goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

言葉の分類、部分と全体。

2014-12-26 21:09:44 | フォイヤーシュタイン
 帰省のための飛行機のチケットを買いに行ったら、
3年前に買ったときより、だいぶ値上がりしていてびっくりしました。
それと同時に、以前は帰省のシーズンは使えなかった割引が使えるようになっていて、
1ヶ月前に予約していれば、だいぶ安く買えるようになっていました。
何事も、計画的に…なのですね。

 今日はフォイヤーシュタインを一緒にしている子どもさんとの
年内最後のお勉強の日でした。

 まず最初に、点を追いかける遊びを通して、
視線を必要な場所にできるだけ早く移していくことや
本人の視線のテリトリーから、その外に出ることをしました。

 そんな遊びの途中、「人」という漢字を書いていたので、
「人って、どういう意味?」と聞くと、私の方を指差します。

 「へぇ、私、人なんだ!じゃあ、○くんは?」と聞くと、
「人」とにっこり、。
「他にも人いる?」と聞くと、
横にいたお母さんを指差していました。

 そのあと、「男」という字を書きながら、
「○は男!」というので、
「ええ!○くんは『人』じゃなくて男なの?」と聞くと、
「うん!」ときっぱりとした返事。

 「じゃあ、お母さんは?」と聞くと
「人!」と言います。

 「お母さんも○くと一緒で、『人』じゃなくて男なんじゃない?」と聞くと、
「ちがう。人!」と断言。

 お母さんは男ではない、という部分は揺るぎませんが、
お母さんは女である、というところはなかなか出てきませんでした。

 強引でしたが、
「○君は、男だけど『人』じゃないなら、ねこなの?」と聞くと、
「違う、人だよ。」というので、
「じゃあ、○君は人で、男なんだね!」というと
「そうだよ~」と屈託のない返事が返ってきます。

 「じゃあさ、お母さんは人で何なのかな?」と聞くと、
沈黙していました。

 「○君は『人で男』、お母さんは『人で何かな?」と聞いて、
『おんなー」という言葉が出てきました。

 このやり取りをしながら、
この子どもの中では、「人」という分類と「男女」という分類が、
同じ高さにあって、分類されていないのかもしれないかな?と感じました。

 同時に、「人」という全体から「男女」という部分に分けることが可能で、
また更に、「子ども」や「大人」など、
もっともっと細かい部分にも分けていくことが可能である…ということについては、
未知の世界かもしれません。

 このことが曖昧なままで、大人になると、
どうも、まわりとの話についてズレが生じたり、
こだわらなくていいところでこだわってみたり、
逆に、周囲が言わずもがなでやっていることを把握しにくかったりするように感じます。

 言葉の分類、全体と部分。
大事かもしれないなぁ、考えることでした。


 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬休み。 | トップ | 根っこを見る。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

フォイヤーシュタイン」カテゴリの最新記事