はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

太っ腹なわたし・・・

2009-10-30 | 議会

2009年10月30日(金曜日)
朝から市役所へ・・・
まずは、財政課へ顔を出しました。
昨日の電話では決算書に付随してくる
「主要な施策の成果に関する説明書」に「監査委員の意見書」
そして指定管理者の「事業報告書の概要」に間違いがあるとのことなので、
3つの書類を持っていきました。

そもそも、6月議会で配布された補正予算の概要説明書に
書かれていた数字が間違っていたことが発端のお話・・・

6月議会の補正予算に
緊急雇用対策の一つとして計上された屋外広告物調査事業費は
331万2000円
内容は、作業員2名1組で自動車により管内の国道、
県道180.5キロを順次走行し、道路から視認できるものを記録するもの。
期間5カ月で、月24日働いた場合、
1日に自動車で走る距離は1.5キロであり、
単価を計算すると100メートル当たり1800円支払うことになる。

渕上議員はこの概要に基づいて一般質問をしているのです。
で、6月議会最終日、補正予算は賛成多数で可決した・・・

ところが9月議会が始まり、またもや屋外広告物調査事業費が計上されていた!
曰く、6月議会での概要説明書に誤りがありました。
期間は5カ月ではなく、2.5カ月でした・・・ごめんなさい・・・
で済むか!!!
となり、予算常任委員会の委員長報告の中で、
事の顛末が報告されることになったというわけです。

さて、ここからがやっと決算書の出番!
6月・9月議会のことがあり、決算書の「主要な施策の成果に関する説明書」を
点検したら・・・なんと! 23か所もミスが見つかった・・・
監査委員の意見書では4か所も・・・

ちょっとちょっと、うっかりミスどころではないですよ!
主要な施策は各担当課でのチェックをきちんとしていれば
防げるはずのミスばかり・・・
とりまとめた財政課でのチェック機能も働いていなかった・・・

財源が手数料なのに諸収入にしてたり、数字の桁を間違えてたりと
目を覆いたくなるようなミスばかりがこれでもか!
ってぐらい、続くのである。
間違い箇所に正しい数字だの文字だのが印字されたシールを
貼りつけるのも、ホント、たいへんだわ・・・

部長以下、職員のみなさんも頭をさげっぱなし。
まさに弁解の余地なし状態です。

11月2日から始まる決算常任委員会の冒頭、
どのような説明があるんでしょうねぇ・・・

さて、今日は決算常任委員会での質疑の通告締め切りが
13:00、提出して議会事務局とのやり取りが終わったら
すでに2時・・・まだお昼御飯もたべていないわ・・・

遅いランチを食べに行った先で、
あ~ら、ひさしぶり! 太ったんじゃない? 
といわれてしまったわたしです。

そんな太っ腹なわたしだけど、チェックは厳しいのよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする