あきらの稽古日誌~合唱、日本舞踊、ETC

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ディレクターのコメント

2016-02-27 17:24:33 | 日記
劇団「チャレンジャー」の「鼬」の稽古で前回に続いて、ディレクターから次のような私へのコメントがありました。

演じるということは、その役を生きるということだ。
日本舞踊のようにある型があってそれをやればなんとかなるという風に(芝居も)考えてはならない。
芝居は、例えば森光子が「放浪記」を二千回以上やったが、あれは一つの型にしなかったのがよかったのだ。
彼女は型を演じているようだが、実は一回一回その役を生きているので新鮮なのだ。
また、歌舞伎の型も、元はリアルな役を生きるところから生まれて、それが一つの型に定型化してきたものだ。
それに歌舞伎役者でもうまい役者は、型をやりながら実はその役を生きているのだ。
何か日舞の型をやるように型だけをやればよいと言うようなことになると心が真実ではなくなってしまう。
そこのところを理解してほしい。
ちょっと慣れてくると、何か決まったことをやればそれでいいという風になりがちだが、それではだめだ。
前回、こちらが要求したことを役者ができるようになったら、それを一度壊すんだと言った。
要するに型に依存するようになったら、その型はその役者にとって弊害でしかないということだ。
型に寄りかからないようにそれを壊して、もう一度新鮮さを取り戻すことが必要だ。
役者は、型を演じるのではなく毎回、役を生きるというチャレンジを心と肉体を駆使してやるからこそ芸術家と言える。
芝居は、ライブなのでその場限りの一期一会の感動がその度に生まれる、そういうところが実演の怖いところでもあり魅力でもあるのだ。
そこら辺をもう一度原点に帰って考えて貰いたい。

私にとっていろいろな意味で心が痛むコメントではありました。

上滑りの演技

2016-02-24 08:33:21 | 日記
昨日の午後はBチームの稽古、第二幕の冒頭、「おとり」が「万三郎」に借金を肩代わりするための金を貸す場面。
回数を重ねてセリフも回るようになって、我ながらうまくできたかなと思ったら…
ディレクター、開口一番;
全部上滑りになっている。「熱演」になってしまって相手との関係が成立してない。
このままではどうにもならない、これから一つ一つやっていくしかないなあ。
同じところを途中とめながらもう一度やる。
大事なことは、相手役の存在をしっかり感じてやること、相手役のセリフをきちんと聞くこと、そしてあわてないで相手の言葉に対するリアクションをじっくり感じながらやれ。
まだ膨大なセリフに負けて、やたらに熱演して、それが空回りして結果的に何やっているかわからなくなっている。
「さあもう一度!」のあとの演技、すぐ待ったがかかる。
ディレクターのコメント;
熱演をやめろと行くと、今度は素に近くなってしまっている。
ここは喜びで感極まっている場面、それを演じるのにしっかり腰を据えてそれを感じてやれ。
それは「うまく演じよう」というスケベ根性で、入れ込んでやって上滑りするのとは全く違う。
そこのところを見据えてやれと言っている。
そして無我夢中でもう一回、ディレクターのコメント;
「今のは良かったよ」、そしてさらに細かい注意を頂きました。

正直言って私には、ディレクターの言う「真の演技」と「上滑りの演技」の違い、こうやれば「真の演技」になると言うポイントが、いまもよくわかっていません。

稽古場風景(Aチーム)



踊りの稽古~恋の手習い

2016-02-18 19:00:38 | 日記
日舞の稽古は、先週「六社中新年会」でお休みだったので、昨日今日と連日の稽古になりました。
1月から始めた「京鹿子娘道成寺」のうち「恋の手習い」、感情豊かでなかなか面白いです。
稽古中は、結構アップアップですけどね。

先生の言葉;
大丈夫!むつかしいことやってるんだから…できなくはないよ、ここまでついてくるんだから…これまでの積み重ねが着実に生きているなあと思って見ていますよ。
この曲は、「山姥」よりも体がきついと思います。
恋に身を焼く若い女性、体をくねらせる「おすべり」、ぐ~と思いっきり後ろに反る動作、恋人の前に崩れるように膝をつく動作、恥じらいの表現、恋人への想いが募る仕草など。

ともかく、段取り的には今日で曲の半分くらいまで進みました。
先生は、振りの意味、この所作の時の清姫の感情の動きを解説してくれるので、役者のはしくれとしてはしっくりくる感じがします。


「鼬」の舞台装置

2016-02-10 11:29:31 | 日記
五月公演「鼬」の舞台装置の計画がほぼ固まったようです。
中央から上手寄りの板の間には手前に囲炉裏、中央に大黒柱、奥に台所、
舞台下手は土間、そして馬小屋がわずかに見えます。
東北の農村の旧家、開口部が少なくて薄暗く、黒光りするような色調です。
去年の11月のブログで取り上げた「日本民家園」の「南部の曲がり屋」の雰囲気そのものです。
美術担当のMさん、今年も素晴らしい舞台を用意してくれています。

稽古の方は、2月から全日制(朝9時~夕方5時)になりました。
公演日ごとの3チームが、それぞれ半日交代で稽古します。
「万三郎」の出番のない日も多いのですが、稽古場の綱張り(舞台装置の位置を張り綱して示す)、口上の柝打ち、当日不在の役者の代役などで容易に休めない気分です。
役者の演技レベルもずいぶん上がってきて、それに伴ってディレクターの注文も奥深くなって演技の神髄にせまるものがあり、演じるより見ている方が収穫が多いかもしれません。

舞台装置の計画を説明するMさん