ドルフィンベルベット

高齢馬のケアと徒然日記

ショックウェーブ

2023年12月18日 06時49分57秒 | 高齢馬のケア

以前受けた治療法で効果を感じたものにショックウェーブがあります。

ショックウェーブというと、ESWLという結石を破砕する治療を想像しますが、この場合はESWT(体外衝撃波治療)というようです。
さて、この体外衝撃波でなぜ痛みが取れるのか、異所性石灰等がなくなるのか、メーカーの方に聞いてみましたが、細胞が活性化して再生を促すというようなことを仰っていました。
ただし、除痛効果についての報告は多いものの、はっきりとした理由は分かっていないとのことでした。

ちなみに、ヒトの場合は、痛みを感知する神経末端の働きを弱くする、新生血管を誘導して組織の修復を促進させることが考えられているのだそうです。

細胞が活性化して細胞も組織も再生するならば、蹄葉炎にも効くのかな?と思って質問すると、「ある」のだそうです。
大変興味がありますが、蹄底からあてるとのことで、今のクー太郎はパックをしているので諦めました。

パン、パンという音が出ます。
衝撃波の間隔は1分間に60回から最高で360回の設定です。
最も効果があるのは60回なのだそうです。
ただ、1回に1,000発あてるとなると、約17分かかることになります。
なので、大抵(競走馬など)は360回で行うことが多いとのことでした。
クー太郎は、お利口さんなので(笑)、17分でも耐えられると思いましたが、先生が大変そうだったので120回にしました。
1か所8分強です。

エネルギーは6段階(メーカーによって違うのかも)。
部位によってことなるようですが、通常は5とか6とのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球節の変形性関節症

2023年12月17日 19時37分26秒 | 高齢馬のケア

クー太郎、10月の診察で右前球節の変形性関節症を指摘されました。
ヒトと同じで、今のところ痛みとかはないので、特に治療はありません。

ただ、気持ちの問題で、運動後は20分ほどクーリングしています。
今までは右前だけでしたが、今日からは(なんとなく)左前も冷やすことにしました。



すべて100均でそろえたお手製のクーラーです。
ここにきてとても重宝しています。

装蹄してから、時々左前をついたときに痛みが走るようなそぶりを見せていました。
それでも、外に出る元気もあり、馬場では普通に歩くこともできます。

ただ、速歩はやりたがらないので、万全ではないのだと思います。
運動は、最初に5-10分馬場で引いて、調子が良ければ引いて速歩をさせてみて、それから15-20分騎乗して常歩、後退をする感じです。

クー太郎は後肢が強いと言って貰ったので、その強さを維持できるように頑張りたいと思います。

13日水曜日の朝



土曜日(暑かったのでコットン馬着)

今日(グランと)

おまけ
にゃーご(本名:アナベル)は抱っこ大好き猫ちゃんになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国の寿司 花ぶさ

2023年12月17日 19時23分06秒 | ごちそうさん

先週末は久しぶりに札幌出張。
金曜日の夕方、大通り公園のイルミネーションでも見に行こうかしら?
と思っていましたが、ホテルに帰って仕事…。

夕飯はデパ地下のお弁当とお惣菜とコンビニのビール。
でも、美味しかった~
デパ地下ぐるめは全国共通で間違いないのでした。

そして土曜日はお昼なしで別の仕事をして、夕方19時すぎに空港に到着。

頑張ったご褒美に、同僚と「花ぶさ」で特上寿司をいただきました。
どのネタもすっごく美味しかったです!
幸せ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血便(11月11日)と疝痛(8月23日)

2023年12月17日 19時08分04秒 | 高齢馬のケア

1か月以上前の話になりますが、11月の装蹄の翌日、朝の厩舎掃除で担当のHさんがおが粉に埋まっていた黒いボロを発見してくれました。
気持ち悪いかもしれないのでサムネイルにしておきます。




白い紙を当ててみると、赤いしみがつきました。
これは紛れもなく血液だと思います。

Hさんが後から獣医さんにLINEで相談してくれて、コメントをいただきました。

写真をみての推測ですが、腸の奥の方の潰瘍、または石で粘膜が傷付いての出血では?との事。
肝臓の異常も考えられますが、その場合はとても変な匂いがする。
寄生虫の場合の出血となると、じわじわと止まらない事が多い。
このまま安定するならあえては何もしない。
出血が少しあるなら、整腸剤を飲ませる、もしくは止血剤を飲ませる。
胃潰瘍の可能性もゼロではない。
検査は内視鏡でできるが30歳のクー太郎負担がかかるのであまりおすすめはしない。
検査できることといえば血液検査で肝臓の異常がないか、貧血になっていないか?など。

幸い、この後は少し黒いボロが混ざったものが1回出て、その後はいつもの緑色のボロに戻りました。

こんなことは初めてだったので本当に驚き、オロオロしてしまいました。
熱もなく、クー太郎はいつも通りでした。

それにしても、埋もれていた黒いボロを発見してくれたHさんには感謝と尊敬しかありません!
私でも気づいたかしら???

******************************************************
遡って8月23日(水)
朝私が行くと、いつものように大歓迎してくれたのですが、なぜか前掻きをしていました。
???疝痛かしら?
それとも、早く外に出たくて怒ってる?

とりあえず、外に出してお散歩しましたが、草も食べず、ボーっと立っています。
そのまま寝てしまいそうな感じでした。

やはり、これはおかしい。
朝飼いも食べる様子がなく、馬房で寝ようとしているので、すぐに引き運動をしました。
熱はありませんでした。
ただ、腸蠕動音はステートを使っても左はほとんど聞こえず、右は少し聞こえる程度でした。

とりあえず、摘便をしました。
半回分くらいはでましたが、あとは触れませんでした。

それから、マッサージガンを使って腰の辺りを刺激してみました。
実は、腰から仙椎にかけてマッサージガンを使っていると、いつも排ガスがあり、ボロをすることもありました。
20分ほどマッサージをすると、少しガスが出ました。
腸の音も微弱ですが聞こえるようになりました。

そこで白湯に少しだけフスマと塩を20gくらいかな?入れて飲ませてみました。
すると半分くらいは飲んでくれました。
その前に、白湯でポカリをあげてみたのですが、舐めただけで飲みませんでした。

塩とフスマの白湯を飲むと、腸はさらに動いてきました。
本人も痛そうな感じはまったくなく、いつものクー太郎になってきました。

その後、ビオフェルミンを飲ませて、朝飼いのキューブはナシにして、しばらくして切り乾草だけ与えました。
いつものように食べているのを確認して午後は仕事だったので帰りました。

午後一でボロが出たとHさんが連絡をしてくれました。
その後はいつも通りのクー太郎に戻ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の運動

2023年12月04日 07時23分58秒 | 高齢馬のケア

装蹄後しばらくしてから、時々左前の蹄に痛みが走ったり、慎重に歩いたりしているクー太郎ですが、外に出たがる元気もあり、また馬場に入って跛行することはありません。
ということで乗り運動はしていますが、さすがに速歩はしたくない様子。
なのでほぼ常歩で、後退や前肢旋回を織り交ぜながら20-30分運動しています。

運動後は、右前球節の関節症が悪化しないように、20分アイスノンで冷やします。
そして、空いた時間で背中と腰のマッサージをしています。

最近思うのは、土曜日よりも日曜日のほうが動きが良い感じ。
恐らく、土曜日の乗り運動で、体がほぐれるのか、はたまた動きかたを思い出すのでしょうか。
年末はなるべくコンスタントに運動したいと思います。

先々週くらいまではこの馬着
100グラムの綿入りと、頚にはフリース(おススメです)



今はこちら(200グラムの綿入り馬着)

グランと💛

先日のカドリールの会ではおとなしくしていたクー太郎ですが、昨日のクラブ内競技会ではマイクの声に反応してソワソワ。
ご飯も食べずに啼きわめき、私が馬房掃除していても、ちょっと馬房の入りぐちに行くだけで飼いを食べるのをやめて私の後についてくる…。
乾草にフスマを入れてあげて、ようやく落ち着きました。
フスマ、そんなに好きなのねぇ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日装蹄

2023年12月04日 07時02分18秒 | 高齢馬のケア

落鉄してゴリラテープで3週間、私が行った日は乗り運動で速歩までできていたことは奇跡です。

固定方法ですが、まず3Dパッドをニチバンの強力ガムテープでとめます。
ロッカーシューなので、パッドを正しい位置につけないと反回ポイントがずれてしまうので、とても気をつかいました。
次にロッカーシューをゴリラテープでとめます。
ロッカーシューが特に前後にずれないように全体を固定します。
次に、ヴェトラップでキャストを巻くように前後がずれないように補強します。
そしてさらにその上から、ゴリラテープで全体と、最後に蹄を全周するように巻いて終わりです。

金曜日の朝、運動前に固定して、日曜日も運動できました。
日曜日の午後に再度固定しなおして、引き運動だけですが、次の木曜日まで問題なく持たせることができました。

そして待ちに待った装蹄です。
今回は後肢から。

左 

まあまあ悪くはなっていないとのことでした。
週に3回くらい、ドロマイトをぬっていました。

右前(今回) 前回
蹄壁は削れているけれど、悪くはなっていないような気がします。

そしてメインイベント
イソジン塗布した後です

今回は少し削ることができました。
そして今度はキャストが外れないように…
ネジ~

思わず、「クーちゃん、サイボーグみたい」と言ってしまいました。

お陰で3週間たった現在も落鉄することはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスニーシー

2023年12月04日 06時34分16秒 | 徒然日記

先週月曜日のディズニーシー。
センターオブジアースとアラジンのマジックランプが休止中でしたが、その代わりに初めてのアトラクションを3つ体験してきました。

入園してソアリンファンタスティックフフライトのプレミアアクセスをゲット。
この日はプレミアを買う人が少なかったようで、どの時間も空いていました。
そしてビッグバンビートのエントリー…、こちらは残念ながら外れてしまいました。

そしてそのまま久しぶりのインディへ。
朝イチは20分待ちで乗れましたが、すぐに60分越えになりました。
今度はスチーマー船に乗って戻りますが、逆方向なので乗船はなんと4人だけ。
写真撮り放題でした。



さて、今度はタワーオブテラーに並ぼうと思いましたが、すでに115分待ち。
ということで、またまたプレミアアクセスにして、タートルトークに並びました。
こちらは40分待ちでした。




ソアリン、感動しました!
終わった後で周りも私もみんな拍手していました。
これはプレミアアクセスの価値ありです。
この日は平均すると日中は150分待ちくらいでした。

このあとビッグバンビートの2階席に並んで鑑賞。
やっぱりこれは外せません。



途中でピスタチオのポップコーンとビスコッティでお昼を過ごしました。
というのも、レストランの予約が取れたのが午後3時40分。

タワーオブテラーから出て、エレクトリックレールウェイに乗ろうと思ったら40分待ちだったので、ホライズンへ歩いて向かいました。
What are your dream?

食事まで少し時間があり、シーライダーに乗りました。
こちらも初めてでしたが、昔のスターツアーズのような感じで、私はちょっと苦手でした。
ご飯を食べて5時にはシーを後にしました。



この日の歩数、13,000歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心してください、生きてますヨ!

2023年12月04日 05時59分07秒 | 高齢馬のケア

クー太郎のことをいつも気にかけていただきありがとうございます。
お陰さまでクー太郎はあちこち気になるところはありますが、気持ちは元気に過ごしています。

元気が良すぎて、10月21日の土曜日は放牧で弾け、左前の鉄がキャストごと取れてしまいました(;'∀')


脱げた鉄を再度履かせてみようと思ったのですが、これが入りそうで入らない。
装蹄師さんに「だからスクリューでひっかけたかったのに~」と言われてしょぼーん。

とりあえず、装蹄師さんおススメのゴリラテープなどを駆使して鉄を止め、馬場が渇いているときは運動もできています。
※テープは水に弱かった…(同じテープで防水もあるみたいです)

こちらも含めて追々ご報告します。

これからは高齢馬の(素人!)ケアを中心に投稿します。
以前の記事も整理して再度公開予定です。

またまた紙おむつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする