日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

福岡発!5月10日、栗本さんのZoom講座。

2020-05-06 21:17:00 | お知らせ
積込み仕事と栗本さんの講座で終わったGW。最終日の栗本さんのZoom講座では、主役の筋肉3兄弟が出揃って、発達障害との関係について知見を披露してくださいました。

三日間の連続講座で私が理解したことは、「表に出てきた症状を改善したり、抑えることは、根本の解決にはならない」ということです。

なぜ、その症状が出ているのかを見ることの大切さ。それはとても想像力がいるし、時間もかかることです。

だから私たちは、ついつい「この症状にこれが良かった」と聞けば、それを取り入れようとし、違う方法で成果があると聞けば、またそちらになびいてしまいます。

それは、食べることにも起きています。赤ちゃんの食べ方、発達障害の子どもたちが食べた方がいいと言われるもの。様々な「やり方」の情報があります。

「やり方」を取り入れる前にできることはないのでしょうか。そのことを今回、Labo Smile のかじ山さんがZoomで栗本さんを福岡に招かれます。



以下、かじ山さんからの講座の紹介です。

Zoomでコンディショニング講座@福岡

 栄養療法以前のアプローチ
栄養を吸収しようとする身体の働きを育てるコンディショニング講座

今回のテーマは『栄養療法以前のアプローチ~栄養を吸収しようとする身体の働きを育てるコンディショニング講座~』です。

栄養療法については情報が溢れていて、迷う親御さんも多いと思います。

福岡コンディショニング講座を主催させてもらっている私も、二児の母として、また医師として、栄養療法で大切なことは何なのか、情報を集めながら、自分でも試しながら追求してきました。栗本先生ともたくさんディスカッションさせていただきました。

私は日々、『何を食べるか(素材)・どぉ食べるか』を大切に、予防医療を中心に診療を行っています。そこでのポイントは、「食べたものを活かせる身体か?」ということ。過去のコンディショニング講座でも栄養のお話があり、『栄養が受け取れるからだ、活かせるからだが必要なんだ』と感じてきました。

今回栗本先生からテーマをいただき、改めて考えてみました。

素材選び以前に大切なことがある。

からだ本来の要求からかけ離れた選択をしてしまう現代人、その理由は?(大人と子どもの違い)

実は小さいときからの生活習慣がとても大切になってくるお話。

本来私たちがもつ身体の働きを再確認する為のコンディショニング講座になると思います。

どんな講座になるのか、今から楽しみです。

日時:2020年5月10日 
   10時30分~12時30分

参加費:   2500円
(一家族もしくは一画面)
定 員  : 20名

オンライン開催(ZOOM会議を使用します)

お申し込み

日時:2020年5月10日 
   10時30分~12時30分

参加費:   2500円
(一家族もしくは一画面)
定 員  : 20名

オンライン開催(ZOOM会議を使用します)

お申し込み

labo.smile.2017⭐gmail.com
(⭐を@に変えてお申し込み下さい。Gmailが受信できるように設定をお願いいたします)

labo.smile.2017⭐gmail.com

(⭐を@に変えてお申し込み下さい。Gmailが受信できるように設定をお願いいたします)

主催のかじ山さんは、ご自身も食に関する講座を開催し、分子栄養学についても学んでいらっしゃる方です。発達障害やアレルギーの観点から食について追求してきたかじ山さんと身体から食について話してくださる栗本さん。

こんなテーマは九州では初めてです。

全国から受講できるZoomです。福岡をはじめ九州各地の方々が受講できる講座です。

偏食に悩む方も、小食にに悩む方も必見です。
定員僅かですが、ぜひお申込みされてくださいね!





福岡発!5月10日、栗本さんのZoom講座。

2020-05-06 21:17:00 | 発達応援
積込み仕事と栗本さんの講座で終わったGW。最終日の栗本さんのZoom講座では、主役の筋肉3兄弟が出揃って、発達障害との関係について知見を披露してくださいました。

三日間の連続講座で私が理解したことは、「表に出てきた症状を改善したり、抑えることは、根本の解決にはならない」ということです。

なぜ、その症状が出ているのかを見ることの大切さ。それはとても想像力がいるし、時間もかかることです。

だから私たちは、ついつい「この症状にこれが良かった」と聞けば、それを取り入れようとし、違う方法で成果があると聞けば、またそちらになびいてしまいます。

それは、食べることにも起きています。赤ちゃんの食べ方、発達障害の子どもたちが食べた方がいいと言われるもの。様々な「やり方」の情報があります。

「やり方」を取り入れる前にできることはないのでしょうか。そのことを今回、Labo Smile のかじ山さんがZoomで栗本さんを福岡に招かれます。

以下、かじ山さんからの講座の紹介です。

Zoomでコンディショニング講座@福岡

 栄養療法以前のアプローチ
栄養を吸収しようとする身体の働きを育てるコンディショニング講座

今回のテーマは『栄養療法以前のアプローチ~栄養を吸収しようとする身体の働きを育てるコンディショニング講座~』です。

栄養療法については情報が溢れていて、迷う親御さんも多いと思います。

福岡コンディショニング講座を主催させてもらっている私も、二児の母として、また医師として、栄養療法で大切なことは何なのか、情報を集めながら、自分でも試しながら追求してきました。栗本先生ともたくさんディスカッションさせていただきました。

私は日々、『何を食べるか(素材)・どぉ食べるか』を大切に、予防医療を中心に診療を行っています。そこでのポイントは、「食べたものを活かせる身体か?」ということ。過去のコンディショニング講座でも栄養のお話があり、『栄養が受け取れるからだ、活かせるからだが必要なんだ』と感じてきました。

今回栗本先生からテーマをいただき、改めて考えてみました。

素材選び以前に大切なことがある。

からだ本来の要求からかけ離れた選択をしてしまう現代人、その理由は?(大人と子どもの違い)

実は小さいときからの生活習慣がとても大切になってくるお話。

本来私たちがもつ身体の働きを再確認する為のコンディショニング講座になると思います。

どんな講座になるのか、今から楽しみです。

日時:2020年5月10日 
   10時30分~12時30分

参加費:   2500円
(一家族もしくは一画面)
定 員  : 20名

オンライン開催(ZOOM会議を使用します)

お申し込み

日時:2020年5月10日 
   10時30分~12時30分

参加費:   2500円
(一家族もしくは一画面)
定 員  : 20名

オンライン開催(ZOOM会議を使用します)

お申し込み

labo.smile.2017⭐gmail.com
(⭐を@に変えてお申し込み下さい。Gmailが受信できるように設定をお願いいたします)

labo.smile.2017⭐gmail.com

(⭐を@に変えてお申し込み下さい。Gmailが受信できるように設定をお願いいたします)

主催のかじ山さんは、ご自身も食に関する講座を開催し、分子栄養学についても学んでいらっしゃる方です。発達障害やアレルギーの観点から食について追求してきたかじ山さんと身体から食について話してくださる栗本さん。

こんなテーマは九州では初めてです。

全国から受講できるZoomです。福岡をはじめ九州各地の方々が受講できる講座です。

偏食に悩む方も、小食にに悩む方も必見です。
定員僅かですが、ぜひお申込みされてくださいね!