日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

真桑瓜。

2011年08月23日 09時33分40秒 | グルメ
 マクワウリ(真桑瓜、英名:Oriental Melon)はメロンの一変種。また、その果実のこと。ウリ科キュウリ属で学名はCucumis melo var.makuwa。

 古くから日本で食用にされてきたため、アジウリ(味瓜)、ボンテンウリ(梵天瓜)、ミヤコウリ(都瓜)、アマウリ(甘瓜)、カンロ(甘露)、テンカ(甜瓜)、カラウリ(唐瓜)、ナシウリ(梨瓜)といった様々な名称で呼ばれてきた。さまざまな品種があり、黄金色に熟するマクワウリは、金瓜・黄金マクワウリとも呼ばれる。

 2世紀頃から美濃国(岐阜県南部)真桑村(のちの真正町、現:本巣市)にてよく作られていたため、マクワウリの名前がつけられた。この系統のウリが日本列島に渡来したのは古く、縄文時代早期の遺跡(唐古・鍵遺跡)から種子が発見されている。

 放射状に切って先割れスプーンなどですくったり、そのままかぶりついたりして食べるが、メロンほどの甘味は無い。お盆のお供えとしてよく使われる。

 韓国では、現在もブドウやスイカと並ぶ夏場のポピュラーな果物の一つで、各地で盛んに栽培され、郊外や農村には直売所が設けられている。

 以上はウイキペデアからの抜粋である。

 私はこのマクワウリが大好きで夏になると遠州海岸の産地へ買いに出かけている。今では掛川市に合併されたが、元の小笠郡大須賀町あたりでは国道150号線沿いに直売所があってあちらこちらで売っている。しかし、私はサンサンファームという施設で買うようにしている。ここの施設の商品は品質が良くて新鮮でしかも価格も良心的だからである。そして道端で商売している一見人のよさそうなオバちゃんが案外セコイ商売をすることを何度も経験しているからである。

 真桑瓜はメロンやスイカに比べたら糖度はずっと低い。しかし、仄かな甘味とさくさくとした歯ごたえはメロンやスイカでは味わえないのである。何しろ私は縄文時代に憧れを持っている人間であるから理屈ぬきでマクワウリは好きなのである。

 写真の長ナスは卸し生姜で炒めたり、シシトウと煮て食べたりしたが、皮が薄くて口当たりがよく実に美味しかった。
茗荷は味噌汁の実にしたり素麺の薬味にした。白瓜は糠味噌に浅漬けするとあたかもみずみずしい果物でも食べているような食感である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿