あきまさブログ

日々平安なれ

池上線にて

2015-02-12 | 日記
今日は晴れ。
暖かくて3月の天候だったそうです。

今日は池上本門寺と梅園に行くことになりました。
家人は前にも行ったことがあるそうで案内役です。

この前ののど自慢でかにかにさんが得意の『池上線』を聞かせてくれましたし、私は行ったことがないからこの行先も良いかなと思いました。
五反田から東急池上線に乗り換え。
発車のとき流すメロディに使っているかと思ったけれど何もなし。
愛想なし。
池上の駅でもメロディは聞こえませんでした。
愛想なし。

歩いて行くとくずもちが名物なんでしょうか、二三軒のお店があります。
山門の手前に立派な庭を持つお寺?があって梅が咲いていました。
分かりますか、ピンボケの真ん中はウグイスです。


上を向いて花の蜜を吸っています。


頭をこっちにして下を向いています。


姿がはっきりしません。

山門前の蕎麦屋さんで腹ごしらえしてまいります。

何だか広々とした作りです。
これは加藤清正の寄進で出来た階段、96段あります。


これは仁王門。

門の向こうに本堂が見えますね。
本堂で参拝して梅園に行くことにします。
これは五重塔。

この辺りは墓場なんですが、力道山とか九ちゃんのお墓があるそうですが興味ありません。
五重塔の向こうに展望台のようなのがあります。
こうして見ると奈良のお寺のようです。


そして10分足らずで梅園です。
何と入場料100円は65歳以上無料。
残念ながら梅はほんのわずかしか咲いていませんでした。
それでも白梅。



紅梅。



時間もかからないで済みましたから、帰り道に戸越銀座に寄ってみます。
これは有名な商店街ですよね。


平日ですが賑わっているところもありました。
お茶して帰宅しました。


早目のヴァレンタイン・デイ

2015-02-11 | 日記
今日は晴れ。
暖かい一日でした。

予約していた本を引き取って来ました。
益田ミリさんの本二冊。
ついでに少しだけ借りて来ました。

家に戻りましたら孫が来るということでした。
そして頂いたのがクッキーとチョコレート。


クッキーは孫が作ったものでした。
それはそれは美味しくできていました。
チョコはヴァレンタイン・デイに持って来れないからということです。
チョコもひとつ美味しく頂きました。
あとは後日。

男の子は一瞬だけ立ち歩きしますが、ハイハイとつたい歩きが主です。
おしゃべりもあーあーでもう少しかかりそうです。
女の子は幼稚園でいろいろ教えてもらって、競争相手もいるせいか新しいことができるようになりました。
お雛様の歌を聞かせてくれました。
『灯りをつけましよぼんぼりに・・・』
今日は義父母のところにも行かなきゃいけないからと早々に撤収。

夕方から棋王戦の中継をチラ見していました。
渡辺さんと羽生さんの五番勝負です。
今までの対戦成績は渡辺さんの31勝に羽生さんの30勝。
羽生さんは10局以上対戦している相手全てに勝ち越していますが、唯一の例外が渡辺二冠。
今回も厳しい戦いが予想されます。
この棋戦は棋譜中継も対局模様の中継もある結構な棋戦です。
4時頃でしたか、観戦している人たちの感想は羽生さん優勢。
残り時間は渡辺さん30分に羽生さん80分、厳しいか。
それが6時前には羽生さん苦戦になっていました。
そのまま渡辺さん押し切って勝ち。
良かった良かった。
またまた来週も棋王戦対局だけれど体調に気を付けて頑張ってほしい。

今日の道々の木瓜1輪。
この前の花が少し開きました。



クリスマスでもないのにクリスマスローズ

2015-02-10 | 日記
今日は晴れ。

今日は録画してあった百名山を見ました。
安達太良山と大菩薩嶺。
安達太良山は智恵子抄で有名な福島の山。
駅から車で一時間ほど、と聞いてはアプローチが難しそうと感じます。
次が大菩薩嶺。
これは以前から行き方を検討したことがあるし、行ってみたい山のひとつです。
名前が高名じゃないですか、中里介山の小説で、
読み切った人がいないので高名な『大菩薩峠』が途中にあります。
確かコースタイムは数時間で日帰りも十分可能な山と記憶しています。
撮影では可愛いお嬢さんが登るのですがとても達者な人でした。
いつの撮影でしょうか、山道には雪が残っていて簡易アイゼンを付けて登っていました。
私はそんな季節は寒いからイヤですね。
やっちんも行きたそうですが、こちらは日帰りでもやっちんは二泊しないと無理でしょうね。

囲碁の春合宿の話が昨晩の雑談の中で出ました。
国ちゃんが幹事となって、しかとされてしまいましたから歳が飛んでしまいました。
静岡方面で桜があったら望ましい、って何しに行くのかな?
食べ物がおいしくないとダメ、言い出したらアレヤコレヤです。
しかし、宿は意外と碁盤を置いていないものなんです。
昔のイメージですと碁盤将棋盤はあって当たり前ですが、聞くと『ない』との回答が多いんです。
持って行ったときもありました。
さて今年はどうなりますか。

西加奈子「ごはんぐるり」読了。
はてどうして借りたかと思ったら、前回、直木賞を受賞したのでした。
この方はイラク生まれでエジプト大阪育ちと書いてある。
エジプトでは和食ばかり食べていて今も海外に出たら和食が恋しくなる人。
そして食べ物の話が多いと思ったら、NHK料理講座のテキストに連載されたものだそうです。
道理で。
ですから食通らしいことをお上品に書かれたかと思うと大間違い。
『お湯を入れて5分ほどが食べごろの日清どんべいを、10分放置して汁を吸ってプヨップヨッの汁なしで食べるのが好き』ということを書かれている。
大阪流ざっくばらんで面白い本でした。
なお、ごはんぐるりとは、ごはんの周辺ということです。

今日の写真は日本橋小学校の植栽のクリスマスローズ。







囲碁定例会

2015-02-09 | 日記
今日は晴れ。

昨日から目の中がゴロゴロとして痛くてたまらない。
大したことないときもあるけれど痛いときは目から涙が出るくらい痛い。
また昨年の硝子体剥離が再発したかと肝が冷えました。
朝一番で目医者さんに行きました。
今回は硝子体剥離とは違って、角膜炎で黒目に傷がついている、との診察。
麻酔薬をチュッチュッとして薬も注して完了。
目薬をもらって一二時間おきに注すようにとの指示で、近々再度の来院を促される。
ええ、そんなことならまた来ます。
レーザー治療だったらイヤですけどね。

ということで人形町での囲碁の集まりには遅参しました。
今日はかにかにさんが名古屋から上京されました。
子供さんの用事だったそうです。
私だけじゃなくて皆さんも囲碁勉強の噂を承知していますから戦々恐々です。
私が着いたときには既に対局が始まっていました。

私は最初に手空きになったAさんとの対局。
序盤から右下で難しいことになり白やや儲けた感触。


進んで左中の戦いで黒が白の目を奪って来たからそうはさせじと伸びたところ。


ところが白に誤算があり左辺黒との攻め合いに負け、投了。
私はAさんに先月に続き二連敗。
うーん、涙が出ました。

Tyさんとの対局。

進境あって打ち難くなっているのだが、ちょっと白は無理手で様子を見てみました。
特に石が競り合うと逃げ腰になってしまう。
苦手なところを克服すれば一段の上達が望めると思います。
と偉そうに書いてしまいました。

かにかにさん、

この段階では右下の黒が瀕死を通り越して頓死している。
皆さんと一緒だけれど、死活がよく分かっていない。
それは仕方ないから封鎖されないように真ん中に出て行くようにしなければいけない。
外に外に出て行けば取られることは少ないと思う。

なぜかKwさんとの対局写真がありません。

近くで食事をして知り人の消息を聞いたり、春の合宿について検討したりでした。
それから、かにかにさんの喉を聞こうと二時間ほど。
相変わらずよく通る声でした。
Kwさんが歌いながら踊るのは知りませんでした。
私は下手でした。
最近歌い出しのキイが狂って良いところなしの始末でした。
残念!


勝ったり負けたり

2015-02-08 | 日記
今日は雨。
温度計が示す気温は昨日と変わりませんが今日は寒さが厳しく感じられます。

今日はパンダネットで二局対局、一勝一敗。
勝ったのは楽勝ペースだった。
こちらの地を作ろうとして模様を張ったところに打ち込んできた。
ちょっと無茶じゃないの、と思うけれど、いらっしゃいという感じ。
攻めて取ってしまうなんてあまり考えません。
余得として儲かればよし。
そのとおりになって勝ち。

負けたのは前のと同じようなパターンです。
相手は下手打ちに慣れているような、無理な手をどんどん打ってくる。
そんなのを咎めるのはうまいもの。
それがですねえ、一手パスを三回打ってしまった。
それは安全に勝とうとし過ぎたんです。
早々に震えてしまったんです。
『震える』と言いますのは、安全に勝とうとして手が縮かんでしまう状態です。
失敗しました。
あれえ、と思ったときには負けでした。

長岡弘樹「傍聞き かたえぎき」読了。
この本はどうして借りたか覚えがない。
ふと手に取ってうしろ表紙の梗概を読んで借りてみたのだろう。
面白かった。
表題の作品をはじめとした四作品の本。
『かたえぎぎ』とは聞きなれない言葉ですが、
人に直接言い聞かせるより、他の人と会話しているのを傍らで聞かせる方がその会話の真実味が増して伝わる、ということです。
刑事であり母親である人が主人公かと思うとどんでん返し。
しかも、さらに一味加わった結末が待っていた。
これは警察ものと言うか、人情ものだなあ。
他の作品の主人公は消防士、更生施設の人という今まで読んだことがない人を取り上げている。
面白かった。

今日の花はキンセンカ。