京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

芭蕉と蕪村と獺(かわうそ)

2018年04月27日 | 文化

 

 昨年の夏(2017年8月)、対馬で琉球大のチームがカワウソの撮影に成功し、絶滅したとされるニホンカワウソの再発見と騒がれたが、糞のDNA分析などから大陸のユーラシアカワウソと分かった。海を渡ってきたものが住み着いているらしい(繁殖しているかどうかは興味ある)。ニホンカワウソは明治期の乱獲で激減し、戦後における河川環境の破壊がダメ押しになって、1950年代の半ばにほぼ絶滅したと言われている。しかしニホンオオカミとともに、ときおり「生存」目撃が報道される。この種はシーボルトの編纂した『日本動物誌』にも記載されており、江戸時代には全国でそれなりに生存していたと思われる。ここでは獺が登場する芭蕉と蕪村の句を紹介してみよう。

 獺(かわうそ)の祭見て来よ瀬田の奥 芭蕉

 元禄3年(1691)1月の作で前書きに「膳所へ行く人に」とある。膳所に行く人は濱田洒堂。獺は魚を捕獲すると、すぐには食べず巣の上や川岸に並べて楽しんでいたといわれている。これを獺の祭で獺祭(だっさい)という。この一句の意味は、あなたは膳所へ行くそうだが、それならぜひ瀬田川の奥へ行って獺祭を御覧なさいということである。この頃は琵琶湖周辺に獺はたくさん棲息していたようだ。子規は、この獺祭という言葉が気に入ったらしく「獺祭書屋主人」と号していた。その俳句にも「茶器どもを獺の祭の並べ方」というのがある。

 獺(おそ)の住む池埋もれて柳かな 蕪村

 獺を見に、それが住んでいた自然池に行ってみたが、今は埋められて柳の生える野原となっていた。獺はどこに行ってしまったのだろうか…….という句意である。天明2年 (1782) 蕪村67歳で亡くなる前年の作である。蕪村のこの句から江戸時代のこの頃から既に、ニホンカワウソは干拓開発の被害を受けて生息範囲を狭められていた。この「池」というのはどこかわからないが、蕪村は晩年は旅に出てないので、京都近辺のものであろう。

                                     

 

 図は、江戸時代に描かれた『摂津名所図会』(1798年刊行)に描かれた「黒焼屋」の店頭の様子で 店先にカワウソ(「かわうそ」の札がみえる)やキツネ, ウサギに混ざってオオカミのような動物が吊るされている。「黒焼屋」は大阪中央区の高津宮の西階段下にあった動物の黒焼きを販売する当時の漢方薬局店で、この種の珍獣は高価な値段で取引されていたようだ。イモリの黒焼きは強壮剤として有名だが、獺の黒焼きは何の効用があったのだろうか? その後、獺は明治になって毛皮にするための乱獲と河川の自然環境で絶滅した。獺祭という言葉だけが俳句の季語として残っている。

参考: 蕪村全集第1巻発句 尾形仂、森田蘭著、 講談社 (1992)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハハコグサ(母子草)

2018年04月22日 | ミニ里山記録

 

母子草なりの小さき絮とばす  田畑美穂女

ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine。やさしい名前と外見を備えている越年草である。春の七草の「御形(ごぎょう、おぎょう)」で、若い茎をお粥にいれて食べる。冬の間はロゼッタ型の葉で地面にへばりついている。 路傍に生えているので目立たないが、エーデルワイスの近縁種であるとされている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレン(木蓮)

2018年04月21日 | ミニ里山記録

 

思ひ出す君は木蘭を知らざりし 加藤秋邨

モクレン(木蓮)Magnolia quinquepeta

 中国南西部(雲南省、四川省)が原産地とされる。単にモクレンといえばシモクレンを指す。春を運ぶ花樹の代表の一つで、清楚な美女を思わせる。薬用材としてかなり古い頃に渡来したらしい。花芽の形成は夏頃までにおこるので、剪定時期に注意が必要である。この辺りではハクモクレンを植えている家のほうが多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラゲチビエダシャク

2018年04月20日 | ミニ里山記録

 

 

ハラゲチビエダシャク:Satoblephara parvularia parvularia (Leech, 1891)『Cyber幼虫図鑑—シャクトリムシ図鑑(シャクガの幼虫図鑑(http://www.insects.jp/konyourinsyakuga.htm)』でみるとこの種と思える。ハラゲチビとはどのような意味でつけられたのだろうか? まさか、腹毛チビエダシャク?   幼虫はブナ科コナラ属のコナラを食べるとされている。成虫は4、6-8月に出現する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンミツバチが京都市内で見当たらない!

2018年04月17日 | ミニ里山記録

  ニホンミツバチが京都市内で見当たらない!

 

 

 最近、京都市内(左京区北白川近辺)ではニホンミツバチの姿をめっきりみかけない。庭の巣箱に毎年来ていた自然分蜂群も来なくなった。一昨年ぐらいから、野外での観察が少ないと感じていたが、ちょっと異常な事態である。 ニホンミツバチの気管に寄生するアカリンダニが全国的に蔓延しており、それが原因だとする説が有力であるが、一方でネコチノイド系農薬の影響だという人もいる。ミツバチは野外で花粉を運ぶ重要な送粉者なので、生態系がおかしくなってしまうのではないかとさえ危ぶまれる。植物学の友人の話では、野外の樹木や草花の結実率が低下しているとのことである。しばらく、成り行きを見つめている以外にないが、数年前には市内の町中の信号機に分蜂群が集まりニュースになったことを思うと、自然の意外な跪弱さに驚かされる。

  ミツバチの減少というと、すぐ頭に浮かぶのはセイヨウミツバチのコロニー崩壊症候群(CCD)のニュースである。 2007年頃から、米国各地で養蜂用のセイヨウミツバチが巣箱から逃亡してしまうという報道が、新聞やテレビで頻繁になされるようになった。この現象の特徴は、ミツバチコロニーにおける働き蜂の大部分が、どこかに逃去し、しかも死骸が巣の周り見当たらないことであると言われていた。女王と幼虫が巣にとり残されているのだが、働き蜂がいないのでコロニーはすぐに全滅してしまう。これは、今までのミツバチの生態行動に関する知識からすると不可解な現象といえた。CCDは養蜂家だけの問題だけでなく、ミツバチが野菜や果樹の送粉者として大規模に利用されている現状からも、農業経済にも暗い影を落とすことになった。

 ミツバチは、狭い空間に密集して活らしている社会性昆虫である。このような生活形態は、迅速な情報伝達を含めた効率の良い生活を営む基盤となっているが、一方で病原体や寄生虫に感染すると、たちまちコロニーの全体に広がるという弱点を備えている。また、彼らは移動能力の高い昆虫で、花の上で他のコロニーの個体と接触する機会が多いうえに、しばしばよその巣箱に入り込んで盗蜜したりする性質を持っている。これは病原菌などを広範に、しかも短期間にその生息地域に広める原因となる。これは、ヒトを含めた社会性の特質ですが、風通し(流通)の良さが災いして、広範囲な疫病(パンデミク)が短期間に蔓延する傾向がある。

 CCDの原因については、病原菌、ウイルス、寄生虫(ミツバチヘキイタダニ)、農薬、遺伝子組み換え農作物説、複合ストレスによる免疫不全、はては携帯電話の電磁波説まであって、考えられるあらゆる可能性がチェックされた。健康なミツバチの群れをCCDで壊滅した巣箱に入れて育てると、このコロニーも短期間のうちに全滅してしまうと言われいる。このようにCCDは見かけ上、伝染性だったので、誰もが最初に疑ったのは病原菌やウイルスの関与であった。そして、いままで養蜂家を悩ましてきたノゼマ病胞子虫やイスラエル急性麻痺ウイルスなどが候補としてあげられた。しかし、いずれも決定的な原因としては特定されていない。CCDにかかったハチの全てから、必ずしもこれらの病原体が見つかるというのではなかったのである。

 CCDに悩まされていたフロリダの養蜂業者のダビッド・ハッケンベルグは、近くのコバルト放射施設に全滅した巣箱を持ち込んで、コバルト60のガンマー線照射を依頼した。こうした処理を施した巣箱に健全なミツバチを入れると、ハチのコロニーは何の障害もなく正常に生活できた。一方、照射しなかった対照群の巣箱では、蜂の数が減り始め、遂には全滅の憂き目をみることになったというのである。

 このコバルト60のガンマー線照射の結果は、CCDの原因に関して考えられる3つの可能性を示している。まず最初に考えられるのは、やはり病原性の微生物が関与しているという事である。すなわち、コバルト照射によって巣箱に残っていたこれらの微生物が死滅し、ハチが病気にならず、当面は元気に過ごしているという可能性です。上で述べたように、CCDの原因はノゼマ病やイスラエル急性麻痺病ウイルスのようなものではなく、おそらく未知の病原体ということになる。

 第2に考えられる事はストレスによる免疫不全である。エイズ患者を無菌室に入れると状態は比較的良くなるといわれている。これはエイズの原因であるHIVが身体からいなくなるからではなく、患者の免疫システムがストレスの試練にさらされないからだ。CCDの原因は、ストレスの蓄積などを起因とするハチの免疫不全で、コバルト照射による無菌的環境が発病を抑えているという考えがある。この場合は、微生物は病因とはなるが、日和見感染ということになります。ストレスとしては農薬、環境変化(地球温暖化?)、養蜂家による酷使などが言われています。

 3番目に考えられる可能性は、農薬や殺虫剤がCCDの主因で、ガンマー線照射で、これが分解されてしまうという可能性である。現に米国のミツバチのサンプルからは、ネオニコチノイドをはじめ有機リン系、ピレスロイド系など、ありとあらゆる農薬や殺虫剤が検出されています。養蜂器具を販売する業者の中には、ペンシルバニアの州立施設であるBreazealeのコバルト60のガンマー線放射装置などを用いて、ワックル巣盤を処理して残存しているダニの殺虫剤を分解し出荷している。ワックス巣盤はハチが新たに巣を造るときの素材として利用する物である。食品照射で与えるぐらいの照射量レベルで、巣盤のワックス中に含まれていた殺虫剤は、ほとんど分解されてしまうというので、この点での安全性が保証されるというわけだ。

 CCDは、米国で次第に大規模かつ継続的になっており、社会(経済)問題化しつつある。上で述べたように米国では養蜂は、蜂蜜生産よりも、いまやアーモンド、オレンジなどの商業作物のための送粉昆虫としての経済価値が高いと言われている。健全な生態系を破壊し、利潤と効率のみを考える大規模集約農業のツケが、養蜂という古代からのデリケートな営みにおいて噴出したのだと言う人もいる。日本では一時、オーストラリア産のセイヨウミツバチの女王の輸入が防疫のために禁止され、国内のミツバチが不足する事態が生じた。これが原因と思われるハチの巣箱の盗難事件がテレビニュースで報道された。

 CCDは複雑な生態現象であるが、新興伝染病ではなく、もともと前からあったもので、なんらかの原因で被害が増加拡大したという意見を言う人もいる。ニホンミツバチの減少も同じような背景があるかも知れない。良質の探偵小説は多くの容疑者が必要であるが、養蜂業にとっても、ミツバチを頼りにしている農家にとっても、そのような呑気な事を言っている余裕はなく、ミツバチ減少の原因解明は重要な課題となっている。

 

追記 (2021/07/02)

佐々木正己氏(「昆虫と自然38, 2003)によると、1970-94年の24年間は東京世田谷ではニホンミツバチが野外でほとんど見かけられなかったそうである。それがその後、相当数のコロニーが増加した。他の都市部でもこの種の分蜂が市街部でおこりニュースになった。その背景にはセイヨウミツバチを使う養蜂の衰退、オオスズメバチの減少、都市部での花樹(街路樹)の植栽などがあったとされる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁の中押しと言う事について

2018年04月09日 | 日記

囲碁の中押しと言う事について

 

 打そむる碁の一目や今日の春 

 掲句は、戦国時代の武将で織田信長や豊臣秀吉につかえたと言われる斉藤徳元が碁の正月での打初を詠んだものである。徳元は関ヶ原の戦いのあとは浪人となり江戸に出て俳諧で身をたて、日本で最初の俳書とされる「俳諧初学抄」を著した。徳元にならって碁にかかわる拙句をいくつか。

 待ちわびて碁石を磨く桜時

 碁の師匠作ってくれし木の芽和え

 長考はいつまで続く金鳳花

 碁に負けて後の月見る長者町

 カンとばかり石を敲けば九月尽

 大石の頓死も知らず峰の月

 中押しの客に食わさん崩れ柿

 秀策の棋譜を並べし冬星座

 人も碁も愚形ばかりの歳の暮

 碁会所の障子の人影(かげ)の大晦日   

               

                 

 小学二、三年の頃だったろうか、父親に無理矢理、碁盤の前に座らされた。「取り囲んでたくさん相手の石を取った方が勝ちだ」とルールらしきものを教えられたので、ひたすら父の打つ白石を追いかけて取ることに専念した。後になって、碁の勝敗は自分が囲った地の多寡によって決まるという事を知った。父は、碁の基本は戦いであるという考えで、最初わざとそんな教え方をしたようである。その後、大学時代に大阪教育大学教授であった高木豊氏(故人)に本格的に教わった。高木氏はアマチュアの六段ぐらいであったが、お宅が京都御所の近くの上長者町にあり、晩遅くまでおじゃまして打ってもらった。その頃は貧乏で娯楽も少なく、学生はたいてい麻雀か囲碁かダベリングで時間をつぶしていた時代である。八句目に出て来る秀策というのは江戸時代の有名な碁打ちの事で、ごく普通の穏やかな手を打つだけで負けなかったという名人である。その本因坊秀策の打ち碁集などを読んだりしたが、しょせん次元が違う話でなんともならない。

 ともかく碁歴六十年を数え、本棚に碁書を並べ日曜のNHK囲碁講座は欠かさず視聴し、枕元に詰碁集を置く涙ぐましい努力をしているが強くならない。もともと生まれつき脳のシナプス回路がこのゲームに向いてない事や集中力に欠けるせいだが、三つ子の魂百までもで、相手の石を追い回して取りに行くクセが直らず、大抵、反対に自分の大石がボロボロに取られて惨敗してしまう。こんなへぼ碁の趣味でも良い事の一つは、手談を通じて親しい友人が出来ることである。もっとも、長年の碁友は気心が知れているせいか、お互い口が悪く、勝っても負けても、憎まれ口をたたきあって別れる事が多い。そんな碁仇だが、いつもの約束の時間に現れないとなんだか寂しい。そんな時は、ぶつぶつ言いながら、仕方なく一人で碁盤に石を並べることになる。町内には碁キチが沢山いるせいか、信じられことに大晦日も営業している碁会所がある。普通の家庭なら一年で一番忙しいはずの大晦日に、灯りのともる夕方まで碁会所にいる客も客だが席主も席主だ。いずれも、帰宅してから除夜の鐘が鳴る頃まで奥さんと一悶着あるのは覚悟せねばならない。

 さて、中押し(ちゅうおし)という言葉である。囲碁で使用する特殊な言葉は沢山あって劫(こう)、持(せき)、中手、長生、止長などであるが、なかには「駄目(だめ)を押す」のように日常用語に取り入れられているものもある。中押しも囲碁特有の用語で、碁の試合の途中で大差がつき一方が投了して勝負がつく事を中押し勝ち(負け)という。直近の国政選挙の結果である自民一強はまさに政治の中押し状況といえる。我々の周りにも不本意ながら中押し状況は生ずるが、そのような時は何が敗因を反省した上で、結果にこだわらず盤をふき清めて再生を目指す必要があろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマルハナバチ(黒丸花蜂)

2018年04月04日 | ミニ里山記録

 

 

クロマルハナバチ(学名:Bombus ignitus

 多くは平野部の里山に生息する。良く似たコマルハナバチと比べて、体毛は短く整っておりボサボサとならない。マルハナバチの中でも舌が短く、花筒が短い花を好み、花筒に穴をあける盗蜜を行う。巣はノネズミなどの穴を利用し、土中に作成する。この季節に観察されるものは、越冬してきた女王バチで、巣を捜しているのだが、ときどきまちがって家の中に入り込む。ブーンという重い羽音を立てて庭をとんでいたが、サクラの蜜を吸っているのを目撃した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキュウバイ(利休梅)

2018年04月03日 | ミニ里山記録

 

 

           利休梅死の齢まだ見えて来ず  矢島渚男

リキュウバイ(Exochorda racemosa)。中国原産のバラ科n落葉低木で、別名はウメザキウツギ。明治末期に日本に入ったと言われている。花期は4〜5月頃で、千利休との謂れはなく(そらそうだろう)、お茶花によく使われるので、この名が付いているとのこと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする