お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

棄民政策となった日本のコロナ対策

2021-08-06 05:46:51 | 日記

棄民政策となった日本のコロナ対策

 

コロナ感染症の急速な感染拡大に対し、政府は「重傷者以外

の自宅療養」という政策転換を決めた。流石にこれは無策の

政策と言わざるを得ない。日本はこれまでコロナ対策の基本

は、人権を尊重し国民の生命・健康を第一優先にと政策展開

してきたが、遂に此処に来て「自宅療養」へという方針転換

を行なった。正に棄民政策としてのコロナ対策になった。

 

そして、今回の爆発的な感染拡大はデルタ株の感染力の強さ

とワクチン効果の減少、オリンピックの強行等で、感染者の

急増、医療崩壊は想定外では済まされない。感染者が増えた

から「自宅療養」というのは、何もしないと等しく対策とは

言えない。

 

我々国民は、少なくても政府の政策を守り、今では自分自身

で感染予防対策を可能な限り自己管理してきたが、今回のデ

ルタ株による全国的な感染拡大は、正直言って恐怖心と不安

感は大きい。そこへきて、政府の「自宅療養」と云う方針転

換で不安は更に強まった。この国は「国民を見殺しにする政府

の方針転換」となったと言っても過言でないと、私は思って

いる。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加齢」と「老化」との違い

2021-08-05 05:33:14 | 日記

「加齢」と「老化」との違い

 

人間「年を取れば誰でも老化するものである」と思ってる

ようだが「加齢」と「老化」はイコールではなく、全く別

々のものである。

 

「加齢」とは、生まれてから、どれだけの時間が経ったか

を示すもので、同じ年の同じ日に生まれた二人は、50年後

には同じ50歳になってると云うことである。

 

一方、「老化」とは、大人になって以降、加齢に伴い、身

体の機能が衰えていくことである。例えば、同期会やクラ

ス会を見ても「老けたな~」と思う人もいれば「若々しい

な~」と感じる人もいる。

 

つまり、加齢は平等ですが、老化には個人差がある。例え、

双子のように遺伝要因が同じ二人でも、その後の生活習慣

や環境によって、老化には大きな差がでる。

 

「加齢」は、生きてる限り止めようがない。問題は「老化」

を如何にして押さえるかである。医学的なことは全く解らな

いが、適切な脳と身体のトレーニングや、食生活、精神的に

悩みやストレスを溜めないで楽しい日常生活を送ることだと

思うが、そう全てが上手く行くのは難しい。

せめて、気持ちを前向きに毎日の行動を自然体で生活して行

こうと私は思っている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は歳を重ねると忘れっぽくなるというが

2021-08-04 05:27:34 | 日記

人は歳を重ねると忘れっぽくなるというが

 

人間、年を重ねるに連れて忘れっぽくなると言われるが

確かに忘れ物や、今何をしようとしたか忘れたり、数日

前の出来事を忘れたりすることはある。しかし不思議と

小さな頃のことから数年前の出来事までは覚えてること

が多い。

 

とは言っても、私は最近は病院の予約日時や人との面会

日時、孫の誕生日まで忘れることあるので必ず手帳に書

くようにしている。半面、例えば、若い頃からお付き合

いした女性は一人残らず覚えているし、酔って喧嘩をし

たり、帰りの電車で寝過ごし終点まで行ったこともある。

 

そんなことを考えると最近の記憶を思い出せなかったり、

物忘れはよくするようになったが、昔の記憶はよく覚え

てることが多く、それもどちらかと云うと、失敗や苦労

した記憶の方が多く残ってるようだ。

 

人は成功体験より失敗体験の方が強く記憶に残っている

のは、失敗について反省を繰り返すことで成長してきた

経緯があるからではないかと、あくまでも私見だが思っ

ている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己表現力とコミュニケーション能力は車の両輪

2021-08-03 05:14:42 | 日記

自己表現力とコミュニケーション能力は車の両輪

 

人は誰でも自分の中の考え方や感情などの内面を、周囲に

わかりやすく伝えたいと思っている。適格な言葉や優しさ

を感じる表情で表現することもあれば絵や音楽などの創作

物として表現することもある。方法は人によって様々だが

どれも他者を共感させ、自分を理解してもらうための強力

なツールとなり得る力、それが自己表現力である。

 

しかし『自己表現力が高いこと』とは、必ずしも『万人に

受け入れられやすいこと』とイコールではない。例えば、

もし自分とは全く異なる意見や感性と接した時に不快に感

じたとしても、それは相手の自己表現能力が高かったと言

うこともありえる。そして、考えの異なる人々が自分の意

見をきちんと伝え合え、その違いを擦り合わせ理解し合う

ことができるのがコミュニケーション能力である。

 

人間には、各個人に個性があるように、自己表現力も様々

である。その自己表現力を高めるため、読書で多くの言葉

を身に付けたり、表現力の豊かな人と接したり、ブログな

どで常に素直な気持ちを表現するのも一つの方法だと思う。

 

そして、対人的なやり取りにおいて、お互いの意思疎通を

スムーズにするための能力つまりコミュニケーション能力

とは、車の両輪の関係にあると思っている。

 

但し、自己表現力もコミュニケーション能力も、自分自身

の思考や価値観の基軸をしっかり持つことが前提なのは云

うまでもない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類とコロナとの戦いはいつまで続くのか

2021-08-02 05:51:58 | 日記

人類とコロナとの戦いはいつまで続くのか

 

1年半以上に上る、コロナ感染症に対する各個人の防止対策

は可能な限りの努力を続けてきてるが、一向のその努力が報

われる兆しはなく、逆に感染拡大が急増している、一昨日は

首都圏の1都3県で全国の6割を占めて集中している。

 

人生には、個人の力では防ぎ様のないこが多く病気や災害や

事故など、いつ何が起きるかわからない。今回のコロナ感染

症も、まさに2年前に誰一人として想定してなかったことが、

今では世界中を恐怖に陥れ、人類にとっては様々な社会問題

へと発展している。

 

今や、世界の科学者とコロナウイルスの戦いで、ウイルス自体

も変異をしながら立ち向かってきている。また経済的影響も膨

大で特定の業種の負担は死活問題となっている。ここまでくる

と個人の努力では打ち勝つことはできない。

 

日本に於いては国民のコロナに対する認識の差が世代間で大き

く現行法で行政が行える範囲では、収束へ向かうのは厳しいだ

ろう。若い世代の認識を改めさせる効果的な具体的施策を行う

か、法改正で強制力のある防止対策を取るかの選択を早急に実

施することだと思う。私は半年以上遅いと思っているのだが。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする