いつも思うことだが、すべての競技が判定で決まる。
当然のことだ。
野球でのストライク・ボール、アウト・セーフ、審判の判断がすべてを決める。
しかし、柔道や体操、フィギュアスケート等の判定に比べれば、
曖昧さが少ないような気がする。
時間や飛距離のような絶対的な尺度が無い事が曖昧さを生じさせている。
専門家が判断しているのだから素人がとやかく言うべきでは無いが、
時々後味が悪い思いをする。
公平、公正で選手が納得し、観客にも納得感のある判定であって欲しいものだ。
いずれにしても選手には悔いの無い戦いをしてメダルを獲得して欲しいと思う。
 ソチオリンピック2014(JOC公式サイト) http://www.joc.or.jp/games/olympic/sochi/
 フィギュアの採点、審判はどこを見ているか (日経電子版)  http://www.nikkei.com/article/DGXZZO65539700Z10C14A1000000/
 全力応援!(NHK公式サイト) http://olympic.nhk.or.jp/
 ガンバレ!ニッポン五輪応援部公式サイト http://ouenbu.com/olympic/sochi-nittei.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国から地獄へ

2014-01-28 08:32:11 | Weblog

天国から地獄へ

綱取りからカド番へ。
正直がっかりした。期待が大きかったからガッカリ度が大きい。
子供の頃からの相撲ファンとしては横綱が誕生して欲しいが、
それより相撲の内容に注目したい。
稀勢の里の相撲は横綱になれない相撲だ。
自分の型が無い。
腰が割れた仕切りになっていないから、腰高の立ち会いで鋭さがない。
何度も指摘されて来たが全然治っていない。
それでも、前褌をとっての一気の攻めが出来れば良いが・・・
主役が遠藤に交代しそうだ。
このところ大関陣が崩壊している。
関脇から一気に横綱まで行けないと大関止まりだ。
遠藤や豪栄道、妙義龍、栃煌山、嘉風、千代鳳等、若手には上を目指して頑張って欲しい。
 稀勢の里、白鵬から強烈ダメ出し連発(デイリースポーツ)  http://www.daily.co.jp/general/2014/01/08/0006622686.shtml
 (財)日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業博物館

2014-01-27 08:32:28 | Weblog

企業博物館

先日テレビ東京のWBSを見ていたら、東芝科学館を紹介していた。
企業が作っている博物館は、自社の技術や製品の紹介だが、
日本の製造業の発展が一目瞭然だ。
全国には下記サイトにあるようにあらゆる企業の博物館がある。
ディズニーランドのようなテーマパークとは趣旨が異なるので、
比較は単純に出来ないが、小学校高学年以上の社会学習の教材にはうってつけだ。
工場見学と組み合わせて見学すればより効果的だと思う。
おまけにほとんどの施設が無料である。
公共施設ばかりで無く隠れた施設にも注目して見たい。
 日本の企業博物館公式サイト     http://homepage3.nifty.com/hoshiais/
 Internet Museum公式サイト      http://www.museum.or.jp/
 工場見学や企業博物館など会社見学施設情報の検索サイト(いるみる) http://www.ilmil.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マー君大リーグへ

2014-01-26 09:17:48 | Weblog

マー君大リーグへ

やきもきしたが決まって良かったね。
楽しみだ。
ポスティングシステムは人身売買のような気がしてスッキリしない。
張さん流に言えば「大喝ッ」だ。
フリーエージェントの開始を25歳にすれば良い。
そうで無ければ海外で活躍出来るピークを過ぎてしまう。
いっその事すべて自由にしてしまえば良い。
実力の無い選手にスカウトは来ないんだから・・・
さて、楽しみだ、黒田とイチロウとの競演だ。
どれだけ勝てるか?
すべてのハンディを乗り越えて20勝して欲しいものだ。
とにかくケガだけはしないように。
 マーくん獲得に182億円、ヤンキースは投資を回収できない(日経ビジネスオンライン)
   http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140123/258691/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんポスト「明日、ママがいない」?

2014-01-25 08:40:19 | Weblog

赤ちゃんポスト「明日、ママがいない」?

何のことか分からなかった。
時代劇を見ていると、やむなく赤ちゃんをお寺や神社、豪商の軒先に捨てるシーンがある。
何時の時代も生まれながらにして不幸を背負って来る子供がいる。
現代は江戸時代より悲惨な気がする。
両親による虐待だ。
両親が亡くなって孤児院に入った方が幸福かもしれない。
下記サイトのドラマが話題になっているが、自分が見た印象では、施設の在り方より
世の中の大人の在り方を反省して欲しくて作られているような気がする。
二回見ただけだが考えさせられ、そして感動した。
スポンサーが三社降りたというが、もっと降りて欲しい劣悪番組がある。
最後まで見なければ政策の意図は分からないが、
この番組が親の虐待や遺棄、育児放棄の防止につながればいいと思う。
 「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ(日経ビジネスオンライン)http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140120/258469/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt 
 「何のために対決するのか?」それが問題だ(日経ビジネスオンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140123/258696/?n_cid=nbpnbo_mlt
 「明日、ママ…」キユーピーなど3社CM降りる(Yahoo!ニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00001131-yom-ent

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会と田舎

2014-01-24 08:36:08 | Weblog

都会と田舎

都会に行って電車に乗ると、まず気になることが周りに女性がいるかということだ。
特にラッシュ時は要注意。
次に気にすることは、降りる心配だ。
どちらのドアが開くのか?反対側が開いたら悲惨だ、ドアまでたどり着けない。
だから出来るだけドア付近に乗ってしまう。
でも結果的に押し込まれて奥へ追いやられる。
ホームの立ち位置も気になる、うっかりすると落ちそうになる。
大げさに言えば都会に行くことは命がけだ。
都会で生活していればなんでも無いことが田舎から出て行くとピントがずれてしまう。
田舎とはスピードが違う、何もかも都会の方が速い気がする。
江戸時代もたぶん江戸と田舎ではズレがあったんだと思う。
田舎には田舎の、都会には都会の良さがある。
今の自分は田舎のスローライフが合っている。
時々都会に行くのが良い。
 なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか (日経ビジネスオンライン)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258582/?n_cid=nbpnbo_mlp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSの目的

2014-01-23 07:51:10 | Weblog

SNSの目的

mixi、Facebook、Twitter、etc.日本で使われているメジャーなものだが、
アメリカでは下記サイトにあるようにFacebook離れが起きているようだ。
そもそも論だが、何のためにSNSは有るんだろう?
何をしたいんだろう?
自分の存在を主張するためか。ブログやホームページも同じだ。
情報の共有、共感、連帯感等、有効な面と中傷・誹謗と害悪な面とがある、
しかしなんと言っても、今現在の情報を発信することが出来るから、
事故や災害の状況をリアルタイムで知ることが出来る。
命を助けることが出来るし、避難経路を知らせることも出来る。
様々な活用が出来そうだが、ネット世代で無い高齢者にはむづかしい。
事故や災害情報に特化したサイトが在って、
誰でも簡単に携帯やスマホで利用出来ると良いと思う
 やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140120/258493/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては言葉

2014-01-22 08:44:41 | Weblog

すべては言葉

「こころにも無いことを言う」と人は言うが心に無いことは言葉や文字にはならない。
こころに在るから表に出てくる。
特にビジネスの場面での誤りは致命的だ。
メールも同じだ。
日本語の一番やっかいなことは、同音異義語があることだ。
変換ミスがいつでも起こってしまう。
油断は禁物だ。それに誤送信もよくある。
「恋しい」が「変しい」になった手紙はあまりにも有名だ。
百年の恋もいっぺんで冷めてしまう。
SNSの書き込みも要注意。
時々がっかりさせられる。
自分の事は分からないから始末に負えない
さらに相手に気持が伝わらないことも多い。
それは相手の気持ちを理解する能力に欠けているからだとも言える。
真意を伝えるための表現力、コミュニケーション能力をみがく事が大切だと思う。
「そんなことが言いたいのではない」と怒らせてしまう返信メール(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140117/258373/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太もも強化

2014-01-21 08:19:35 | Weblog

太もも強化

足は第二の心臓と言われるが、下半身の強化が健康を維持する根本だ。
ここに来て継続して歩けていない。
NFLが最終局面になってテレビ観戦ばかりで運動不足だ。
残り試合は、ハワイでのプロボールとニューヨークでのスーパーボールの二試合だ。
180㎝、100㎏級の選手が全力でぶつかる迫力のスポーツ。
体力だけで無く頭脳プレーも要求される。
知的な戦略が勝敗を決する。
 食事制限だけでは正月太りを解消できないワケ(PRESIDENT Online)http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20140118-11706/1.htm
 NFLカンファレンス決勝(TSPスポーツ) http://www.tsp21.com/sports/nfl/2013/20.html
 NFL JAPAN公式サイト(ハイライト動画)  http://www.nfljapan.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩み

2014-01-20 08:39:30 | Weblog

悩み

古希に近くなって、トイレに行く回数が増えたような気がする。
回数はさることながら、問題は尿意を催してからガマンが出来なくなったことだ。
尾籠な話で恐縮だがチビリそうになる。
まだ認知症では無いようだから、なんとかトイレまで行けるが油断出来ない。
特に車を運転している時は要注意だ。
高速道路を走行する時は、尿意を少し感じたらサービスエリアに寄るようにしている。
首都高速や都心を走行している時はナビでトイレのあるところをチェックしておく。
さらに最近は、便意を催した時もすぐ出てしまう感じで往生している。
脳出血を発症した時は、逆に括約筋が緩まなくて膀胱が破裂しそうだった。
人間の身体は精巧に出来ている。
ちょっと何かが狂っただけで大きく機能が低下する。
排泄の機能はなんとか維持したいものだ。
 認知症の排泄コントロール プロに聞く失敗しない技(産経新聞)  http://sankei.jp.msn.com/life/news/140116/bdy14011611100002-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドポテト

2014-01-19 08:47:03 | Weblog

フライドポテト

大好きな食べ物のひとつだ。
下記サイトを見たら、自分の好きな食べ物がずらっと並んでいる。
老化に向かって一直線だ。
でも食べずにがまん出来ない。
まさしく食生活習慣病だ。
たまに食べるくらいなら問題は無いのだろうが、中毒になっているような気がする。
コンビニやスーパーに行くと、真っ先に目に入り買ってしまう。
子供の頃には無かったから、生涯に食べる量は少ないと思うが止められない。
食生活がすべての病の源になっているような気がする。
栄養のバランス、塩分・糖分の取り過ぎ、今さらだが気にして見るか・・・
それにしても「腹八分目医者いらず」と常々言っていた母の言葉が思い出される。
 老化を早める食べ物(nanapi)  http://nanapi.jp/112855/
 体力度チェック(Yahoo!ヘルスチェック) http://medical.yahoo.co.jp/selfcheck/51/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビットコイン

2014-01-18 08:36:00 | Weblog

ビットコイン

ついに実態のないネット貨幣が生まれた。
貨幣は偽造出来ないということが一番の信頼だ。
仕組みは下記サイトに載っているが、いま一つ理解出来ない。
今まで仮想通貨はいろいろ有ったと思うが、長続きして無いようだ。
ビットコインの流通は、海外が主流のようだが、どうなるか見守りたい。
実態通貨との交換が可能、中国での利用が増大と言うのが流通の主な理由のようだ。
 ビットコインってどんなもの?(日経トレンディネット) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140107/1054410/
 ビットコイン初心者向け情報サイト http://www.bitcoin-info.com/
 P2Pベースの仮想通貨 - ビットコイン      http://www.bitcoin.co.jp/
 サクッと理解?ビットコインって何?(NAVERまとめ)http://matome.naver.jp/odai/2138660398043906501

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労度

2014-01-17 07:22:51 | Weblog

疲労度

いろいろなものが数値化され解析されてビジネスに使われている。
血圧や血中酸素濃度等医療の分野の測定技術は本当に素晴らしい。
でも疲労度などは個人の気分的な問題のような気がするが?
下記サイトでは測定器を紹介している。
血液中の何かを数値化しても、同じ値でも疲労の感じ方に個人差があるような気がする。疲れと数値との相関関係が分からないのではと思う。
しかし、現代の測定方法や測定機器の進歩は素晴らしいものがある。
何かを測定するということは、基準とセンサが重要だと思う。
身近なもので長さや時間の単位、1mや1秒がどの様にして作られているか調べてみると、
その奥深さにおどろかされる。素晴らしい技術の蓄積だ。
 疲労を数値化できる装置とは(R25)  http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20131004-00032560-r25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする