地名駅(じなえき)は、静岡県榛原郡川根本町地名にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。島式ホーム1面2線をもつ、列車同士のすれ違いが可能な地上駅である。駅自体は無人だが、駅向かいのタバコ屋で乗車券を販売している簡易委託駅となっている。
2007年度の1日平均乗車人員は27人(静岡県統計年鑑による)。
駅北側(千頭駅側)には全長約7mの非常に短いトンネル(状の構造物、シュラウド)がある。川根電力索道用保安隧道と呼ばれている。
線路上をまたいでいた貨物索道から線路を保護するために建設されたが、現在その索道は廃止され、トンネル部分のみが残存する格好になっている。駅構内には、「日本一短いトンネル?」と称してこのトンネルの案内看板が立っている。駅南側(金谷駅側)にも索道からの落下物から保護するためのトンネルがあったが、こちら側は天井部分が切り崩され、側面の擁壁だけ残存している。
「日本一短いトンネル」は、JR東日本吾妻線に存在した、全長約7.2mの樽沢トンネルで、こちらも日本一短いトンネルと呼ばれることがある。
樽沢トンネルは、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の岩島駅~川原湯温泉駅間の旧線上に存在するトンネルである。山の出っ張りを掘り抜いたもので、全長約7.2mの日本一短い鉄道トンネルとされていた。トンネルを含む廃線跡は、2020年(令和2年)7月中旬より「吾妻峡レールバイクアガッタン」のコースとして、足漕ぎ式トロッコが通過するアトラクション施設として利用されている。群馬県吾妻郡東吾妻町の吾妻渓谷と並行した位置にある。
川根電力索道(志太電力索道)とは、
正式社名 川根電力索道株式會社
本社 静岡縣志太郡藤枝町鬼岩寺177番地
創業当時の社長 笹野甚四郎氏。
昭和5年当時の社長 彭木(サカキ)嘉津馬氏。
昭和8年当時の社長 八木乙吉氏。
運転開始日 大正14年8月 区間は瀧澤(瀬戸谷)〜中平停車驛。
中平〜地名は大正15年開通。
地名から澤間間は昭和5年に開通。
大まかに言えば藤枝地方から千頭方面まで大井川流域の荷物運搬及び堰堤、發電所建設資材運搬、大井川鉄道建設資材運搬の為に建設された索道施設である。鉄道が開通後、列車の貨物扱いによる荷受減少により、昭和14年に廃止。因みに、川根電力索道は、物資運搬の貨物索道としては全国で最長を誇る整備であった。
閑話休題。
本文中にも「トンネル状の構造物、シュラウド」とあるが、シュラウド(英: shroud)とは、直訳では覆うもの、幕、という意味になる。
一方、隧道とは、① トンネル。② 棺を埋めるために、地中を掘り下げて墓穴へ通じる道。はかみち。であり、「隧」は、 ①みち。はか穴へのみち。 ②地中をくりぬいた道。トンネル。という意味の漢字である。
故に「シュラウド」と「トンネル」とは明らかに違うものである。写真でも解るようにほぼ平坦な茶畑の中にトンネルは不要である。
2007年度の1日平均乗車人員は27人(静岡県統計年鑑による)。
駅北側(千頭駅側)には全長約7mの非常に短いトンネル(状の構造物、シュラウド)がある。川根電力索道用保安隧道と呼ばれている。
線路上をまたいでいた貨物索道から線路を保護するために建設されたが、現在その索道は廃止され、トンネル部分のみが残存する格好になっている。駅構内には、「日本一短いトンネル?」と称してこのトンネルの案内看板が立っている。駅南側(金谷駅側)にも索道からの落下物から保護するためのトンネルがあったが、こちら側は天井部分が切り崩され、側面の擁壁だけ残存している。
「日本一短いトンネル」は、JR東日本吾妻線に存在した、全長約7.2mの樽沢トンネルで、こちらも日本一短いトンネルと呼ばれることがある。
樽沢トンネルは、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の岩島駅~川原湯温泉駅間の旧線上に存在するトンネルである。山の出っ張りを掘り抜いたもので、全長約7.2mの日本一短い鉄道トンネルとされていた。トンネルを含む廃線跡は、2020年(令和2年)7月中旬より「吾妻峡レールバイクアガッタン」のコースとして、足漕ぎ式トロッコが通過するアトラクション施設として利用されている。群馬県吾妻郡東吾妻町の吾妻渓谷と並行した位置にある。
川根電力索道(志太電力索道)とは、
正式社名 川根電力索道株式會社
本社 静岡縣志太郡藤枝町鬼岩寺177番地
創業当時の社長 笹野甚四郎氏。
昭和5年当時の社長 彭木(サカキ)嘉津馬氏。
昭和8年当時の社長 八木乙吉氏。
運転開始日 大正14年8月 区間は瀧澤(瀬戸谷)〜中平停車驛。
中平〜地名は大正15年開通。
地名から澤間間は昭和5年に開通。
大まかに言えば藤枝地方から千頭方面まで大井川流域の荷物運搬及び堰堤、發電所建設資材運搬、大井川鉄道建設資材運搬の為に建設された索道施設である。鉄道が開通後、列車の貨物扱いによる荷受減少により、昭和14年に廃止。因みに、川根電力索道は、物資運搬の貨物索道としては全国で最長を誇る整備であった。
閑話休題。
本文中にも「トンネル状の構造物、シュラウド」とあるが、シュラウド(英: shroud)とは、直訳では覆うもの、幕、という意味になる。
一方、隧道とは、① トンネル。② 棺を埋めるために、地中を掘り下げて墓穴へ通じる道。はかみち。であり、「隧」は、 ①みち。はか穴へのみち。 ②地中をくりぬいた道。トンネル。という意味の漢字である。
故に「シュラウド」と「トンネル」とは明らかに違うものである。写真でも解るようにほぼ平坦な茶畑の中にトンネルは不要である。