しげるさんが知らせてくれた大阪のシニア劇団「すずしろ」のニューヨーク公演までの悲喜こもごものドキュメンタリー映画「晴れの舞台はブロードウエイで」を観に、雨の中、妻と渋谷に出かけました。
「すずしろ」は、2004年の創立ですから、わが劇団[チャレンジャー]よりもちょっと先輩です。
劇団員数は20人くらいで、しかも60歳以上だけということで、私たちとよく似ていて、まるで兄弟のような気がします。
指導の先生の言う「みんな勝手で、ちっとも意見がまとまらない」、「何回注意しても忘れてしまう!」などのコメントもありましたが、それでも、英語の台詞までマスターした努力は、頭が下がります。
公演のストーリーの舞台が、火葬場の待合室というのは、高齢者にふさわしいというか、かなり生々しいです。
でも、さすがに実感のこもったいいムードが出てますね。
カーテンコールのシーンでは、我がことのように涙がこみ上げて来ました。
やっぱり、演劇っていいですね。
見終わった正直な感想:私たちの劇団「チャレンジャー」の素晴らしさを、再認識した思いです。(ちょっと正直すぎますか?)
映画館の地階のレストラン
「すずしろ」は、2004年の創立ですから、わが劇団[チャレンジャー]よりもちょっと先輩です。
劇団員数は20人くらいで、しかも60歳以上だけということで、私たちとよく似ていて、まるで兄弟のような気がします。
指導の先生の言う「みんな勝手で、ちっとも意見がまとまらない」、「何回注意しても忘れてしまう!」などのコメントもありましたが、それでも、英語の台詞までマスターした努力は、頭が下がります。
公演のストーリーの舞台が、火葬場の待合室というのは、高齢者にふさわしいというか、かなり生々しいです。
でも、さすがに実感のこもったいいムードが出てますね。
カーテンコールのシーンでは、我がことのように涙がこみ上げて来ました。
やっぱり、演劇っていいですね。
見終わった正直な感想:私たちの劇団「チャレンジャー」の素晴らしさを、再認識した思いです。(ちょっと正直すぎますか?)
映画館の地階のレストラン