ポール・W・イーワルド 『病原体進化論』ー人間はコントロールできるか? 池本孝哉、高井憲治訳、新曜社 2002年
パンデミックの状況になりつつある新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)はインフルエンザウィルス同様に一本鎖RNAウィルスである。RNAウィルスは変異を起こしやすい。それゆえに変異を起こしたウィルスが蔓延している可能性がある。
揚書はウィルス、細菌、寄生虫などの寄生病原者の進化を扱ったものである。この本の著者は次のような仮説を提出した。
もし寄生者が次の宿主に乗り移るのに媒介動物を利用するなら、たとえ宿主を殺すことになろうとも寄生者はとことん増殖して病気を重くする。これを適応悪性仮説(adaptive severity hypothesis)と称する。たとえばペスト(ノミ媒介)やマラリア(蚊媒介)のような例である。中世ヨーロッパのペストは人口を半減した。マラリアでは毎年約2億人が罹患し、約40万人がこれにより死亡している。どんなに宿主を痛めつけても、またもとの野外宿主にもどればよい。
一方、媒介動物を利用しない寄生者は、現在寄生している宿主に活発に動いてもらって新しい宿主にたどりつけるから、なるべく温和な性質を持ったものに変異していく。宿主が絶滅してしまったら元も子もないからである。人から人にうつるインフルエンザウィルスやコロナウイルスはこれに分類できるのではないか。
インフルエンザウィルスはヒト、トリ、ブタなどに感染する人獣感染ウィルスで、異なる動物を渡り歩くことがある。トリインフルエンザウイルスはヒトには感染しないはずだが、濃厚接触するとはずみでヒトにも感染することがある。これが変異を起こしてヒトからヒトに容易に感染するウィルスに変わる。この段階のウィルスは強い増殖力を持った強毒性のものが多い。相手に気づかれないうちに短期間に拡散するためであろうが、調整のきかない不器用なウィルスが初期段階で蔓延する。
昨年11月(?)ごろ武漢の海鮮市場で発生したとされるSARS-CoV-2の由来はヘビとかタケネズミ、コウモリとかいわれているが、まだ何かはっきりとしていない。おそらくこの頃のCOVID-19はかなり強毒性のものではなかったかと思える。
ともかくイーワルド博士の仮説に従うと、SARS-CoV-2が人から人に伝播されていく過程で温和なウィルスになっていくはずだ。正確に言うと、温和なウィルスが強毒なものよりも早く広まる。そして集団の中に「免疫の壁」が次第に形成されてゆくはずである。たまに温和→強毒の逆変異がおこっても、それはこの「免疫の壁」に阻まれて広がらない。ただ「免疫の壁」ができるためには温和なウィルスが集団に適度に広まる必要がある。
最近、中国政府が交通遮断をゆるめたのは、そういった疫学的な観点なのだろうか?多分経済的な理由で、これはいささか深読みし過ぎだろう。
このように寄生微生物の拡散モードを支配するのは宿主の行動パターンである。面白い事に寄生者が自分のために宿主の行動を変える現象が、この本でいくつも紹介されている。インフルエンザの患者の中には、突然屋外に飛び出すなど異常な行動を示す人がいる。おそらくこれも、熱のせいだけでなくウィルスが脳神経に作用した可能性がある。COVID-19については、今のところこのような現象の報告はない。
追記1
現在、ヒトの間で繁殖しているSARS-CoV-2は家畜(例えばウシ)や野外動物に乗り換えようと機会を狙っている。もしウシが地上で権力を握っておれば、ヒトがトリインフルエンザにかかったニワトリを殺処分するように、SARS-CoV-2がはやっているヒトの集団をまとめて処分するだろう。
追記2
SARS-CoV-2の遺伝子シーケエンスの分析から、これはコウモリが持つSARSr-COVsの一種であることがNature誌で報告されている(https://www.
追記3(2020/05/23)
人から人に感染するコロナウィルスは一般の風邪を引き起こす4種類と、SARS(重症急性呼吸器症候群、MERS(中東呼吸器症候群)とこ今回のSARS-CoV-2(新型コロナウィルス)の3種の計7種である。SARS-Cov-2は中国の研究チームの報告では、L亜型(70%)とS亜型(30%)にわかれる。
岡田晴恵 『どうする新型コロナ』岩波書店 2020/05/08
追記(2022/03/14)
フランク・ライアン「ウイルスと共生する世界」(日本実業出版:2021)によると、強毒性のウイルスは自分が宿主としている敵に感染して殺す(弱らす)ことによって、自分の主人を助ける小型ミサイルであるらしい。コウモリに共生(共存)するウイルスは宿主のコウモリには無害だが、コウモリを加害するイヌやヒトにはきわめて強い毒性を発揮する。たしかにこれはエコロジカルな発想で面白い。