Living in Australia

台湾生まれの祖母、日本生まれの両親、オーストラリア生まれの子ども達の三世代家族。息子はダウン症のスーパーマン!

母の心臓チェックアップ

2025-02-03 14:26:05 | 医療・矯正

先月、喘息が悪化した際にドクターに言われて、慌てて予約した心臓のスペシャリスト。予約がすぐには入らなかったので、すっかり落ち着いた今日になってしまったので、大きな問題はないと思っていたけど、案の定、いつも通り。特に投薬も変える予定はないし、次回もGPが何か気になることがない限り、特に期限を決めて次回の予約はしなくても良いとのこと。12月に肺の先生も、今まで半年だった定期健診が1年に伸びて、心臓に関しては特に来なくて良い、って。やっぱり、もうそろそろ寿命だから、定期健診は要らないってことなのかなぁ、、、

いつでも、どこでもウトウト。GPのドクター曰く、疲れやすいからしょうがないと言うのだけど、、、心臓が弱ってきてるのかなぁ~と思いきや、年相応みたいだし。心臓にできてる腫瘍みたいなものも、変化なく特に問題ないだろうとのこと。94歳、毎日体調も様子も違うから、本当に目が離せなくなってきたのに、専門医は反対にもう診なくて良いのか、、、GPが信用できる先生だから良いけど、そうじゃなかったら不安だろうなぁ~。

 

 

コメント

やっとGPへ!

2025-01-14 20:21:12 | 医療・矯正

昨日、2週間のお正月休みを終えたドクターが戻ってきたので、予約がパンパンの中、今日の予約にねじり込んでくれた。朝のサチュレーションも落ち着いているし、酸素なしでも問題なく、車いすでGPに行けそうで、ほっと一安心。息子も前回採血で色々ボーダーだった数値が気になるので、朝イチで朝食前に採血!ご褒美にマックは約束したけど、こんな笑顔で「アウな~い(痛くない)」と注射後に言ってくれるほどに成長!

採血後、ホスピタルにて

息子の帰宅後、母を連れてGPへ。11月末から脱水症状っぽくて、12月頭に肺のスペシャリストのドクターに相談して、利尿剤をカットしたこと、1月頭から喘息発作が始まり、いつものMedicationをスタートしていること、などなど話すことがあり過ぎて、ドクターに12月に来れば良かったのに!と言われつつも、最悪の状態は脱したと思われるので、「Well done(よく頑張りました)」と労わって頂きました。ちょうど抗生物質がもうすぐ終わるので、もう少し強い2種類に変えて、引き続き肺炎予防をすることに。幸い、喘息は完全に止まったけど、両肺に水が溜まっているので、引き続き脱水症状に気を付けながら、水分制限もやらなくては。やっぱりドクターに会えると安心。ようやく肩の荷が少し下りて、今日からちゃんと眠れそう。

ランチは時間がなかったので、私たちは味噌煮込みラーメン。母はラーメンは少しだけ(水分制限があるので、塩分も控えめに)、昨日の残りの大根の煮物、青梗菜の炒め物など。

夕食はヒラマサのお刺身、牛タタキ、カボチャの煮物、お野菜の炒め物など。食欲はあるので、足がむくんでたから、心臓の機能低下が心配ではあるけど、ドクターもそこまで心配もしてない様子だった。このままいっぱい食べて、早く元気になってもらわねば!

 

 

 

 

 

コメント

母の薬管理が難しい~

2025-01-05 23:32:46 | 医療・矯正

昨年末、とうとう薬の管理を母にさせるのは諦めて、私が1週間分をピルケースに入れて渡すように。とは言え、ここに入りきらない肺気腫用のパッファ、緑内障用目薬2種、過活動膀胱用パッチ、など他にもあり、現在、常用している薬が10種類、それに加えて、喘息でステロイドと肺炎防止の抗生物質も加わり、食前食後バラバラで、管理するのも一苦労。朝食30分前に始まり、朝食後、11時、5時、夕食後、就寝前に薬を忘れないように飲ませて、プラス4時間毎に喘息のパッファもさせなくてはいけない。たった一人の介護でもこれだけ大変なのだから、老人ホームの介護士さんや、病院の看護師さん、ホントに尊敬する。

そして、合間合間にレポートの続きを奮闘し、、、明日の夜締めだから、今日までに終わらせたかったけど、もう目が限界~。やっと終わりは見えてきたものの、引用は10ptとか細かいルールがあって、それでレポートにコピペして加工しなきゃいけないのだけど、これ以上やるとミスってしまいそうで、諦めて明日朝仕上げて送ろう。

現在、6,700字!最高記録だ~

 

 

コメント

母の喘息発作

2025-01-04 18:00:43 | 医療・矯正

元旦までの暑さが嘘のように、2日から涼しい天候が続いているシドニー。一気に気温が低下したせいで、母の喘息が久しぶりに悪化してしまい、昨日からステロイド開始。現在、掛かりつけ医のドクターが、年に一度の長期休暇中なので、戻ってくるまで何かあったら救急に行くしかない。今朝はいきなり、サチュレーションがいきなり64まで下がっていて、慌てて酸素を開始!

幸い、食欲もあり、パッファ&酸素を付けたらすぐに90台まで戻ったので、自宅で様子をみることに。酸素投与でサチュレーションがあがらなければ、救急に行くしかないけど、それまでは自宅でいつもの投薬で様子みた方が、母の場合は負担も少ないし。レポートもやらなきゃいけないのに、1時間おきのサチュレーションチェック、一日中何度も薬の確認、気が気じゃない~~~!せっかく94歳の誕生日を元気に迎えられたのに、天気よ、落ち着いてくれ~~~!!!

 

コメント

念願の矯正が出来る?!

2024-11-18 12:38:36 | 医療・矯正

今朝は、息子の矯正のコンサルへ。かれこれ3回目で、また出来ないって言われるんだろうなぁ~、と重たい足取りでむかったのだけど、、、

息子がずっと歯を気にしているので、ドクターが再検討。

またX線取り直して、両側の部分的な装置で来年スタートしてみることになった!!どちらかというと、リスクもあるけど、ドクターが息子の熱意に根負けしたような。。。始めたら、痛さで息子が根をあげなきゃ良いけど、それでもこれだけやりたい!と思っていた矯正を始めることができそうで本当に良かった!

 

 

コメント

息子の健康診断

2024-11-12 17:11:47 | 医療・矯正

ドクターから呼び出されたので、定期チェックかと息子を連れてGPへ。

1時間待たされても良い子に待ってられるようになりました。涙

身長チェック。145cmのままでした。。。涙

特に心配な点もないし、ナースと談話中。

結局、ドクターはなんで呼び出したのか、覚えていなかったようで、採血だけして来いと言われて本日終了~。1分のために、1時間も待ったけど、息子が待てるようになった成長に感動!

 

 

コメント

息子の眼科定期検診(覚書)

2024-10-17 16:30:00 | 医療・矯正

今日は息子の眼科検診。ダウン症の人は、Keratoconus(円錐角膜)になりやすいというリサーチ結果があるため、毎年定期的にチェックしている。本当は今年の前半に行くはずだったのだけど、日本行きと重なり、キャンセルした後、なかなかタイミングが合わず、気が付けばもう今年も残り2か月半。滅多に行かないところだから、多少嫌がるものの、帰りにマックご褒美に買ってあげるね~いい感じに誘導できたので、検査も超スムーズ!仲良しのJちゃんがやってくれたお陰で、息子のやや分かりづらい発音でも、パッパと検査してくれて、本当に助かった~!

 


ダウン症児は目が繊細な子が多いので、歯医者や眼医者はチャレンジだったりするのだけど、我が家も最初は散々だった。息子が5歳で初めて、ドクターに会った時はフラッシュライトが全くダメで、検査も何も出来なかったから、どうしても6歳までに調べた方が良いことだけ、全身麻酔で調べた程。それが、今はアルファベットをちゃんと読んで検査が出来る😭感動~!!
 
 


Jちゃんが設定を細かに変えて、「クールマシーンで検査するよー!」と楽しそうにやってくれるお陰で、さまざまな機械の検査もノープロブレム!流石に目の表面を調べる機会は、かなり長くて途中で「Tired~」と文句言ったものの、なんとかクリア!!成長したなぁーーー!!
 


視力は思ったほど変化なく、これだけiPhoneやiPadで生活していることを考えたら、びっくり。両眼とも乱視があるので、見え辛くなっているけど、メガネを掛けてもそんなに強制出来ないし、本人が嫌がっているので、このまま無しでいくことに。次回は2年後!
 
 


よくがんばりました!!
 
 
 
 
コメント

母の黄斑変性症の近況

2024-05-06 12:34:50 | 医療・矯正

2017年に始めた母の目(macular degeneration)の治療。もう通い始めて7年になり、多い時は3~4週間に一度、注射に訪れているし、娘以外の家族全員が同じドクターにお世話になっているので、慣れたもの。毎年秋になると、ドクターのクリニック前にある楓の並木が綺麗に紅葉するので、数少ない紅葉を愛でる機会。

ドクターの前で今年も綺麗な紅葉が見れました♪

日本から帰国して直ぐの予約だったのだけど、喘息で2週間程、遅らせての注射。幸い、そんなに出血は増えておらず、次回は8週間後。と思った矢先、念のためにモニターしている反対側の目にも、初めて出血らしきものが見付かった。本当だったら、検査して治療に入るのだけど、もう93歳で健康状態もそんなに良いとは言えない母に、検査するのも大変なので、もう少しモニターして、確実に出血が認められたら、そのまま治療に入ろうと決まった。

黄斑変性症の注射は、Medicareで1日1本分しか認められないので、通常、両目は同時にやらないらしい。しかも、日を改めても2つ目の眼の治療は50%しかカバーされないらしい。1本750ドルなので、両目で1500ドル。Medicareの負担が元々500ドルちょいなので、2つ目は250ドル位なのかな~。そうすると、片目はほぼ自腹で全額。継続的な治療としては、かなり高額になるけど、やらないと失明する可能性大なので、こればっかりはしょうがない。。。

 

 

コメント

矯正コンサル3度目の挑戦!

2024-05-06 09:23:16 | 医療・矯正
息子の矯正のコンサルテーション3度目の挑戦。去年、そろそろ矯正始められるんじゃないかと、1年あけてコンサルした際、初めて知らされたのが、前歯の根っこが短すぎると言う事実。ダウン症にはよくある事らしいが、普通の人より歯の根が短い場合があるらしい。
 
 
前回のX線
今回のX線
 
息子は前歯が特に短くて、見えている1/3程しか根がないので、ちょっと動かすと歯が抜けてしまう危険性があり、リスクが高すぎて、矯正器具ははめられないそうだ。前回、ドクターにその話を聞いた後、タイムリーにFBのダウン症協会で、30代の息子さんが転んだ時に前歯が折れてしまった、という話を読んだ。その人もやっぱり根が短い事を知らなかったらしい。
 
この6か月間、根の状態が安定していれば、部分装置で斜めになってる歯だけでも、まっすぐに出来ればと願っていたけど、更に根が短くなってきているように見えるので、今は触れないとの結論。またまた、6か月後に再コンサルする事に。。。息子の矯正の願いがいつか叶うと良いなぁ〜
 
とぼとぼ。。。
 
 
 
コメント

母のCTの結果

2024-01-22 11:09:00 | 医療・矯正

朝イチで、心臓医から電話があった。昨年末に受けたCTの結果だけど、直ぐにイメージのリンクは送られてきてチェックできたけど、素人目に判断できる事は殆どなく、でもドクターから電話が無かったので、緊急性は低いだろうとあまり気にとめていなかった。

 
結論から言うと、心臓に出来ていた2㎝強のものは癌ではなくて、恐らく嚢胞だろうとのこと。肺気腫の症状はあるものの、肝臓も年相応で、他に癌の症状もなさそう。ホッ!特に問題も見当たらなかったので、このまま何もなければ、次のチェックは年末になった。今年も穏やかに過ごせますに!
 
 
コメント