アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

EF65F型の魅力とは・・

2016-08-20 12:00:00 | 鉄道写真(EL)

この盆休み、新たな仲間と岐阜まで遠征してきた。

彼はアントンKより一世代お若く、大の機関車ファン。特にEF65にかけてはおそらく国内でも5本の指に入るのではないかというくらいのロクゴ猛者であった。こんなことは、丸一日撮影を共にしないと判らなかった訳で、自分にとっても撮影以外大変刺激を受けた一日だったのだ。

アントンKにとってEF65、それも貫通扉のない一般型、P型それにF型というとどうしてもブルトレ牽引に当たったP型が思い浮かび、ヘッドマークを掲げて華やかなイメージが先行してしまうが、年齢が一世代変わる事によって、同じ機関車でも全く印象が異なることが今さらながら痛感できたのだ。僕等は紛れも無くEF58という機関車であったが、彼等はそれがEF65に置き換わっただけで、時代は違っていても同じ時間を過ごしてきたようで、どこか嬉しく感じてしまった。

掲載写真は、今回一日お付き合い頂いて特に話題になったEF65のF型牽引による石油列車。特にF型のヒサシ付きがお好みということで探してみた。当時からモノクロが多く、カラー写真は大した写真は残せなかったが、その中から1枚貼っておく。粗雑な処理画像をお許し下さい。

80年代後半、高崎線の午前中にEF65重連の石油列車の設定があった。少しずつ列車番号を変えながら数年間存在していたと思うが、当時は、この列車を撮影してから仕事に向かうことが日課だった。P型先頭でやってくると、当時はどうしても都落ちした「かつての英雄」のように思えて可哀そうに感じたもの。あれから30年近く時間が経って、この機関車を必死に追っていた仲間とこうして心を一つに出来るなんて考えもしなかった。鉄道趣味の大きさ、そして継続の力を強く感じた日であった。

1987-11-25     5782レ  EF65521+519                                高崎線/ 新町-神保原にて