囲碁の記録は棋譜にとって後で振り返りをします。
棋譜をつける用紙は八重洲囲碁センターなどに売っています。
この前の豊洲の大会のときに新宿囲碁センターで対局したことがある方が来ていました。
その方が休憩時間に自分の対局棋譜をつけていました。
必ずとるようにしているそうです。
以前、対局しながらつけている人も居ました。
今、一緒に打っている人は対局後に棋譜をとろうにも殆ど覚えていないようです。
それならば、カメラを碁会所に持って来て、対局している碁の途中で写真を撮って振り返ると良いでしょう。
普通の碁会所で対局しているときに棋譜代わりに写真を撮らせてと頼むと嫌がる人がいるかもしれない。
別に相手の人の姿を撮るわけでないけれど嫌がる人もいるようだ。
普通なら、
棋譜をとれない実力だから振り返りのために撮らせて欲しいんです、
と頼めば、
分かった、
と言うでしょう。
ましてや、仲間内だったら実力向上につながるからイヤとは言いませんね。
たくさん撮っていきますと景色が変っていきます。
景色とは盤面のことで、石数が増えると当然様子が変っていきます。
振り返りは、自分はこのとき何を考えていたかの確認。
どこの辺りを地所にしようと考えていたか?
この相手の石を攻めたいとか。
そしてしばらく経って写した時点で考えていたように変化したのか?
変化していなかったのならどうすればよかったか。
そして、何を失敗したのか。
ネット囲碁は、ハンゲームでも日本棋院の幽玄の間でも自分の対局した棋譜が残っています。
負けた碁は悔しくて並べたくないでしょうが、どの手が悪かったか確認しないと過ちを繰り返してしまいます。
振り返りは、良い手には自己満足して、悪い手があったら今度は打たないと確認することです。
次回からカメラを持って来ることをお奨めします。
昨日の碁。
Kさん、一枚目。
二枚目。
さあて、黒地は増えていますか?白地は?なぜ?
K氏、一局目。
一局目の左辺で失敗したから潔く投げた。
大石を取られたらウジウジ打ち続けないで投了すること。
二局目。
T氏、一枚目。
二枚目。
何だか右上の黒がひ弱になり上辺も根拠薄弱、どうしてかな。
Aさん、一枚目。
二枚目。
白の私が左辺に打ち込まないで中の石の攻めを継続したほうが良かったか、
あーあ、負けました。
棋譜をつける用紙は八重洲囲碁センターなどに売っています。
この前の豊洲の大会のときに新宿囲碁センターで対局したことがある方が来ていました。
その方が休憩時間に自分の対局棋譜をつけていました。
必ずとるようにしているそうです。
以前、対局しながらつけている人も居ました。
今、一緒に打っている人は対局後に棋譜をとろうにも殆ど覚えていないようです。
それならば、カメラを碁会所に持って来て、対局している碁の途中で写真を撮って振り返ると良いでしょう。
普通の碁会所で対局しているときに棋譜代わりに写真を撮らせてと頼むと嫌がる人がいるかもしれない。
別に相手の人の姿を撮るわけでないけれど嫌がる人もいるようだ。
普通なら、
棋譜をとれない実力だから振り返りのために撮らせて欲しいんです、
と頼めば、
分かった、
と言うでしょう。
ましてや、仲間内だったら実力向上につながるからイヤとは言いませんね。
たくさん撮っていきますと景色が変っていきます。
景色とは盤面のことで、石数が増えると当然様子が変っていきます。
振り返りは、自分はこのとき何を考えていたかの確認。
どこの辺りを地所にしようと考えていたか?
この相手の石を攻めたいとか。
そしてしばらく経って写した時点で考えていたように変化したのか?
変化していなかったのならどうすればよかったか。
そして、何を失敗したのか。
ネット囲碁は、ハンゲームでも日本棋院の幽玄の間でも自分の対局した棋譜が残っています。
負けた碁は悔しくて並べたくないでしょうが、どの手が悪かったか確認しないと過ちを繰り返してしまいます。
振り返りは、良い手には自己満足して、悪い手があったら今度は打たないと確認することです。
次回からカメラを持って来ることをお奨めします。
昨日の碁。
Kさん、一枚目。
二枚目。
さあて、黒地は増えていますか?白地は?なぜ?
K氏、一局目。
一局目の左辺で失敗したから潔く投げた。
大石を取られたらウジウジ打ち続けないで投了すること。
二局目。
T氏、一枚目。
二枚目。
何だか右上の黒がひ弱になり上辺も根拠薄弱、どうしてかな。
Aさん、一枚目。
二枚目。
白の私が左辺に打ち込まないで中の石の攻めを継続したほうが良かったか、
あーあ、負けました。