昨日は区の勤労福祉会館主宰の料理教室。
今日は区の高齢者福祉センターで栄養改善普及協会主宰の料理教室。
この協会は戦後、栄養を考えて摂りましょうということを主眼として設立され
今も小学校とかに啓蒙活動をしている、ようだ。
献立は、三つありまして、
豚薄切り肉の重ねカツ
薄切り肉を広げて脂身との境に切り目を入れて縮まないようにして、
二三枚重ねてコショウして、てんぷら粉を水で溶いて付けて、
パン粉を付けて、フライパンにサラダオイル若干熱して焼く。完成。
油で揚げるのでなく焼くということが身体にも良いことらしい。
ブロッコリーのカニあんかけ
ブロッコリーは小房に分けてゆでておく。
湯に中華スープの素を入れてカニのほぐした身とカニ棒を入れ、
片栗粉で若干とろみをつけ、
小鉢に取ったブロッコリーにかけて出来上がり。
えのきと豆腐の清まし汁
えのきは洗って2-3cmに切っておき
豆腐は1cm角のさいの目にして
三つ葉も2cmほどにきっておき
だし汁に塩、しょう油、みりんで味を調え
切っておいたものを入れて出来上がり。
それぞれ美味しかったです。
トンカツは和風という感じでおろしポン酢でいただきました。
さっぱりいただけました。
カニあんかけもカニ缶を入れると豪華ですがカニ棒だけでも十分です。
今日は四グループ、一グループは四人か五人、そのうち男性は一人か二人、
私のグループは男子は私だけ、
他の女性は75才、72才、60台。
グループの最年長の方に携帯ストラップを差し上げますということで
歳が分かりました。
イヤー、七十台でもお元気です。
向こうのグループに91才の男性がみえたので皆で拍手。
そんな歳でまだ学習する元気はすごいし、うらやましい。
自分はその歳まで生きていないだろうなあ・・
えーっとコメントいただいたことですが、
私のかかっているお医者さんは高コレステロールへの食餌療法を信じていないので
右に倣って私は食事に一切配慮していません。
昨日のおかゆさんは朝粥というイメージですね。
今日のは高齢者向けに油もそんなに摂らないように考えているものです。
講習費は500円。
昨日の講習会は隔月で次回も申し込んだのですが、
今日のも申し込んでおきます。
相変わらず分からないのが、
年配の女性は多分作ったことがある献立だと思うのに参加することです。
そんなに変ったものではないと思いますけどねー。
帰りに駅のドットールで一服して帰宅。
今日は区の高齢者福祉センターで栄養改善普及協会主宰の料理教室。
この協会は戦後、栄養を考えて摂りましょうということを主眼として設立され
今も小学校とかに啓蒙活動をしている、ようだ。
献立は、三つありまして、
豚薄切り肉の重ねカツ
薄切り肉を広げて脂身との境に切り目を入れて縮まないようにして、
二三枚重ねてコショウして、てんぷら粉を水で溶いて付けて、
パン粉を付けて、フライパンにサラダオイル若干熱して焼く。完成。
油で揚げるのでなく焼くということが身体にも良いことらしい。
ブロッコリーのカニあんかけ
ブロッコリーは小房に分けてゆでておく。
湯に中華スープの素を入れてカニのほぐした身とカニ棒を入れ、
片栗粉で若干とろみをつけ、
小鉢に取ったブロッコリーにかけて出来上がり。
えのきと豆腐の清まし汁
えのきは洗って2-3cmに切っておき
豆腐は1cm角のさいの目にして
三つ葉も2cmほどにきっておき
だし汁に塩、しょう油、みりんで味を調え
切っておいたものを入れて出来上がり。
それぞれ美味しかったです。
トンカツは和風という感じでおろしポン酢でいただきました。
さっぱりいただけました。
カニあんかけもカニ缶を入れると豪華ですがカニ棒だけでも十分です。
今日は四グループ、一グループは四人か五人、そのうち男性は一人か二人、
私のグループは男子は私だけ、
他の女性は75才、72才、60台。
グループの最年長の方に携帯ストラップを差し上げますということで
歳が分かりました。
イヤー、七十台でもお元気です。
向こうのグループに91才の男性がみえたので皆で拍手。
そんな歳でまだ学習する元気はすごいし、うらやましい。
自分はその歳まで生きていないだろうなあ・・
えーっとコメントいただいたことですが、
私のかかっているお医者さんは高コレステロールへの食餌療法を信じていないので
右に倣って私は食事に一切配慮していません。
昨日のおかゆさんは朝粥というイメージですね。
今日のは高齢者向けに油もそんなに摂らないように考えているものです。
講習費は500円。
昨日の講習会は隔月で次回も申し込んだのですが、
今日のも申し込んでおきます。
相変わらず分からないのが、
年配の女性は多分作ったことがある献立だと思うのに参加することです。
そんなに変ったものではないと思いますけどねー。
帰りに駅のドットールで一服して帰宅。