ヘビイチゴ(Potentilla hebiichigo)
水田のあぜ、水路の側に多い。実に毒があるというのは迷信である。
まずいだけで毒は無い。ヘビが食べるというのも迷信。
ヘビイチゴ(Potentilla hebiichigo)
水田のあぜ、水路の側に多い。実に毒があるというのは迷信である。
まずいだけで毒は無い。ヘビが食べるというのも迷信。
カタツムリ。小さい頃からよく見てるのに区別がつかない。
いつも種名は不明。調べてわかったら書き込む事にしよう。
でで虫の角が捉えた怪電波 楽蜂
(ででむしの つのがとらえた かいでんぱ)
オオデマリ :Viburnum plicatum。スイカズラ科 Caprifoliaceae、ガマズミ属 Viburnum。日本原産のヤブデマリの園芸品種といわれる。花期は5月頃で、最初、花は緑色をしているがアジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。英名はジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)。
若冲の墓に小手毬大手毬 楽蜂