アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

福島章恭「魂のモーツァルト」を聴く

2017-11-18 15:00:00 | 音楽/芸術

以前から気になっていた福島章恭氏の演奏会に出向いてきた。

いつか彼の生演奏を聴いてみたいと思い続けて早2年は経ってしまっただろうか。ちょうどその頃、福島氏がブルックナーの第8交響曲のCD録音を発売し、その演奏に非常に興味が沸いたからなのである。普段は合唱やコーラスの指揮指導が本職であることから、なかなかオーケストラの指揮をする演奏会には巡り合えなかった。しかし本場ウィーンで公演されるモーツァルトのレクイエムの壮行演奏会として、今回日本でも演奏会が実現したのである。これは聴かない手はないと心待ちにしていたというわけだ。

現地ではどうかわからないが、今回の演奏会には、レクイエムの前に「魔笛」序曲と第40番の交響曲が演奏されたが、この2曲を聴いただけでも、今日はただでは済まないことが判ってしまった。後から思い返してみれば、命がけの演奏であったと言っても過言ではないだろう。ピンと張りつめた空気感の中に、楽譜を信じ愚直に向き合う福島氏の姿を見たからである。最近の流行りであるような、BGM的な軽いノリのモーツァルトとは真逆の、各声部が十分に鳴った重厚な大変立派なモーツァルトがそびえ立っていたのだ。交響曲第40番第1楽章終結部のHrnの雄弁さは今まで聴いたことがないし、第3楽章の出の部分の、弦楽器の充実仕切った音色は心に突き刺さる。フィナーレの何というテンポ感だろう。全てがバランスされていて、自分が自然と夢中になっていることがわかるのだ。一見、こういったスタイルは、モーツァルトには似合わないと思われがちだろうが、その演奏には、わかる人だけついて来いといった強さや厳しさがあり、独自性の塊のような演奏。どこか懐かしくもあるこの演奏スタイルに、アントンKは終始ワクワクして聴き入ってしまった。

そんな気持ちのまま後半の「レクイエム」を迎えたが、ここでは、指揮者福島氏の本領発揮といったところか。前半こそ合唱団から緊張が伝わってきたが、楽曲が進むにつれて声量が増し、実に格調の高い音楽が現れていたのである。指揮棒を使わず、両手の指で巧みに操る指揮振りは、不器用だが誠実さが伝わり、どこかかつてのロヴォロ・フォン・マタチッチを彷彿とさせていた。

思いつくまま綴ってきたが、こんな素晴らしい演奏を実現したオーケストラは、アントンKの敬愛する崔文洙氏が中心となり今回特別に結成されたオーケストラだったのである。これは、演奏会直前まで知らなかったことだが、どこかご縁を感じることができたし、指揮者、演奏者そして聴衆が心を一つにできた演奏会だったと今さらながら感慨にふけっている。

福島章恭 魂のモーツァルト 特別演奏会

指揮 福島章恭

東京ヴェリタス交響楽団

合唱 モーツァルト・コーラス・ジャパン

歌劇「魔笛」序曲 K.V.620

交響曲第40番 ト短調 K.V.550

レクイエム ニ短調 K.V.626(ジェスマイヤー版)

2017-11-16

東京オペラシティ・コンサートホール

 

 

 


国鉄時代のEF6630

2017-11-15 16:00:00 | 国鉄時代(カラー)

現在稼働しているEF66の0番台は残すところあと2両。27号機と30号機のみとなった。所属機関区である吹田には、やはり風前の灯となったEF200が在籍しているが、どちらの機関車もよくぞここまで満身創痍で活躍していると思わざるを得ない。EF66の27号機や30号機は、それぞれ更新改造を受けているとはいえ、昭和48年製造であり今年で数えれば44歳ということになる。アントンKが鉄道撮影を始めた70年代後半、首都圏を走っていたEF13やEF15は、その当時30~35歳で一気に姿を消していったことを考えると、現状のEF66はかなり酷使されていると言って良いだろう。逆に言えばそれだけ優秀な機関車であるとも言えるか。

色々な話が飛び交う中、EF6630が最後の上京かもしれないというので、川崎界隈に撮影に行ってきた。相変わらず色褪せた車体に鞭打って目の前に現れたその姿には、かつてブルトレまでけん引した輝かしい栄光の日々は感じることはできない。せめてパンタを下すまで、安全に無事に使命を全うしてほしい。

ここでは直近の姿ではなく、国鉄時代の寝台特急けん引時代のものを掲載しておく。日の長い時期、下り列車も撮影のターゲットとなり、天気の良い日はよく出かけたもの。国鉄時代、日のある時間帯はまだ前照灯の点灯はされなかった。

1985-08-16   3ㇾ EF6630 はやぶさ  保土ヶ谷-戸塚


ロクヨン重連が行く

2017-11-12 19:00:00 | 鉄道写真(EL)

この季節、いつも出向いている中央西線へ無理くり行ってきた。今年はなかなか時間が取りづらくなり、計画を前もって立てて行くにはハードルが高かった。今月に入り天気も周期的に変わるようになったものの、うまく好天と合致するかが課題ではあった。

今回はどうしても行きたかったポイントのみの早廻り。効率は悪いがこればかりは仕方がない。行かなくて後悔するなら、行って後悔したいからだ。紅葉も朝晩の気温の影響か一気に進んでいるように感じる。ここ西線沿線も、塩尻付近はピークに感じたが、鳥居峠付近はもう下り坂、今回出向かなかったが、中津川付近が最も良かったのではないか。同じ路線でも標高で随分と色合いが違い、また落葉が進んでいるのだ。

掲載写真は、塩尻に向けてラストスパートをかけるEF64重連オイルトレイン。今回は国道と反対側の山に入って撮影してみた。列車通過の時間は逆光線となるが、今の季節はかえって好都合。幾重にも重なる山の陰影がこの地の奥深さを醸し出している。ブロアの音も高らかに、ロクヨン重連はあっという間に駆け抜けていったが、18両ものタキを見送った時、いつまでもこの光景が見られるように願わずにはいられなかった。

2017-11   JR東海/中央西線:贄川付近


上岡敏之のルビー定演

2017-11-11 20:00:00 | 音楽/芸術

今回は、「ルビー」というシリーズでの定期演奏会に出向いてきた。

今シーズン、アントンKはみなとみらいホールの演奏会が続いていたが、今回は久々のトリフォニー。新日本フィルの本拠地とあって何処となく落ち着きがあり、聴衆にも場慣れした雰囲気が伝わってくる。演奏会前のロビーコンサートも、とても良い空気感を感じ心地よくホール内へ向かうことができた。

さて、今回はまるで「死」をテーマにしたようなプログラムが並ぶ。今までのアントンKならまず出向かない演奏会の部類になるだろう。それは、プログラムによってコンサートに行くか否かを決める事が多く、当然指揮者と楽曲との相性や自分の好みが選択の優先順位の上位を占めていた。指揮者と好きな楽曲との組み合わせ。これはこれで演奏会に接する前は大いに楽しめるのである。実際演奏会に出向き、おおよその場合同調できず、落胆して帰ることが多いが、その逆に期待以上の演奏で迫ってきたときの驚きと興奮はずっと忘れられない演奏会になる訳だ。2015年の暮に上岡の第九に触れ、そのアプローチに興味が沸き、翌2016年10月の崔文洙氏のベートーヴェンで決定的になった。聴くたびに指揮者上岡の独自性が伝わり、聴き終わってもまたすぐに聴きたくなるような不思議な感覚になった。これが、これから少しマエストロ上岡を中心に聴いて行きたいと思った瞬間だった。

そんな中、今回のプログラムは有名なコンチェルトが挟まれて暗いマイナーの楽曲が並んでいた。無知なアントンKには、世界的にみてどのくらい演奏されているのかわからないが、レーガーに関しては、今回初めて聴いた楽曲であったのだ。前半のラフマニノフといい、このレーガーのベックリンの楽曲といい、「死の島」という絵画の印象が音楽になったとのこと。レーガーはこの他3種の楽曲との組曲になっていたが、この「死の島」だけは共通しているようだ。暗くうごめく情感は、どこか息苦しく感じ閉鎖的になるが、上岡のリズムの強調や頂点での爆発は、どちらの「死の島」でも表れていた。ラフマニノフの方は、中間部に第2交響曲の緩徐楽章のようなフレーズが確認できたが、演奏自体の解釈云々は語れない。

後半のレーガーのベックリン、第1曲の「ヴァイオリンを弾く隠者」では、コンマスの崔文洙氏が感性豊かに絵画を示してくれたが、いつもより情の部分は影をひそめ、絵の中の主人公のごとく役に成りきっており、別の一面を感じられて大いに感激した。

最後にチャイコフスキーのピアノ協奏曲について。

数あるピアノ協奏曲の中での最も有名で人気のあるチャイコフスキーの第1番。第1楽章の出の部分こそ雄大にホルンが鳴り出したが、主部に入るとソリストのカティアの個性がさく裂し、指揮者上岡との真剣勝負が始まる。どちらかというと、硬質な音色ではないカティアの音に細心の心配りをしていたオケのメンバーだが、コーダへの上り坂では上岡とともに抑えきれず爆発する。しかしそんな場面でもピアノの音色がかき消されていないのは、上岡の真骨頂だろうか。演奏解釈としては、アントンKの好みではなかったが、数々今まで聴いていたこのチャイコフスキーでも、個性際立つ演奏だったと心に響いている。

しかし今回のような地味なプログラムでも、会場はほぼ満席の聴衆であった。それだけ聴衆も新たな発見を求めているのかもしれない。どこか心が一つに繋がったようで非常に気分が良いものだった。ますます今後もこのコンビに期待を寄せていきたいと思っている。

2017-11-12  新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会ルビー

ラフマニノフ  交響詩「死の島」op29

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op23

レーガー ベックリンによる4つの音詩 op128

アンコール

ドビュッシー  月の光

シューベルト(リスト編曲) セレナーデ

ワーグナー 楽劇「神々の黄昏」よりジークフリートの葬送行進曲

指揮 上岡敏之

ピアノ カティア・ブニアティシヴィリ

コンマス 崔 文洙

 


石巻線貨物列車撮影記

2017-11-08 10:00:00 | 鉄道写真(DL)

長年の懸案だった石巻線の貨物列車。仙台在住の友人のお誘いを受けてから早2~3年は経ってしまったと思う。ようやく出向く機会を作り満を期して今回行くことができた。

今まで何度となく撮影計画は立てたものの、お互いの都合が合わなかったり、都合が合えば天候が不順だったりとのびのびになり,自分の中では今年こそ機会を持ちたいと考えていたのだ。立冬も過ぎ、日は短くなったが、お天道様を拝めれば色彩豊かな季節。予報もまずまずなことから有言実行と相成った。

この日は、日の出前に待ち合わせ、日没まで丸一日撮影して、目的の貨物列車の撮影は計12回!あらかじめダイヤで確認はしていたが、ここまで撮影機会があるとは思いもしなかった。もちろんここまで効率よく撮影できたのは、今回同行してくれた友人のおかげであり、土地を熟知しているからこその行程だったと思い返している。あらためて感謝申し上げたい気持ちだが、今回を皮切りに、また次回別の季節にご一緒したいものだ。アントンKにとっては、今までこのDE10という機関車がどうしても入替機という先入観が先走り、今一つ撮影欲が沸かなかったが、今回1日撮影してみて少し見方が変わった気がしている。耐寒耐雪構造のデーテンが、このみちのくの地で黙々と走っている姿は、心に染み入るものがあった。友人の撮影した秘蔵写真には遠く及ばないが、印象深かったものを掲載しておく。

まずは、当日朝一の列車から。霧が立ち込め、広々とした雲海の中を静かに近寄ってくるデーテンのイメージだ。朝霧は晴れるという定説通り、この後心地よい晴天が続くことになり、幸先の良い撮影ができたと思っている。

そしてもう1枚は、この日のラストショット。日の入り直前で陰るか陰らないかヤキモキしながら撮影した1枚。この時は自分流のブラシ撮りで撮影したが、結果オーライ。スノープロウも輝かせて締めくくることができた。今まで凸型機関車は、撮影の仕方で印象が異なり好まなかったが、この角度は突き進む感じが出て新しい発見となった。やはりこの歳になっても、四の五の言わず撮影して初めてわかることがあるものだと思い知らされた瞬間だった。

2017-11     JR東日本/石巻線 貨物列車 DE103507