群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

春の珍事

2015-04-30 08:24:31 | Weblog

春の珍事

今日で4月は終わり。
新人研修にも慣れて余裕が出てきた頃かな。
集中研修は終わって、配属先でのOJTが始まったか。
今どきは表計算ソフトやワープロ、プレゼンテーションソフトなどは、
研修しなくても使える事が求められているんだろうな。
でもエクセルにデータを入力して、電卓で集計している新人君もいるという。
メールなどは基礎中の基礎、
貸与された会社の携帯電話やタブレットを使いこなせなければ仕事にならない。
報連相もIT機器を使ってする事が求められる。
でも基本は文章を書く能力であったり、会話能力だ。
 上司をビビらせた“社長入院事件!?” 新人クンたちの珍行動「言葉にならない気持ち」を受け取る力が弱体化(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お呼びで無くなったこと

2015-04-29 06:54:19 | Weblog

お呼びで無くなったこと

今日は昭和天皇の誕生日。
平成19年より、みどりの日から昭和の日になった。
平成は27年、昭和も遠くなった。
わが家では毎年コシヒカリの種蒔きだ。
さて、ここ数年ゼロになったのは結婚式への参列だ。
お呼びがまったく無い。
おかげさまで仲人は五組お世話になった。
披露宴をするカップルはいるんだろうか?
少子高齢化の影響はこんな所にも出ているんだろう。
お呼びでなくなったのは自分が年とって対象外になったことだ。
それはともかくカップルが出来なければ少子化は解消されない。
昔を懐かしむのは年をとった証拠だと言われるがそのとおりだ。
でも子供の遊んでいる声が聞こえないのはさみしいものだ。
 友人の結婚式でムカつくTOP10(R25)
 昭和の日オフィシャルサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初任給

2015-04-28 08:46:54 | Weblog

初任給

確か大卒が16,000円くらいだったと思う。
今の1/10だ。
この45年間、日本はいろいろなことがあったが生活は豊かになり便利になった。
懸念されることは、昔と比べて雇用形態が大きく変わったことだ。
過去との比較は単純には出来ない。
適切な給与とはなんだろうと思ってしまう。
労働に対する対価という意識が薄れていたが、
米作りをするようになって鮮明になった。
わが家の規模では人件費を捻出出来ない。
 都道府県別 初任給ランキング【最新版】(All About)
 学歴・業種別の初任給平均【最新版】(All About)
 退職金は平均1747万円、4年で7%減 8000人調査(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移民・移住

2015-04-27 07:49:36 | Weblog

移民・移住

日本人が南米やハワイへ移民したのははるか昔だ。
もう三世・四世の時代だ。
最近は海外へ移民と言うことを聞かない。
少子高齢化だから、移民を受け入れるかという話題だ。
移住は今、流行りだ、都会への人口流入より田舎への移住が話題だ。
空き家が問題になっている。
だからといって都会で生活している人が田舎へと言っても簡単では無い。
NHKの朝ドラ「まれ」の世界だ。
移住の一番のネックは子供の教育問題だろう。
仕事はネット環境が整っていれば何とかなりそうだ。
クラウドソーシングなど今流の働き方を探せるだろう。
リタイア組が移住しても一時の人口増加にしかならない。
子育て世代を如何に呼び込むかが課題だ。
田舎の大家族が懐かしい。
 退職後に住みたい場所はどこ?東は山梨、西は岡山 「終の住み家」で人気急上昇(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる病院?

2015-04-26 08:26:24 | Weblog

ぐるぐる病院?

NHKの「所さん!大変ですよ」の放送を見て、ビックリしてしまった。
標題の「ぐるぐる病院」なんだこりゃと思ったが問題は根深い。
生活保護を受けている人が短期間で頻繁に入退院を繰り返すケースのことだ。
何故そんなことをするんだろう?
病院が診療報酬を下げたくないため意図的に短期で転院をさせている。
生活保護受給者は医療費の全額が保護費から出るため、
入退院しても金銭負担は生じないと言う制度を悪用したものだ。。
世の中にはカラクリがあるもんだ。
 「ぐるぐる病院」中止を 生活保護受給 流山市の男性、国と千葉県に指導要望 5年間で20回以上転院(千葉日報ウェブ)
 生保患者を使った医療貧困ビジネス 「ぐるぐる病院」:医療だけでは解決しません(BLOGOS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間対コンピュータ

2015-04-25 08:26:41 | Weblog

人間対コンピュータ

人工知能の能力がコンピュータの発達により飛躍的に向上した。
当然のように人間との勝負が行われる。
対決種目はチェスや囲碁が選ばれコンピュータが人間に勝ってきた。
将棋はなかなか強くなれなかった。
ここに来てプログラムの開発が進みプロ棋士に勝利するようになってきた。
羽生名人は車の運転中に突然対局中の将棋盤が浮かび、
危険なので車は運転しないという。
一瞬にして局面を読み切る能力は天才だ。
それに勝つためにはプログラミング能力が天才のプログラマでなければだめだ。
しかも将棋の棋力も優れていなければ不可能だ。
コンピュータと人間の対戦だが、やはり人間対人間の対戦だと思う。
プログラマと棋士の棋力の勝負だ。
 第73期名人戦七番勝負(日本将棋連盟公式サイト)
 将棋ソフトを「ハメる」のはいけないこと?(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰天・驚愕!東洋ゴム工業

2015-04-24 07:52:54 | Weblog

仰天・驚愕!東洋ゴム工業

こんないいかげんな会社があったんだ!
信じられない!
どんな言葉を弄しても足りない。
会社ぐるみで詐欺を働いている。
どう決着をつけるんだろう?
 東洋ゴムの記事まとめ(イードresponse.jp)
 東洋ゴム工業株式会社公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳出血と頭痛

2015-04-23 08:06:57 | Weblog

脳出血と頭痛

今月末で発症してから11年になる。
良く聞かれることに脳出血になった時「頭は痛かった?」と言う質問がある。
くも膜下出血はものすごく痛いらしいが、まったく痛くなかった。
前兆も無かった。
血圧は130-90くらい、体重は57㎏、BMIは21位でメタボでは無かった。
強いて言えば血圧の下が高いと言うことくらいだが薬は飲んでいなかった。
まったく自覚症状は無かった。
年度末から年度初め疲れはあった。
その位しか思い当たらない。
自覚症状が無くて突然発症、ショックだった。
 あなたの頭痛、放っておいていい?悪い?(日経グッディ)
 痛い・重い・だるい 腰の痛み、内臓疾患の可能性(日経電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化社会の盲点?

2015-04-22 08:12:14 | Weblog

高齢化社会の盲点?

オレオレ詐欺も現代の高齢化の盲点だ。
騙される人が悪いという言い方をする人がいるが、
騙す人が悪いに決まっている。
しかし騙す人間の手口は巧妙化している、気がついた時は丸裸にされている。
詐欺では全ては奪われないが、下記サイトにあるような事になると本当に丸裸だ。
いつの間にか法定相続人になりすまし、遺言で全て相続するようにしてしまう。
親族がいない孤独な人を狙って仕掛けるという、ひどい話だ。
親族がいても、独居状態になっていると油断は出来ない。
いずれにしても自分で自分を守れるうちにしっかり手当をしておくことだと思う。
 いつの間にか養子縁組、遺産相続の遺言書 認知症社会(apital)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利

2015-04-21 08:10:54 | Weblog

これは便利

下記サイトは今まで思ってもみなかった視点で食材を分析している。
食べる事によって健康を維持していることは、誰もが知っている。
でも何かを無性に食べたくなったら、
何が不足しているためかなど考えたことも無かった。
バランス良く適量食べる事が健康を維持している。
子供の頃は偏食や栄養失調などと言うことが問題になっていたが、
今は過食とアレルギーが問題だ。
アレルギー体質が簡単に改善出来れば多くの人が救われる。
 ○○が無性に食べたくなったらこれを食べろ?!栄養素が足りてないリストが凄い!!(@Heaaart)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かめよう記号の意味

2015-04-20 08:16:24 | Weblog

確かめよう記号の意味

訪問販売、あまり聞かない。
戦後間もなくの昭和20年代、ゴム紐などを売りに来た。
押し売りと呼ばれていた。
行商と言って食料品や衣類を背負って売り歩いている人もいた。
また乞食と言って物乞いをして各戸を回っている人もいた。
玄関には「押し売りお断り」の張り紙をした。
春秋の地蔵尊の縁日には傷痍軍人の人が白衣を着て立っていた。
その頃はみんな貧乏で食べる物が無かった。
昭和30年代に入っていつの間にか見かけなくなった。
バブルの頃、別の意味での訪問販売が始まった。
偽物を高額で売りつける商法だ。
それが高齢者を対象とする詐欺商法に変わって、
ネット通販を使えない世代に密かに浸透している。
昔は、みんな生活に困っていたが、今のような「オレオレ詐欺」は無かった
 あなたの家は大丈夫?郵便受けや玄関の横に不自然な何かがあったら要注意!(@Heaaart)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ依存症?

2015-04-19 07:54:08 | Weblog

スマホ依存症?

右手でマウスを使っていると右腕に疲れを感じてくる。
指の関節や手首に疲労がたまるような気がする。
腱鞘炎が疑われる。
スマホを片手で操作をしていると親指に障害が出てくるという。
これを「テキストサム損傷」という。
さらにひどくなると「ドケルバン病」に発展するという。
これは手首の腱鞘炎の症状で、手首に激痛が走るという。
物理的障害で無くスマホを手放せない中毒症状になる人もいる。
昔、テニス肘になって痛くて往生したことがある。
使いすぎが原因だ。
マー君もダルビッシュも肘の酷使で腱が損傷した。
彼らの場合は選手生命を絶たれてしまうから深刻だ。
靱帯損傷や腱鞘炎はある意味骨折よりやっかいな障害だ。
 スマホの片手操作に都市伝説(キーマンズネット)
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー

2015-04-18 07:37:26 | Weblog

マイナンバー

今年の10月に「通知カード」が発送され、2016年1月から運用開始だ。
まったく意識してなかった。
かつての住基カードは、ほとんど利用されていない
確定申告のe-Taxで電子証明のために使うだけだった。
今度はどんな利用が考えられているんだろう?
下記サイトに詳しいが、社会保障の各種証明に使えると便利だ。
写真入りで身分証明に使えるとありがたい。
脱税の防止になるかな?
認知症になって徘徊しても身元が分かるな。
定着するまでトラブルもあると思うが、税金の無駄遣いにならないように願う。
 マイナンバー制度は国民に何をもたらすか(小さな組織の未来学)
 「マイナンバー制度」のセミナーを開催します(特定非営利活動法人 日本情報システム・コンサルタント協会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯筋が減ってる

2015-04-17 08:09:47 | Weblog

貯筋が減ってる

冬眠から目を覚まして昨日は仕事始めに田んぼに肥料を散布した。
足腰がすっかり弱っていた。
冬のうちに貯筋をする計画はもろくも崩壊。
今年も去年と同じ結果になった。
衰えは年々ひどくなっている。
このままでは農作業が出来なくなる。
簡単なことが実行出来ていない。
毎日30分のウォーキングが出来ていない。
二月中旬から花粉症に悩まされやっと治まってきた。
これから少しでも挽回しよう。
 筋肉はなんのために存在している?連載第1回 筋肉に秘められた「5つの役割」(日経グッディ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成年後見人

2015-04-16 08:12:17 | Weblog

成年後見人

他人事では無い。
他人の認知症を気遣っていたら明日は我が身だ。
誰かの世話にならなければ、貯金が下ろせない、買い物も出来ない状態になってしまう。
昨日は菩提寺の施餓鬼会に行ってきた。
当然高齢者ばかりだ。
平均寿命は伸びているが健康寿命はどうだろう。
自分でトイレに行けて食事が出来る事は最低ラインだ。
社会生活が出来るということは地域の構成員として活動が出来る事だと思う。
詐欺に遭ったりしないうちに遠慮無く信頼出来る人の世話になる事を考えるべきだ。
その公的な制度が成年後見制度だ。
心身ともに健康な時に知っておくべきだと思う。
 成年後見制度~成年後見登記制度~(法務省公式サイト)
 成年後見制度完全マニュアル(いなげ司法書士事務所)
 「兄に無理やり施設に入れられた母を助けて」「二枚舌」によるトラブル回避には後見制度を(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする