goo blog サービス終了のお知らせ 

Living in Australia

台湾生まれの祖母、日本生まれの両親、オーストラリア生まれの子ども達の三世代家族。息子はダウン症のスーパーマン!

まだまだオフィス工事中 ~Day4~

2009-07-14 18:49:25 | DIY
結局、昨夜は1時までパテ塗りを続けてくれた友人。
冬の為、パテの乾きが悪く、次の工程に入れないから、と昨日の夜に終えられるところまで終えてくれたのだけど・・・


リビング側の壁
オイルヒーターを壁に近づけ過ぎたらしく、サーモが働き、イマイチ乾きが悪く。
今朝の段階では乾ききっていなかった為、次の工程にいけない様子。


キッチン側の壁
パテ前のプラスターボードが仕上がった状態

見た目には変わらないけど、パテが乾いたらサンディングをかけ、ファイナルコートを塗って、また仕上げのサンディングをして、、、とここからは地味な作業が待っている。本来これは大工の仕事ではなく、こっちではプラスター屋さんの仕事らしい。急ぐなら本職呼んで一日で仕上げさす、と言われたけど、そこまで無理する必要もないので、亀速だけど旦那様に頑張ってもらうことに。


パテ後こんな感じ~~~♪

ここまで枠組みがしっかりできただけでも、やっぱり素人ではこうはいかなかったし、こんなに早く形にもならなかったので、友人には本当に感謝、感謝、の一言。ここから何週間掛かるか、(いや何ヶ月?)掛かるか分からないけど、ここからは我が家で頑張っていかねば!

Tさん、3泊4日もの長い間、有難うございました~~~♪



コメント

まだまだオフィス工事中 ~Day3~

2009-07-13 20:38:32 | DIY
今日は旦那が仕事の為、友人の大工さんのみの作業。
私も仕事が山を越えた後なので、ちょこちょこお掃除のお手伝い。2つの窓枠が完成、そしてプラスターボード張りが順調に進み、一気に部屋らしくなった!


キッチン側から見た状態     

 
リビング側から見た状態

この部屋には明り取りが無いため、裏口側の壁に大きめの窓を取り付け、反対側には空気が通り抜けるように通気用の窓を上の方に設置。この窓枠作業がネックで、プロの手でもかなりの時間が掛かった。午後からはリビング側の壁に断熱材を入れ、プラスターボードの仕上げに入った。


断熱材が足りず、急遽、床下用で代用!

床下用に発泡スチールの断熱材がガレージに残っていたので助かった。出っ張った部分だけカッターで切り(私が切りました~♪)とっても良い感じにフィット。実はこっちの断熱材の方が、断熱効果も断然高そう。

夜、仕事から帰宅した旦那を交え食事後、結局、今日も友人は泊り込みで作業してくれる事になり、明日まで作業決定。今日も長い夜になりそうだ~~~

コメント

いよいよオフィス着工 ~Day2~

2009-07-12 20:59:09 | DIY
今日は友人が大工仕事する中、時間つぶしも兼ね、買い物ツアー。
まずは材料の調達にBunningsへ。


お店の中でお金を払った後、材木のPick upエリアへ


寸法に応じて切ってくれる

出掛けたついでにFlower powerにも寄り、ブロッコリーの苗等調達。
今年の冬は海外旅行の為に何も特に植えてなかったから、これで少し賑やかになるかな。


家に戻るとこの状態
うーん、、、あんまり大きく変わってないようだけど、、、裏口側のプラスターボードを貼り始めたって感じ??この段階で朝11時。まだまだ作業工程で、子供がウロウロしていると危ないので、今日も避難するため、母上と子供2人を連れショッピングセンターへ。


とりあえずソフトプレイへ
ランチを食べた後だというのに、ハイテンションで遊ぶチビ達。お寿司リバースしないでよ~~~と祈りつつ、付き添いを母にお願いし、私はGrocery shopping。母からのプレッシャーで大きなショッピングセンターを走り回り、何とか1時間以内で目標の買い物全て終了。ふ~~~疲れた。

急いで戻るとショッピングセンター嫌いの母は既に不機嫌モード全開。ドキドキしつつ、旦那にお伺いの電話をしてみるものの、まだまだ子供達が家の中に入れる状態ではないらしい。しょうがないのでドライブして息子を寝かしつけ、娘は車の中でDVD鑑賞。母上だけは先に戻り、お庭でさっき買った苗を早速植え替えたり、ガーデニング。

 
夕方5時ごろの状態
断熱材を入れ始め、キッチン側の壁のプラスターボードも完成。なんか一気に部屋チックになってきた!とは言え、まだまだ掛かる様子。実は友人の大工さん、念の為、火曜までお仕事の休みを取ってきていたらしい。ここで本日もお泊り決定~~~。ショッピングセンターで良さげな鰹を見つけたので、鰹のタタキをメインに自宅で夕食。それにしても、外食が続くと、家でご飯作って食べられるのは落ち着く~~~。



コメント (2)

いよいよオフィス着工 ~Day1~

2009-07-11 22:47:02 | DIY
今日から友人の大工さんにお世話になり、いよいよ本格的な工事開始!
・・・と思いきや、今朝は波が良いらしく、友人がサーフィンに行った後来る事になり、出鼻をカックン状態。しかも、家の中に子供達がいると危ない作業だから、と言われ、急遽、私達は追い出される羽目に。幸い近所の友達Kちゃんが休みで家に居たので、お邪魔することに。

この段階で既にお昼頃だったのに、まだスタートしていない状態だし、この週末でいったい何処まで進むのだろう、、、と不安が過ぎる。夕方、旦那から“材料が足りないから買いに行くので、車が必要なので迎えに来て。”と言われ、娘だけ友達宅に置き、息子と旦那を迎えに。一緒に材料を買いに行って戻る頃には既に夕方。うーん、、、どうも今日は終わりっぽいなぁ、と思ったら、案の定、本日終了。まだスタッドで部屋の枠造りが終わっただけなのに~~~。



夕食に出掛けるため、RSLに避難していた母上を迎えに行き、その後Kちゃん家で遊んでいた娘を迎えに行き、一旦帰宅。皆を乗っけて、Brightenにあるお寿司屋さんに行きました。ハワイから帰ってきて以来、お魚に飢えていたので美味しかった~~~♪夜ものんきに軽~く焼酎で晩酌なんてしてしまい、気がつけば夜も更け・・・

さて、明日は何処まで進むのだろうか(不安)

コメント

お邪魔なお手伝い

2009-07-07 18:11:42 | DIY
今週末の大掛かりな工事を前に出来るだけ、解体や片付けをしようと帰宅後毎日せっせとDIYに精を出す旦那さま。大きな音もするし、最初は怯えていた筈の息子もどんどん調子にのって、近寄っていくように。


「えっ?僕はお手伝いしてるんでちゅが・・・」

って言いそうな勢いで、ダディの後ろにくっついている。
いつものお得意は、マイほうきセットを持って、Nana(母)の後をついていくのだけど、本格的な日曜大工に興味津々の様子。やっぱり男の子だなぁ。怪我しないうちに早く、工事が終わってくれると良いんだけど。

そういえば、今日は七夕
私達夫婦には再会した記念日。あれから8年あっという間・・・。
今年は日本語補習校でもらって帰ってきた笹を飾ってあるのだけど、娘の願い事を見て大笑い。「きれいなおおじさまとけっこんしたいです。」

今日は生憎の雨だけど、皆の願い事が叶いますように

コメント

オフィス造り開始 ~解体編~

2009-07-05 20:35:22 | DIY
シドニーに戻り、山のような仕事に追われつつ、あっという間に1週間。
昨日で日本語補習校も終業式を終え、冬休みに入ったので、予定通り、家の改築を開始。今回は今までで一番大掛かりな、壁を取っ払い、私のオフィスを新たに作るというもの。予定はこのスクールホリデー、3週末。強力な助っ人が来週来てくれることになっているので、今週はまず解体作業。


朝9時ごろにスタートし、まずはドア部分の木枠外し終了!


この段階で裏から見ると、こんな感じ


初めての解体作業。
できるだけ周りを傷つけないように頑張りながら着々と進んでます♪


今日買ったばかりのジグソー。
家にある道具でここまで頑張ってきたものの、やっぱりジグソーが必要になって、近所のホームセンターへ。その間、私は一面にちらばったプラスターボードを外に出して、お掃除昔取った杵柄、って程でもないけど、父の仕事にくっついて現場にたまに行った事を思い出すなぁ~


着々と壁が無くなっていきます!


夕方5時にはプラスターボード取り外し終了♪
ちょうど良いタイミングで、強い助っ人さん登場。なんと本職さんの大工さんです。


30分後には木枠がこの通り~♪
まだ最後の柱処理とかが残っているけど、外も暗くなってしまったし、切りがほどよいところで、本日は終了。お疲れ様でした!

この続きの作業は、また来週お楽しみに~~~♪ 



コメント (2)

まだまだ続く床下断熱材設置

2008-11-25 17:16:52 | DIY
ここしばらく祭日の度に時間を見付け床下に潜っている旦那さま。
息子がやんちゃ盛りに突入してしまったせいで、なかなかオチオチと床下に潜ってもいられず・・・思うように進まない様子。いよいよクリスマスまで4週間となり、ようやくメインの寝室やリビングの大半はカバーできたので、あと残すところは母上の寝室付近。来年の冬までに完成してくれれば私はハッピーなのであまり気にならないのだけど、旦那は早く終わらせたいみたい。年内に終わると良いね~♪


お~い、誰かいるの~


んっ?灯り


あっ、ダディだ~

実は息子の手にはしっかり熊手とスコップが。
この後、砂場遊びでどろどろになったのは言うまでもありません

コメント

DIY三昧の週末

2008-10-11 22:40:42 | DIY
スクールホリデー最後の週末。
本当はどこかに出かけようかと思っていたのだけど、月曜から娘のPreschoolが始まる事だし、珍しく家でのんびりする事に。滅多に週末、終日家にいる事がないものだから、反対に家にいると落ち着かない。私が子供のおもちゃや洋服の衣替え等などで忙しくしていると、旦那は前々から気になっていた箇所の日曜大工を始めた。


玄関の古いスイッチを新しいタイプに交換中

一番目の上のたんこぶだったのが、ワードローブに入っている古いホットウォーターシステム。この家を買った時に、我が家の家族構成ではとても小さくて足りない、と水道屋さんに助言され、大きなのに買い換えたは良いが、彼が取り外して持って行くのを忘れてしまい、取り残されたままかれこれ3年以上が経過。その間に色んな本で勉強した旦那が自力でも外せるから大丈夫だよ、とやっと取り除いてくれたのがこれ!



こんなに小さくても鉄製なので重い!
なかなか苦労して取ったようだけど、無事終了。後は壁に開いた大きな穴をふさがないとねぇ。


左:メッシュを張った状態      右:パテで覆った後サンディング掛けた状態

あとはちょこちょこ直した箇所とあわせて、そのうちペンキ塗らなくては!
しばらく塗ってないから倉庫の乾いてないかなぁ・・・(不安)

コメント (2)

久々のDIY ~床下断熱材~

2008-09-15 18:09:32 | DIY
2人目が生まれて以来、すっかりスローになってしまった我が家のリノベーション。やっぱり2人いると週末は必ずお出掛けしないと、家の中だけじゃエネルギーが有り余ってしまうし(母も)、まとまった休みは旅行に行ってしまうし、、、ねぇ。

しかし、旦那がふと思い立ったかのように、動き出した。
9月は祭日が2回もあるから、チャ~ンス!とオーダーしたのがこの一品。


見た目そのまま発泡スチロール


こんな大きなトラックで運んできたよん♪

軽いけど、嵩張るので置き場に困り、結局ガレージ前に放置。
たかが発泡スチロールですが、なんとこれだけで1000ドル近くする~~~!!
とは言え、フローリングの場合、床板の間を吹き抜ける風をシャットアウトできるようになるので、これだけでもかなりの効果があるとか。
さて、これをどうやって使うのかと言うと・・・


我が家の縁の下


フロアーボードの間に嵌め込み

たったこれだけの作業だけど、狭くて暗~い空間。家の中のリノベーションなら手伝うけど、縁の下は流石に、何かに遭遇してしまいそうなので、パス!!匍匐前進で作業なので、なかなかの重労働みたい。今日一日で、ようやく3分の1が終わったらしい。


我が家の様子をよく現しているので笑えた娘の絵

私:「ダディ、がんばれ~♪」
旦那:「お!」

旦那サマ、お疲れ様デス
コメント (2)

トイレの修理

2008-02-13 14:36:18 | DIY
今年になってちょこちょこDIYに精出す旦那サマ。
ずっと作りかけだったガレージ内の棚も完成し、今度は先月購入したルーフボックスを吊り下げるセットを作成中とか。しかし、それは私から見れば日曜大工の趣味的要素が強い仕事。生活に欠かせない“トイレ”の修理をかなり前から期待の目で見守っていたのだが、彼はじっくり考えて冷静に行動しなければいけない人なので、私のようにとりあえずやってみよ~と迂闊に手を付け始めたりしないのだ。

しかし、最近、水の流れが止まらなくなる回数が増え、遂に殆ど流れっぱなしの状態になってきたので、これではいけない!と3連休の最終日に直してくれた。このBlogを読んで下さる方の中に、自分で直そうと思う人はなかなかいないと思うのだけれど、まぁ何かの時の参考になるかもしれないので、ご参照まで。


蓋を開けたところ


分解したパーツ


今回の原因(左が新品、右が使用していた物)

いや~こんなにボロボロになるまで使っていたなんて!と言いたくなるほど、素人目にも明らかな部品。どうも以前のオーナーも色々、DIYする人だったようなんだけど、かなり下手と言うか、不器用な人だったようで、ここでも間違っていた様子。毎回、そういうのを見つける度、うちの旦那はマニュアル君なので、律儀に全て正しくやり直さないと気に入らないらしい。(苦笑)

部品が古いトイレなだけに、普通のBunningsなんかじゃ売ってなくて、Tradelinkまで行ってやっと発見。次に故障する頃には、トイレその物を交換の時期かな~?!


コメント (7)