雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

自家用野菜は無農薬か。

2016-11-12 06:53:14 | 日記
 以前も書きましたが自分で食べる物は自分で作るのが一番です。特に、私の様に田舎で、田んぼも畑もあるという好条件ならばなおさらです。
 でも、田舎でも最近それをしない人たちが増えています。
 農作業って大変でしょ、虫つくでしょ、土きたないじゃん…。

 農家に生まれたから、嫁いだから、必ずしも畑が好きなわけではないんでしょうけど。

 関わらない人が増えたから農薬使用に関する誤解や、異物混入に対するアレルギーが生まれてくるのではないかと思ったりもします。

 そもそも、米もそうなのですが、農薬を使わないと収穫が出来なくなるのです。市場に出さない米や野菜だったら無農薬でもいいんです。ただし、その米や野菜を消費者が買ってくれるかということです。無農薬で病虫害を無くすのは至難の業です。農家は収量を減らし見た目も味も悪くなる斑点米を自分で食べるのは仕方ないとしても消費者に出せるかということです。虫食いのキャベツを消費者が好んで購入するかということです。当然、キャベツの芯の方に芋虫が潜んでいる可能性だってあるわけです。それを消費者が寛容な目で見てくれるのかということです。

 誤解のないようにということであれば、農家は自家用の野菜を無農薬で作ってはいません。農薬を掛けるのは正直労力がいります。希釈倍数や、使用できる野菜や回数も決められていてそれに違反した野菜は出荷出来ません。自家用はそういったことを考えなくてもいいんです。何回農薬を使用しても指定以外の農薬を使っても自分で食べる分は、問題ありません。

 消費者が勘違いしているのは、自家用野菜は無農薬らしいという話。決してそんなことないです。自家用野菜の方が気軽に農薬使用出来るんです。出荷用は農薬使用が厳しく制限されているので厄介なんです。制限された中でどうやって病虫害を防除するか。ですから、小さい農家は直売所に出したがらないのです。面倒だからです。繰り返しますがそれは、農薬をたくさん使わなくてはいけないからではありません。農薬の使用が制限されて、そういう知識に乏しい高齢者の多い田舎では面倒なことなのです。

 無農薬でつくるというのは作物によっては本当に大変な労力がいります。

 ただし、素人でも無農薬でつくれるものもあります。それは作物と作付けの時期です。私の畑だと、ジャガイモ、サツマイモ、オクラ、ピーマン、ミニトマト、カボチャ、トウモロコシあたりはは無農薬で作れます。

 反対に農薬無しでは作れないものの代表は、キャベツ、ブロッコリーです。栽培期間も長く、育苗の時にまず農薬を使わないと一晩で虫に食われて苗が全滅します。定植した後も次から次へと青虫類が発生して毎日毎日虫との闘いです。ブロッコリーは花芽の中に同じような色の青虫が入り込むので取り切れず、茹でるとプカ~っと浮いてくるんです。それで、さすがの私もこれはかなりの農薬が必要と認識してカリフラワーに代えました。カリフラワーは虫が見えやすく防除しやすいので。

 自分で野菜をつくるということはそういったいろんなことを理解できるいいチャンスです。是非、野菜づくりを体験してみてください。

 

無難とはつまらないということ。

2016-11-07 07:46:59 | 日記
 自分の意見を言うと、いろいろ叩かれ意見を言わなくなる、自分を表に出さなくなる、そういう煩わしいこと面倒なことには関わらない、見ない、知らない。そういう人を私は利口で賢いと思います。

 旅行に行く服装を考えるとき、部屋の壁紙を決まるとき、車を買う時、スキーウエアを選ぶとき、

 いつの間にか無難なものを選ぼうとする自分がいます。安心できるからです。

 でも、無難って正直面白くないです。安心だけど、そこに冒険は無いんです。

 冒険は、いつも緊張の連続です。ストレスも溜まります。でも、変化します。何かを変えられます。ストレスはあるけれど、面白い世界があるかもしれません。

 以前、地域住民でアンケートをとったときこの地域の多くの方は今以上のことを望んではいませんでした。今のままがいいと。でも、今のままを維持していくには何もしないと維持できないんです。ここ数年そういってるんですが…。

 無難ってつまらないって私は思います。

 この地域に新しい風を吹かせることが出来るか…。

 

小春日和。

2016-11-06 08:05:15 | 日記
 休日の晴れ。やりたいことがいろいろあってどれも中途半端になってしまいます(笑)。

 8月以降天候に恵まれず放置状態になっていたファームですが、もう晴れ間を見て冬支度です。なんたって、アスターのあとの片づけすら終わっていないんです。片付けの終わったあとから秋野菜を植えたのですが、今年はなかなか育ちません。秋野菜が高騰していて自家消費で使った方が得な状態です。
とりあえず、バラの剪定と冬囲い、ダリアの球根掘りあげなどをしましたよ。

 そうそう、先日、地元の直売所の再活性化を検討する会議で新潟県はナスの作付け面積は日本一なのに、出荷は20何位だとかいう話でした。美味しいものはやはり自家消費のようです。新潟県民はナスが好きなんですね~。

 

 

 
 

イノシシ目撃。

2016-11-04 07:16:59 | 日記
 今朝、ダンナが家の窓から近くの刈り残しのある田んぼの中に何かいるぞというので外へ出てみると…

 

 

 イノシシです。しかも私のイノシシnイメージを変えるくらい大きいです。熊と見間違えそうでした。でも、熊はもっと真っ黒なんです。過去、何度か見たことありますが黒いです。これは、色がやや褐色。イノシシです。

 最近、農道沿いの畦の土が返されている箇所がいくつもあり、なんだこれ?って思ってはいたんです。やはり、こいつの仕業だったんですね。

 

さつまいも。

2016-11-01 05:41:00 | 日記
 昨日は、リンゴの話でしたが、サツマイモも最近は昔のイメージを払拭する品種が登場してきました。

 サツマイモは、昔はとっても美味しかったんです。っていうのは、今ほど市販の美味しいお菓子等がなかった時代、祖母が蒸かしてくれたサツマイモが一番のおやつでした。

 でも、今は、お店に美味しいお菓子が並んでいるし、スイーツの簡単に手に入ります。蒸かしたサツマイモは甘味も少ないしモクモクして喉につまりそうであんまり好きではない…という方も多いでしょう。

 そういったサツマイモに画期的な品種が登場しました。それが、安納芋です。蜜芋とも呼ばれじっくり時間を掛けて焼くとねっとりした蜜が出てとろっとした食感とともに濃密な甘さが口に広がり、何これ~あま~い!と感動しました。買ってまで食べたい初めてのサツマイモでした。

 今は、苗が入手出来るようになったので畑で育ててます。

 そして最近はべにはるかという品種も主流になりつつあります。これも、粘質でねっとり甘くとても美味しい品種です。

 サツマイモ=もくもく、というイメージではなくなってきました。サツマイモがスイーツになりつつあります。

 いずれにしても、サツマイモを美味しく食べるのオーブンとかでは時間を掛けてじっくり焼くことです。是非、食べてみてください。

 ※あ、昨日リンゴの紹介でときりんごを山形と書いちゃったんですけど、青森でした。勘違い!です。