雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

旧根知小学校体育館の再利用。

2015-02-15 08:23:41 | 日記
  昨日は根知谷にきらめくキャンドルロードイベントがありました。私は、不幸が当り会場に足を運ぶことが出来なかったのですが、

 このイベントは間違いなく地域の若い世代を活気付けています。とても、素晴らしいです。



 実は、地域の総意でで取り壊しが決まった旧根知小体育館の再利用計画が持ち上がっています。

 地域の人たちの思い入れのあった建物で残したいのは山々ですが、維持管理を含めてなかなか利用法が思いつかなかったのです。

 
 ところが、最近、この体育館を見にきたあるNPO法人の方がこの建物の取り壊しに待ったを掛けてきました。

 というのもこの昭和の木造体育館の造りがとても素晴らしく何とかして残していけないだろうかということで、再利用法を検討した結果、

 多目的に使える施設として改修し、広くいろんな分野の人に利用してもらうという提案をしていただきました。

 これだけの説明だと、なんのこっちゃなんですけど、


 地元では体育館やホールとしての需要が見込めない。

 広い屋根の雪下ろしなど維持管理にお金が掛かる。

 老朽化がすすんでいる。

 トイレや水が使えない。


 これらの理由から地元では今後も使い道が無いということで維持管理に無駄な税金を使うこともなかろうと取り壊ししてもらえばということになったのです。



  ところが、この木造建築物が今となっては貴重なものだということ。


音楽のプロの方々もこの木造構造のホールの音響の良さを認めています。過去には新日本フィルの方々の演奏会もしています。今回は建築関係の方がこの建造物に惚れ込んでくださっているようです。

 そこで、国や民間の補助金を使って改修した上で、再利用をしていきたいとの提案があったのです。

 もちろん、地域はこれまでも補助金行政に振り回され、要らないハコモノの維持管理に苦労しているいう現実があり、区長さんたちからは慎重論が出ています。

 私も、ハコモノと補助金には基本的には反対です。

 なんですが、今回のお話は私のスイッチに触れたのです。絵に描いたモチにはしたくないのですが、

 今、このまま何もしなければこの地域は人口減でいずれ消滅します。先祖からの土地も伝統文化もそこで無くなってしまいます。

 まあ、片や火星移住計画が進むような世の中で、伝統文化も無いかと思うのですが、今回は若い人たちがこの地域で夢をみられるのではないかと感じたのです。老人施設も大切ですが、それは行政にまかせることとして、

 やはり、若い人たちが元気になれる物が必要だと思うのです。

 若い世代がいなくなれば間違いなくこの地域は無くなってしまいます。

 何とか、若い世代の方にこの再利用計画を検討する機会を設けたいと思っています。

 何度もいいますが、この地域を守っていくのは私たち自身です。 
 

 

思いがけない未来。

2015-02-13 07:35:45 | 日記
 先日、身内の訃報を受けました。
 余りにも突然でした。

 あまりにも輝いていた人なので、俄かには信じ難い事実でした。

 私なんかとは違って、何事にも前向きで積極的で、力強くて、頑張り屋で、努力家で…

 子供達も優秀で、何もかも素晴らしい人でした。

 
 運命だったということでしょうか。

 もっともっと、先の輝かしい未来が見えていたでしょうね。誰もがそう思っていました。

 
 生きていくということがこんなに不確かなことなのかと思い知らされました。

 明日ほど不確かなものはないと感じました。

 人はいつから未来に夢を抱くようになったのか、それは今日食べることに困らなくなったからなのかもしれません。動物たちは明日を夢みて生きてはいません。今日生きることの繰り返しです。

 でも、私たちも今日しっかり生きなければならないのだと改めて思いました。

 

 

 

 

雪国に住みませんか?

2015-02-10 07:25:34 | 日記
 雪がね~、といって市街地へ引っ越される方が多いんです。

 今は、土地に縛られない時代、好きな所で暮らせばいいという時代です。

 確かに、都会育ちで田舎を知らない世代がここに来れば、ご近所皆同じ苗字で、「屋号」なんてものがあるなんてヘンテコだと思うでしょうね。

 移住者の方々にここは血が濃いと言われます(笑)。

 まあ、そう思われても仕方ないけど、これが日本の真の姿だったんじゃないかな~などとも思っています。土地で生活し土地を守ってきたのです。移住者の方々におかしい所と言われたくないな~。そもそも、自分たちを移住者、移住者と言うのもどんなものかと思います。

 で、何を言いたいのかわからなくなってますが、移住者~って言わない移住希望の方、是非、おいでください。移住者といっているうちはここに溶け込めませんから。

 雪国に住んでみませんか~。ってこと。今後も粘り強くここの情報を流していきます。田舎、住んでる人がいるんだから誰でも住めます!むしろある意味、都会より住みやすいと思うのですが。


 先日、映画「WOODJOB!」観たんです。都会の青年がひょんなことから山奥の村で林業に携わることになったという設定なんですが、すごく、面白かったです。1秒も無駄な時間の無い映画でした。この映画を見て今、私たちが忘れかけている自然の中で暮らすことの崇高さを改めて感じました。ただ、単に便利で快適な生活だけが人に幸福感をもたらすわけではないということ、便利な生活がいかに味気ないものか、田舎で暮らすことに迷いを感じる私たちにも自信と誇りを持たせてくれるような映画でした。

 近いうちに観賞会が出来たらいいな~と思います。

 

 

 

 

真冬だ~!

2015-02-09 06:58:18 | 日記
 今冬最強寒波が来ましたよ。

 もう春になるのかと思っていたんですけど。甘かった~。

 夕べから今朝まで我が家で50センチくらいの降雪がありました。

 明日までに100センチとかいってます。

 それにしても、雪国で雪がふるのは当たり前なので先週空振りだった関東の雪騒動に比べたら落ち着いたもんです。当たり前ながら雪国の強さ、感じます。

 人はどんなところにも住めるんです。

 昨日のNHKの「ネクストワールド」見ました。超高速ビルがそのまま街になったり、火星に移住計画だったり、人類はどこへ行き着くのだろうかと思ってしまいました。

 当面は地球の気候変動で人類が滅亡しないための対策と考えておけば良いのでしょうか…。

 私は今のとこ、自然の風、光、音、土、森、林、川、生物…がリア充なので(リア充の使い方がわからんかったのですが)、この世界で十分だと思っているのですが皆さんはさらに安全なバーチャルやコンピューターで管理された世界が理想なんでしょうか。そうなると、人が生きる意味すらわからなくなってしまいそうです。それでも、若返りと長生きはしたいんですよね。それならば、今を一生懸命生きましょうよって言いたい感じがしました。

 人々が田舎を捨て自然と向き合うことをやめ、自然の恩恵からもリスクからも身を遠ざけ殻に閉じこもった生活で安心安全を得た気になっている今の傾向に疑問を感じてしまうのは私だけでしょうか。

 漁業、林業、農業に携わる人が減り、目の前にたくさんの資源があるのに使えない日本人。本当におかしな世の中になってきました。