群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

2,000円問題はどうなった

2019-07-16 09:15:14 | Weblog

2,000円問題はどうなった

年金制度は維持できるんだろうか?
厚生年金、共済年金、国民年金との制度設計はどうなっているんだろう。
年金のみで日々の生活を送るのは厳しい。
ランニングコストは何とかなっても食費にまで手が回らない。
現役時代の貯金を取り崩して息をついている有様だ。
現役世代が安心出来るような制度を目指して欲しいものだ。
国会議員の議員年金復活より定数削減を優先するべきだろう。
 厚生年金、保険料率は上限に加入年齢引き上げ議論も(上)(マネー研究所|NIKKEI STYLE)
 厚生年金の額は収入水準で変動 「定期便」で確認を(中)(マネー研究所|NIKKEI STYLE)
 厚生年金、加入者が亡くなると孫や親にも遺族年金(下)(マネー研究所|NIKKEI STYLE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人は日本をどう見ているんだろう?

2019-07-15 09:09:14 | Weblog

外国人は日本をどう見ているんだろう?

人は少年の頃、誰でも他人の目を気にする。
異性からどう見られているか、思われているか?
そしていつ頃からか気にしなくなる。
今ごろになって他人の目を気にするようになった。
日本人の目より外国人の目を気にする。
よく動物園の動物は檻の中から人間を見ていると言うが、
日本に来て働いている外国人は日本人をどう思っているんだろう?
こんな田舎にもかなりの外国人が働いている。
ホテルなどは従業員のほとんどが外国人だ。
日本人の意識の中に、
ナチスのような選民意識が芽生えているような気がする。
 海外の当たり前が通じない?外国人が思うニッポンの不思議(TRiP EDiTOR)
 紙、流さないで!日本人が海外でやりがちな「トイレ」でのNG行動(TRiP EDiTOR)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選なのに燃えていない

2019-07-14 10:03:11 | Weblog

参院選なのに燃えていない

選挙カーに一度も出会っていない。
知事選とダブルなのにまったく平穏だ。
対立軸ははっきりしているが、
結果は決まっているという思いを 有権者は誰もが思っている気がする。
投票率はさらに低下するだろう・・・
今の野党のトップは政権を批判することしか出来ない無能だ。
かつての民主党政権の悪夢を思い出してしまう 国民の信頼を得る努力が足りない。
野党は、離合集散を繰り返して衰退の一途をたどるだろう。
与党もだらしない議員が多すぎる。
因みに政見放送の視聴率はどのくらいなんだろう?
 立民・蓮舫氏を「韓国問題」で直撃 「政治家個人として政府の対応どう評価するか」問いに… (1-2ページ)(zakzak)
 自民党本部が配布した「トンデモ野党」冊子を作成した黒幕は誰か(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぽ生命事件

2019-07-13 08:40:45 | Weblog

かんぽ生命事件

ニュースを見ても、事件の手口と構造が見えてこない。
理解力が低下したのか・・・
誰がこんな手口を考えたのだろう?
民営化は小泉総理の置き土産だ。
アメリカとの取引の結果とうわさされている。
民営化すれば民間会社だ。
官営と決定的に違うところは、 利益を出さなければ倒産すると言う事だ。
切手やはがきは独占販売だが、生命保険は民間会社が数多販売している。
利益を出すには魅力的な商品を売り出さなければならない。
高齢者には郵便局は絶対だ。
公務員が悪い事をするはずが無いと思ってしまう。
今回の事件が発覚したいきさつは承知していないが、
組織ぐるみの犯罪に間違いない気がする。
この会社はいずれ消滅するだろう・・・
 かんぽ生命、悪質な二重徴収は組織的詐欺。なぜ政府は販売中止・資格剥奪をしないのか?(今市太郎  マネーボイス)
 かんぽ保険料二重徴収「年内にご報告」のお粗末(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の料理

2019-07-12 09:26:02 | Weblog

世界の料理

フランス料理やインド料理、タイ料理、ベトナム料理、和食等々、
世界には民族によって固有の食べ物がある。
しかしアメリカ料理と呼ばれる料理はあるんだろうか?
強いていえばステーキ、ハンバーグ、フライドポテト、ポテトチップス等々か。
我が国は、あらゆる国の料理が食べられる希有な国だと思う。
健康に留意する事は当然のことだが、
食べられることに感謝して楽しみたい。
生活習慣病は長年の食生活にある。
 脳で味わう 和食継承に若者も責任(視点オピニオン|上毛新聞ニュース)
 中華料理と中国料理は何が違うの? 『初耳学』での林修先生による解説が話題 (ネタりか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者セブンイレブンの凋落

2019-07-11 08:53:22 | Weblog

王者セブンイレブンの凋落

今回のセブンペイ問題と24時間営業問題で、
セブンのオーナーは、 ローソンやファミマに鞍替えするかもしれない。
ウイン・ウインの関係を築こうとしない、本部が信頼出来ないから・・・
上があの対応では現場の店舗で働いている従業員は、
さぞかし肩身が狭いことだろう。
日本の企業のトップはIT世代では無いから、
今回の事件を他山の石として、 セキュリティ対策を見直すべきだろう。
 大炎上のセブンペイ問題でわかった、日本企業の「深刻なリスク」(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈放と保釈と仮釈放の違い

2019-07-10 08:46:58 | Weblog

釈放と保釈と仮釈放の違い

普通に生活している人間には縁の無い言葉だ。
逮捕され身柄を拘束された人や、
犯罪を犯して刑務所に入っている人にとっては切実な問題だ。
釈放のうち、保釈は被告人に仮釈放は受刑者に使われる言葉だ。
刑期を終了すれば出所だ。
保釈や仮釈放は裁判所が判断する。
今回の逃走事件は裁判所の判断が妥当だったか問われそうだ。
 神奈川逃走事件を招いた甘過ぎ「女性裁判官」の知られざる人物像(デイリー新潮)
 保釈と釈放の違い(刑事事件の弁護士相談サイト)
 コトバ解説:「仮釈放」と「保釈」の違い(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二段階認証

2019-07-08 09:44:05 | Weblog

二段階認証

インターネットを使ってビジネスをしようとしたら、
最初に考えるべき事が、セキュリティ対策だ。
今回のセブンPay問題の記者会見を見ていて唖然としてしまった。
トップが二段階認証を知らないようだった。
以前大臣がパソコン使ったことが無いと発言して、
辞任に追い込まれたことを思い出した。
セブンイレブンはコンビニ業界の王者だと思っていたが、
今回の事件で組織の脆弱性が露呈した。
人材がいないのだ、使っても安心だという印象を受けなかった。
これでは、ファミリーマートやローソンに負けるだろう。
 セブンペイ、抱えていた「不発弾」の代償(日経ビジネス電子版)
 セブン&アイ会見が炎上。7pay問題で社長「二段階認証」知らず?(まぐまぐニュース!)
 セブンペイの不正アクセスはなぜ起きたのか  災害・事件・裁判(東洋経済オンライン)
  「SMSってTwitterのことですよね」 セブン・ペイ記者会見で「社長が勘違い発言した」とするデマ拡散(ねとらぼ)
 「LINE pay」「PayPay」「メルペイ」、握手の裏にいるセブン(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議員のリコール

2019-07-07 08:38:13 | Weblog

国会議員のリコール

最近、言動で物議を起こす国会議員が多い。
国会議員は禁固以上の罪を犯さなければ、首に出来ない。
本人が辞めると言わなければ、
選挙で落選しない限り、 居座ることが出来る。
憲法で身分が保障されている。
九条のことは大事だが、リコール出来るように国会議員の身分に関することを改正して欲しいものだ。
 丸山議員 東国原の批判ツイートに「おまゆう」「芸人さんにえらそーに言われてもね」(東スポのニュースに関するニュースを掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州雨量1000㎜の恐怖

2019-07-06 11:32:27 | Weblog

九州雨量1000㎜の恐怖

1000㎜ということは、
1mということだ。
これだけの雨量が鹿児島県に降ったら、
大洪水が起きて鹿児島県は壊滅する。
想像するだけで恐ろしい。
毎年のように西日本は豪雨に襲われる。
異常気象なんだろうか?
被害に遭われた皆様に、 こころよりお見舞い申し上げます。
 九州の豪雨、196万人超に避難指示・勧告 けが人も(朝日新聞デジタル)
 「九州豪雨 2019」の検索結果(Yahoo!検索(画像))
 地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSほどやっかいなモノは無い

2019-07-05 06:16:02 | Weblog

SNSほどやっかいなモノは無い

インターネットの発達がこれほど凄まじいとは予想出来なかった。
スマホの発明がさらに拍車をかけた。
便利なツールであることは言うまでも無い。
今や重要な社会インフラだ。
検索ツールが便利になりほとんど何でも知りたいことが分かる。
しかし闇の部分も多い。
悪用する人間が多いことも事実だ。
他人のデータを盗んだり、デマを拡散したり、ウィルスを拡散したり等々、
いじめやバイトテロの道具にされている。
二歳の幼児でもスマホで電話が架けられる時代だ。
最後は人間の倫理観が大事だ。
仏作って魂入れずにならないように社会全体でこころしなければならない。
 ネットの暗部、技術で克服 ユーチューブCEOが語る責任(日本経済新聞)
 私たちはネットの「デマ」や「フェイクニュース」とどう付き合うべきか (1-3)(ITmedia NEWS)
 死者も出た中国の嘘ニュース。日本も対応迫られる「公害」の正体(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙

2019-07-04 07:28:51 | Weblog

参議院選挙

零和最初の選挙がスタートする。
安倍内閣の支持率が上がったという。
何とも理解出来ない現象だ。
上がる理由が分からない。
わが選挙区では、現職が知事選に立候補して、ダブル選挙になった。
公募によって県議だった新人が立候補したが、
県北では、まったくといっていいほど知名度が無い。
芳しくない噂も聞こえてくるが与党は知事選と同じく総力戦だ。
対抗する野党も同じく知名度は無い。
政党で選ぶのか人物で選ぶのか?
この人ならという候補者が出てこない・・・
政治の貧困が国を衰退させる。
 日本の「野党」が絶望的なほど情けない根本理由(東洋経済オンライン)
 参院選、立憲民主党比例候補の白沢みき氏は、Twitterアカウントを削除し、過去の発言を隠蔽(NAVER まとめ)  
 2019参議院選挙(参院選)(朝日新聞デジタル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇営業

2019-07-03 08:53:40 | Weblog

闇営業

会社に無断で仕事をするのが闇営業。
事務所に所属していなければ何の問題も無い。
お笑いタレントは個人事業主では無いのか?
事務所が仕事を割り振っているのか。
事務所との契約がどうなっているか分からないから軽々に判断出来ない。
ただ仕事をした場所が反社会的団体だったのは問題だ。
人様からお金をもらうということは大変なことだ。
俳優や歌手、芸人など人気商売はなおさら大変だと思う。
 「闇営業」の本筋はそこじゃない(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨と牛

2019-07-02 07:23:14 | Weblog

鯨と牛

この二つの相関関係は、オーストラリアだ。
オーストラリアは牛肉の輸出国だ。
牛肉を食べるのに鯨肉はダメだという。
日本人にはどちらも同じに思える。
命をいただくという事にかわりは無いと思うが・・・
 日本批判の豪州!!「我々は偽善者だ!」現地メディアの記事に大騒ぎ!!賛同の声が続出の理由とは!【海外の反応】(YouTube)
 オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由  ワールド  最新記事(ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト)
 捕鯨を巡る欧米人との議論を振り返ってみる(FNN.jpプライムオンライン)
 クジラを守る過激派団体シーシェパードとは(エコナウ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと半年で2㎏ダイエット出来るか?

2019-07-01 05:24:03 | Weblog

あと半年で2㎏ダイエット出来るか?

今年も半年過ぎてしまった。
毎月、月初の目標に、運動と食事と書いているが、一向に守れていない。
運動は毎日7000歩あるく、食事は間食をしない。
50代の頃は、仕事帰りにジムによってヨガやエアロビとマシンで筋トレ等やっていた。
ジムが無くなって運動不足になり一気に4㎏も太ってしまった。
皮下脂肪と内臓脂肪の増加だ。
増えるのはあっという間だが、減らすのは大変だ。
肥満の所為で、超音波エコー検査で臓器が良く見えないようだ。
来月人間ドックだが、果たしてどんな結果になる事やら・・・
 カロリー制限食VS糖質制限食、結局どっちがやせるのか(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする