はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

大阪で地震発生・・・

2018-06-18 | 議会

けたたましい警報に、地震がくるぅうう!

と、声を張り上げ立ち上がったとたん、

ユッサユッサユッサと家が揺れた。

あっ、声がでた!

 

離れを見たら、健さんがパンツ一丁でタンスを必死に

押さえていた。

40年以上前のおっそろしく重たいタンスである。

下敷きになりたくない一心なんだろうねぇ。

 

震度4がくる・・・とあせったけれど

そんなには揺れなかった。

同じ震度4でも、阪神大震災の時は、もっとすごかった。

 

ほどなくして、尼崎の息子から「なんとか無事」の一報。

とりあえず、一安心だ。

 

今日は常任委員会である。

文教厚生常任委員会では2件の条例改正案を審査した。

 

8月1日から介護保険料の自己負担が3割負担になる。

で、ちょこっとサービス? 

合計所得から譲渡所得を控除するという改正だ。

 

もうひとつは、県が行う放課後児童支援員の研修を

受講できる幅が広がったための改正案である。

 

中卒の人でも5年以上、放課後児童育成事業に従事していれば

県の研修が受けられる・・・というけれど

そもそも行政が中卒の雇用を、するはずもない。

 

現時点で、支援員の登録者数は30人。

改正案に該当する該当者はゼロ。

 

議案審査の後、

教師による児童生徒へのいじめ防止対策について

今後の取り組みを協議。

 

現時点では、所管事務調査を行っても

教育委員会からは何も回答は得られないのが現状。

教育委員会の動向を見ながら、判断していくことになった。

 

さて今日は月曜日。

入れ替えられた市役所ロビーの山野草が、目を引く。

白いアジサイとネムノキ、赤い花はオオノセンノウ。

    

       

ネンネンネムノキと童謡にもなっているけれど

ほんのりピンクが、楊貴妃を思い起こさせる。

  

センノウは漢字で書くと仙翁だそうな・・・

鎌倉時代後期ごろ中国から渡来したという。

白いアジサイは、色が変わるのだろうか・・・

それとも白いまま?

明日からも委員会が続くから、毎日、観察だわ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする