あきまさブログ

日々平安なれ

岩殿山に行ってきました

2013-09-14 | 日記
今日は大月の岩殿山に行ってきました。
先日、Kさんからこの金土日に岩殿山か高川山に行かないか、とメールが参りました。
あて先は私だけではありませんでした。
私は、暑さも退き始めたし、しばらく山に行っていないから、いつでもどこでもOKと返事しました。
結局、どなたも都合が悪くてKさんと私で岩殿山に行くことになりました。
岩殿山は二回目です。
初心者のころに行って、ずーっと来ていません。
中央線で大月を通ると電車から「あー岩殿山だ」とみていました。

今朝は六時過ぎに起床。
もう、起きるのがキツイ。
普段、不精して、朝寝坊しているから、キツイ。
しかし、Kさんと大月駅で9時と約束したから電車は決まっている。
準備は昨晩してあるから起きて行くだけ。
しかし、暑い日が予想される蒸す感じですし、雲が多くて晴れではない感じ。

乗り換え乗り換えで9時には大月駅、Kさんとは高尾から一緒の電車でした。


少し歩き始めると岩殿山に「岩殿城址」と山腹に看板が見えます。
写真では真中のビルの右上です。


カメラが不調。
レンズが出て、戻らない。
先日、家で落してから具合が悪くなりました。
思い切り叩いて刺激を与えて治るときもありますが不調。
ですから写真が少ないです。
一挙に山頂。


1時間半かからない。
今日は足慣らしなんですが、靴馴らしもあります。
8月末買った靴の初めての山。
ハイカットの靴ですが、上まできつく靴紐は締めないで履きました。
以前、ギュッと締めてくるぶしの上が痛くなった記憶がありますから。
この辺では特に問題なし。
なお山頂は634m、ということはスカイツリーと一緒の高さ。
富士山はやはり見えず。


次が稚児落し。
こんな鎖場もあります。
厳しかった。
これが稚児落しかと思っていました。
子供なら落ちますからね。


もう一回こんなところがあったかな。
それも稚児落しではなかった。
稚児落しはこれ。


断崖絶壁。
松の枯れ木の先っぽを見ると、向こうの断崖の上に人が数人以上立っています。
その断崖の上から来た方を写しました。


もう暑くてお茶は500cc2本持って行きましたが足らない。
Kさんが4本持ってきていて一本分けていただきました。
助かった。
ここから先は疲労困憊で足が動かない。
Kさんに待ってもらいながら少しずつ前に行きました。
途中でご飯時間がありましたが、私は食べられない。
こんなの初めて。

やっとのことで大月駅に着いたのが2時45分頃。
電車がすぐ来て、ラッキー。
これは普段から歩いていないせいだと反省。
だけど、また行くぞ。