お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

ポイント制は消費者を錯覚させる手法

2022-01-06 04:25:51 | 日記

ポイント制は消費者を錯覚させる手法

 

チェーン店でよく採用されているのが「ポイント制」で、商品を購入するごとにポイントが貯まり、ポイント

に応じて商品と交換できる仕組みである。

例えば、10,000円の商品を買い10%の1,000ポイント(1,000円分)つまり1,000円貰ったのと同じことである。

そのポイントを使って1,000円の商品と交換すれば、無料で商品を手に入れられ「得をした」と思う。

しかし、ポイント制は、店側にお金を預けている状態にすぎない。

つまり、10,000円の商品を購入し、そのうち1,000円を預けている状態です。

1,000ポイントが発生するとは、1,000円分の債券を手に入れたと思えば解かりやすいだろう。

店側は少し高めに価格を設定するが、消費者は少し高いと思うがポイント制度があるため、むしろ得をする感

覚のほうが強くなる。

少しだけ高めに商品を購入させて、店側にお金を預けさせ、ポイントという債券を消費者に発行し、預けてい

る金額を商品として還元しているだけである。

結論から言うと、消費者は何も得をしてないことになる。

更に言うと、忘れてならないのは、お金を店に預けている間は増えることはない。

銀行なら利子がつき、預けている間少ないながらもお金が増える。

この手法で最も店側が期待してるのは「消費者の囲い込みができる」ということである。

店のポイントカードは、その系列のお店でしか使えないので、他のお店で買うような浮気はしなくなる。

つまり、この手法は消費者にポイントを貯めたいという購入意欲を高め、系列店でたくさん商品を購入させる

「囲い込み」が店側の戦略である。

消費者心理を突いた手法だが、考えてみると世の中でお客に無料でお金をあげるようなうまい話などある訳が

ないと最初から思うことである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎ましい生活をすれば長生きできるとは限らない

2022-01-05 04:43:57 | 日記

慎ましい生活をすれば長生きできるとは限らない

 

現役を引退して、せっかく手に入れた自由を存分に活用して、生き生きと行動してる人は、わりと少ない。

高齢であることを考え、欲を出さず無理をしないように慎ましい生活を送っている人が結構多いようだ。

周りに迷惑がかからないように静かに家でおとなしくする生き方も悪いとは思わない。

しかし、慎ましい生活をすれば長生きできるかというと、そうとは限らない。

どちらかと言うと、人間の頭も身体も使わなければ、どんどん衰えていき、結果的に慎ましい生活を送るほど

早く衰える場合が多いようだ。

殆どの人間は、健康で長生きしたいと思っている。

退職して自由を手に入れた時、自分なりにどんな生活をしたいかを考えることが大切だと思う。

例えば、旅行に行ったり趣味やスポーツを楽しんだりなど、無理をしないような適度な刺激が必要である。

適度な負担を与える姿勢が、頭と身体を鍛えるには大切だと思う。

しかし、いくら意欲的に行動し、頭も身体も鍛えたとしても健康な状態は維持しやすくなるが、決して長生き

するとは限らない。

一度の人生、退職後の生き方ほど、自由で自分の思うような生活ができるはずである。

どうように生きるにしても、頭と身体が健康であるに越したことはない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝を沿道で見る

2022-01-04 05:28:27 | 日記

箱根駅伝を沿道で見る


一昨日は、正月恒例の箱根駅伝の往路を始めて沿道へ行って応援してきた。

一応、主催者側から沿道での観戦を控えるよう要請が出ている。

そのせいか、私の行った3区の辻堂付近は観戦者も少なく、少し罪悪感があったので、目立たないように応援

してきた(笑)

最初に目の前を通過して行ったのは、駒大だったが直ぐ後に出雲の覇者・東京国際大と青学大が並走。

そして、平塚中継所には青学大、東京国際大、帝京大の順で襷を渡した。

それにしても、約20Kmを1時間たらずで走るスピードを目の当たりにすると驚異的早さである。

そして、往路の順位は青学大、帝京大、駒沢大、国学院大、順天堂大、中央大の順位で昨日の復路に挑んだ。

結局、一昨日の3区で首位に立った青学大が、その後一度も首位を譲ることなく昨日の復路も制して大会新記

録で優勝した。

10人の選手と監督には涙はなく、満面の笑顔が印象的であった。

青学大の選手たちを見てると、昨年のリベンジをするという重圧感は感じられず、レースを楽しんでる様にさ

え見えた。

一人一人が持てる実力を本番で十分に発揮する自信のようなものを感じた。

彼らのような人材が、将来日本の成長の先頭になって活躍することを期待している。

来年も規制されない限り応援に行きたいと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世襲格差社会 は機会の不平等を生む

2022-01-03 04:54:24 | 日記

世襲格差社会 は機会の不平等を生む

 

生まれる家庭によって境遇は違うけれど、勉強や頑張りによって人生を豊かにできる。

自由と平等、資本主義の社会に生きる私たちは、チャンスは皆に平等であるべき。

我々は、どこかでそんな価値観を持っているが、果たして誰もがチャンスを掴める世界は、現代社会に於いて

存在するのだろうか。

機会の平等が結果の平等になるとは限らないのは理解できる。

しかし、結果の不平等が大きい社会は、現実的には機会の平等が機能していないと言える。

その原因の一つが「世襲」だと思う。

そもそも、自分の子どもが可愛くないという親は少ない。

自分の仕事や地位に満足している人が、それを子どもに受け継ぎたいと考えることは当然といえる。

自らが歩いてきた道が魅力的であればあるほど、子どもにも同じ道を歩かせたいと思うのが人情である。

企業の社長や政治家、タレント、医者などに世襲が多いのも納得できる。

しかし、それは同時に他者のチャンスを奪うことでもある。

職業には必然的に枠がある、親の資産を活用する、所謂「優待券」を利用して参加すれば、明らかに有利に進

めることができる。

そうなると「優待券」を持たない人たちがつきたい職業から排除されてしまうのは必然である。

これが「機会の不平等」ということである。

現在の日本社会は、この世襲化がどんどん進み固定化されているような気がする,正に「世襲格差」である。

資本は資本を生み出し、富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる。

格差社会を生み出す背景となっている一つが、この「世襲」だと感じる。

政治は、日本社会の方向性を決める場であり、議員は国民に規範を示す立場である。

その政治家が「世襲」に対してどのように挑むかが、日本の未来を決める大きな一歩となる。

このまま「世襲格差社会」を放置することは日本社会の崩壊に繋がると言っても過言でない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化する時代に対応できる姿勢は謙虚さ

2022-01-02 04:46:13 | 日記

変化する時代に対応できる姿勢は謙虚さ

 

世の中は、いつの時代であっても変化し続けている、特に現代社会は加速度的に様々なことが変化している。

そして社会人にとっては、その変化から逃れて生きていくことは敗北を意味する。

現代の社会人にとっては、その変化に如何に対応できるかによって人生が左右されと言っても過言ではない。

つまり「変化に強い人」になることが、どんな時代でも対応できる人材であるということです。

「変化に強い人」になるためには、常に自分を取り巻く社会環境は変化し続けることを理解すること。

そして、変化に対応できる姿勢を整えておくことが必要だと思う。

そのためには謙虚になることが大事で、謙虚さは変化を受け入れることができる姿勢です。

わからないことがあれば、頭を下げて教えてもらう姿勢です。

勉強して学ぶことも大切だが、覚えたことが直ぐに使えなくなる時代です。

現代社会のように変化の流れが速く新しいものが次々と出てくる時代では、謙虚に教えて貰う姿勢を

身につけることで変化を乗り切ることができる一つの知恵と言える。

男女に関係なく謙虚な人ほど、かっこよく見えるものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする