金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【トランプ流の外交術】 信頼関係より損得勘定へ 19世紀の帝国主義時代へ戻ったよう・・

2025-02-05 03:38:49 | 金融マーケット

 1月末から、トランプ劇場の展開が激しくなっています。

 

 

 大統領就任時には、いったん見送った「関税攻撃」を突然、中国・カナダ・メキシコに突き付けた結果、世界の株式市場はちょっとした混乱状態に。その「勢い?」を利用して、カナダとメキシコからは水面下で何らかの果実を受け取った模様で、とりあえず2月4日からの関税措置は30日間延期されました。

 それにしても、カナダ・メキシコともにアメリカにとっては隣国であり、さまざまな課題が横たわる関係ではあるものの、防衛面やイデオロギー面では盟友関係にある間柄。この隣国2つに対して、いきなりパンチを喰らわせて、有無を言わさずに「譲歩」や「覚悟」を求めて果実を獲得するやり方は、いかにも「トランプ流の外交術」であります。

 当然ながら、両国との信頼関係はズタズタとなりますが、そのかわり、両国ともに「自国の損得勘定」を冷徹に行い、損の少ない対応措置を選択し行動することになります。結果として、何十年も動かなかった懸案がようやく動き始めるといった具合。「信頼関係」から「損得関係」に変化した結果、この損得勘定が成り立つ間は、両国との関係も安定することになります。もちろん、損得勘定が成り立たなくなれば、あっという間に国としての行動も変わる関係になった訳ですから、油断も隙もありませんけど。ただ、とても分かりやすい関係になったことは確かであります。

 

 この状態は何だか、第一次世界大戦前の欧州の帝国列強間の関係に近づいている気がいたします。あの時代、イギリスであれ、フランスであれ、ドイツであれ、ロシアであれ、トルコであれ、欧州列強と呼ばれたどの国も自国の利益のために権謀術数を弄して、損得勘定だけが行動の基本原理でありました。

 その結果として、20世紀初頭に世界大戦が発生。また、その戦後処理で更なる過ち(ドイツへの過大な賠償金)を犯して、もっと悲惨な世界大戦を再び招くことになりました。その反省と教訓を生かして20世紀後半の世界秩序に至ったはずなのですが、結局、21世紀になって20年も過ぎると、19世紀の世界情勢に戻ってしまったようです。

 

 今週末には、そのトランプ大統領と石破茂首相の初会談が行われます。

 石破首相に申し上げておきたいのですが、トランプ大統領は同盟国の日本に対しても「損得関係」を求めてきますので、当然ながら当方としても、クールで冷徹な「損得勘定」が行動原則となります。

 安倍さんに倣って「トランプさんとの信頼関係」など、間違っても期待してはいけません。あの時は、安倍・トランプの奇跡的な相性の良さによる産物でありました。

 そんなもんを追いかけると、下手すると初会談でお尻の毛まで抜かれる」ことになりますよ!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キリスト教福音派】 欧州と米国で、ユダヤ教の位置付けが異なっている! <再掲>

2025-01-29 03:17:55 | 金融マーケット

 

 2025年1月21日の当blogで「トランプさんの真の狙い」について私見を申し上げましたが、その際「キリスト教福音派」の名を挙げて、ウクライナよりもイスラエル、すなわち中東和平の方が優先度が高いと書きました。

 そしたら「キリスト教福音派」って? という問い合わせが幾つかあったので、2024年1月19日の当blogで書いた記事を再掲いたします。少し参考になる内容だと思いますので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 前回「欧州の世論は、イスラエルの強硬姿勢への拒絶反応が膨らみつつあるのに対して、米国の世論の多くは、むしろイスラエル強硬姿勢を支持している」状況をお話ししました。そして、そうした国際世論の左右のブレが、ガザ地区の戦乱を収拾させるパワーを削いでいると申し上げました。

 

 今回は、「なぜ同じキリスト教圏である欧州と米国で、そのような世論の違いが生まれているのか?」について、ワタクシの見解を述べてみたいと思います。

 

 この違いの原因は、そもそも「キリスト教にとってのユダヤ教の位置付け」の違いがあるからだとワタクシは考えています。

 ご案内のとおり、キリスト教は、2000年前にユダヤ教から生まれた新興の宗教であります。ユダヤ教徒であったイエスが、十字架に架けられあとに復活を遂げたことから、「イエスは救世主である」と信じたイエスの弟子たちがイエスの教えを布教し始めました。これがキリスト教の起源であります。

 

 問題は、「救世主であるイエスが十字架に架けられた経緯」。ローマ帝国支配化にあった当時のエルサレムにおいて、「イエスを十字架に架けよ」と強く迫ったのは、ユダヤ教保守派のユダヤ人自身でありました。このあたりは、マタイ福音書第27章第25節にあるとおり、イエスの処刑を躊躇するローマの総督に対して、「その血の責任は、我々と我々の子孫の上にかかっても良い」と、ユダヤ教の祭司長と長老たちが群衆を促して処刑を求めさせたとなっています。

 マタイの福音書は新約聖書の一部であります。ローマカトリックでも、宗教改革後のプロテスタントでも、欧州大陸のキリスト教徒たちは、当然ながらキリスト教の聖典を暗唱できるくらいに繰返し繰返し頭に刻み込むことになります。結果として、欧州大陸のキリスト教徒の潜在心理の奥底には「イエスを十字架に架けたのはユダヤ人」という想いが強く刻まれていきます。これが、2000年の間、欧州大陸に蔓延った、陰湿かつ根深い「ユダヤ人差別」の原因と考えられています。

 そして、今の欧州大陸のキリスト教徒の潜在意識には「ユダヤ人は『あの時と同じようにやり過ぎている』のではないか?」という想いが根強くある気がいたします。

 

 一方で、建国から約250年しか経っていない米国。アメリカのキリスト教には、欧州のキリスト教内にあるような古くからの因習や恨みにも似た偏見はなく、それとは無縁の新しい風が吹き込まれており、ユダヤ教は、キリスト教が生まれるための「親」のような存在(=キリスト教福音派)と理解されています。すなわち、お互い同族に近く、双方は繋がっている存在という感覚です。したがって、神が創った国であるイスラエルが苦しんでいる状態、あるいは誰かから傷つけられている状況をキリスト教徒は見過ごすべきではない、という想いがまず先に立ちます。

 この違いが、今回の欧米の世論の違いを生んでいるというのが、ワタクシの見解であります。そう考えると、根が深い問題であるため、なかなか事態収拾に向けた糸口が見つからないのも頷けるというもの。

 

 ちなみに、ユダヤ教にとって「キリスト教」はどう見られているのでしょうか。

 ユダヤ教にとってイエスは救世主ではなく、一人の預言者に過ぎません。したがって、キリスト教のことは「ナザレ派」と呼ばれ、ユダヤ教から派生した一派と看做されています。当然ながら、救世主の誕生を祝うクリスマスという習慣はあり得ません。

 

 最後になりますが、今回のガザ地区の戦乱は、イランとハマスが企図した軍事作戦にイスラエルがまんまと嵌って、中東情勢がもとの混迷時代に戻されてしまったという事象です。

 本来ならば、「過去よりも未来を見据えて新たな時代の幕開け」となるはずだった中東地域。我々日本人は、目の前の惨状をただ嘆いたり、「平和をただ祈る」というだけで思考を止めてしまいがちですが、それだけでは何も解決いたしません。実現直前だった中東地域の新しい未来のために、今の日本に何が出来るのかという視点から、この状況をあらためて考察していくことが重要であります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第二次トランプ政権スタート】 先制パンチはお見事! でも「ハシャギ過ぎ」は危ない・・

2025-01-24 05:00:02 | 金融マーケット

 第二次トランプ政権がスタートしました。

 用意周到に練られた「先制パンチ=大統領令署名」を次々と繰り出して世界各国を驚かせるとともに、あっと言う間に「地球全体をトランプペースの世界へ」引きずり込んでしまいました。まずはお見事と言わざるを得ません。

 

 しかし、新政権に関する心配な材料も事欠きません。

 まずは「低い支持率」。新政権発足当時の支持率というのは、期待感も込めて相応に高くスタートするもの。オバマ大統領の時は83%バイデン大統領68%、共和党のブッシュ(子)大統領でも61%でしたが、第二次トランプ政権発足時の支持率は49%。8年前の第一次トランプ政権の時の44%よりは上ですが、政権スタート時で50%を割れているというのは低すぎます。

 大統領選挙では地滑り的な大勝利を収めたとはいえ、「国民の分断」を利用した選挙戦を繰り広げていますので、当然ながら「国の半分」が敵のままいつでも「火が吹く」状態で国政を担わなければならないということ。

 

 それから、新政権の顔ぶれ「イエスマン」「虚栄心と自己愛に溢れた面々」であることから、ハシャギ過ぎて失言することが続出

 例えば、新任のステファニク国連大使「ヨルダン川西岸地区は『二国家解決』ではなく、イスラエルによる統治とすべき」と従来の歴代アメリカ政権が支持してきた考えを覆す発言をしてしまっています。このような言動は、せっかくサウジやUAEなどのアラブ諸国が、イラン・ハマス陣営への反発から米国寄りになっていたところに水を差すことになってしまいます。

 

 さらには、トランプ大統領自身も不用意な言動で「失点」を犯してしまっています。それは、大統領就任式後のワシントン国立大聖堂での礼拝セレモニーにおける、マリアン・エドガー・バッディ主教の説教に対する対応

 マリアン・エドガー・バッディ主教は説教の中で「民主党、共和党、無党派の家庭にはゲイ、レズビアン、トランスジェンダーの子どもがおり、中には命の危険を感じて恐れている者もいる」と語りかけ、「農業や清掃業などの労働者には合法的な滞在資格がない者もいるかもしれないが、移民の大多数は犯罪者ではない」とした上で、「大統領、親が連れ去られるのではないかと恐れる子どもたちを抱える地域社会の人々に慈悲を与えてください。また、自国の戦争や迫害から逃れてきた人々がこの地で思いやりと歓迎を受けられるよう助けてください」と訴えかけました。

 

 

 この内容は、聴衆にも非常に感動的な下りであって、リベラル派だけでなく、保守派の国民の多くにも「ハッとさせられる」ような勇気ある発言でした。

 しかしトランプ大統領は、礼拝セレモニーのあと、X上で「急進的左派の見解で、良い礼拝ではなかった」とネガティブに反応、しかも「主教に謝罪を求める」とツイート。もちろん、トランプ派の国民はこれを支持していますが、国を二分するトランプ反対勢力だけでなく、本来支持してくれるはずの共和党保守派の一部からも「?」の感情が湧く言動となってしまいました。

 

 

 上記のとおり、用意周到に準備した「先制パンチ=初日の大統領令署名」は、リスクマネジメントが行き届いた見事な先制攻撃でありましたが、そのあとの不用意な言動には「相変わらず危なかしさが散見」されていて、ここ数日は、そのコントラストが際立った気がいたします。

 

 とにかく気になるのが、昨年7月の「暗殺未遂事件」みたいなことが、いつでも起こりうるということこれだけ派手なパフォーマンスでスタートしたのですから、ぜひテロ対策の方も万全にしてほしいと思います。

 周囲の警備関係者は、あまり入れ替えない方が良いと思いますよ!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【トランプ劇場 第2章】 さて、どんなドラマが始まるのか? トランプさんの真の狙いは⁉

2025-01-21 02:25:50 | 金融マーケット
 現地1月20日(月)に「トランプ劇場 第2章」が開幕いたします。
 
 
 
 
 すでに、グリーンランドやパナマ運河の領有、さらにはカナダ属州化にまで言及するなど、大統領就任の前から、トランプさんは盛んに「ジャブ」を繰り出していらっしゃいますが、20日の大統領就任式を境に、どのような行動に撃って出るのかを、全世界が注目しております。
 
 
 まぁ、「お得意のプロレス技」の一つでありましょう。
 
 すなわち、対戦前のリング上で、隠し持っていた反則用の「剣」だったり「鞭」だったりを、観客によく分かるように見せてつけておいて、レフリーがそれをチェックしようとすると、リング下の幕の中に隠してしまうというデモンストレーションと同じ。観客に対して「憎悪」とともに「警戒」の念を植え付けて、試合中、常に自らへ観客の視線を集めるという効果を狙ったもの。ここからの4年間、世界の主役は、プーチンでも習近平でもなく自分だということを、あらためて世界中に知らしめることが目的なのであります。
 
 
 そして、前回と今回、すわなち「トランプ劇場 初演」と「トランプ劇場 第2章」の違いは、4年後の再選を狙っていないこと
 
 前回は、次の大統領選までにハッキリした成果をあげることで、再選を確実にしようとする意識がありあり見えました。だから、バックにいる共和党保守派の言うことをよく聞きながら、ジックリと劇場のシナリオを練り、演じていたと思います。
 しかし、今回は4年後の再選は狙いませんので、あえて狙っているのは「2年後の中間選挙」の勝利だけ。これを勝って、4年間フルに勝手気ままに行動したいという意識だけで動いてくると思います。
 
 ちなみに、中間選挙は2026年11月ですから、今年2025年からの1年間半で「観客」に強く印象づける成果を取りにくると思われます。すなわち短期決戦の意識が強いということ。さらに、その成果の副産物として、出来れば「ノーベル平和賞」も取りたい!と考えていらっしゃると思います。あの大嫌いなオバマさんが手にした勲章くらいは、何とか手にしたいというところなのでしょう。
 
 
 そう考えていくと、「トランプ劇場 第2章」のシナリオが薄っすら見えて参ります。
 
 狙いは「経済制裁」よりも「紛争の解決」であり、出来ればアメリカ国民(=福音派キリスト教徒)へのインパクトが強い「紛争の解決」。そうなると、ウクライナよりもイスラエルでありましょう。ウクライナは、イスラエルで成果が出なかった時の「保険」の位置付けという感じか。
 
 ここまでの派手な言動は、それを実現するための前振りであり、注目を集めるためのデモンストレーション。そんな風に「トランプ劇場 第2章」を見ていれば、必要以上に振り回されることはないと思います。
 
 
 
 ちなみに、現時点では、トランプさんの関心はアジアにはなさそうに見えます。台湾も朝鮮半島も優先順位は低いということ。紛争が実際に起きていないところでは「紛争の解決」にはなりませんので。
 
 このあたり、「日本が、アジアが、トランプさんに振り回されないで良かった」などと思わないこと。トランプさんの関心が低いということは、その分、アメリカの牽制力が弱まりますので、習近平政権からすれば、水面下で反転攻勢をかけやすいタイミングだということです。そういう時に、わが国が水面下でいかに手を打てるかで、次の10年間の地政学リスク制御に繋がりますアメリカが頼りにならないタイミングで、日本がどれだけ対中国、対北朝鮮に対してクサビを打ち込めるかが試される4年間になりそう。
 
 まぁ、今の過半数割れ与党に、大きな期待はできないとは思いますけど・・
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【故 鈴木修氏の思い出】 浜松駅の階段をポンポンと駆け下りてくる・・ あ、鈴木修会長だ!

2025-01-11 01:31:13 | 金融マーケット

 

 昨年12月25日に、スズキ相談役の鈴木修氏逝去(享年94歳)の訃報がニュースで流れました。

 

 

 ワタクシは直接面識があった訳ではありませんでしたが、2007年から2009年にかけて、名古屋で企業年金営業の責任者をしておりましたので、スズキの財務担当役員や人事担当役員に会うために、よく名古屋から浜松へ出かけておりました。

 ワタクシは、朝8時半くらいに、浜松駅改札口で東京から来る運用部門のポートフォリオマネージャーと待ち合わせをする機会が多かったのですが、東京から到着する「ひかり501号」から真っ先に出て、駅の階段をポンポンと駆け下りてくる方が、この鈴木修氏でありました。当時すでに78歳か79歳でいらっしゃいましたが、新幹線駅の階段を「ホイ、ホイ」という掛け声とともに下りてきてそのまま改札を駆け抜けてタクシー乗り場へ直行。そのままスズキ本社へ向かうというのが常。

 とにかく、お元気で明るくて、活動的な方に見えました。鈴木修さんが浜松駅を駆け抜けていくと、地元の方々から「会長!」「おはようございます!」と声がかかる。それに手を振りながら、鈴木会長が「よ!ご苦労さん」と返事をする。そんなシーンを何度も見ました。

 

 軽自動車をはじめとする国内の小型車マーケットで、スズキの存在感を圧倒的にした功労者であるとともに、インドという巨大市場に、日本自動車業界から真っ先に飛び込んで、インド国内でガリバー的地位を確立した大経営者でありました。

 スズキの人事部や総務部に行くと、事務の現場の上にある蛍光灯に、1本ずつ「スイッチ紐」がぶら下がっていて、電灯は小まめに消す、必要な場所だけ点ける、というルールが徹底されていました。よくネジ1本までこだわって拾っていたという逸話が紹介されていますが、事務現場の電灯にしても、一斉に点灯・消灯するなんて許さないコストを管理する人事や総務の人間だったら、そこまでこだわって管理せよ!という鈴木修会長からの指示で、蛍光灯の「スイッチ紐」が1本ずつ付けられたそうです。

 

 自動車業界は、そのあとで2010年を超えたあたりから、「EV=電気自動車」「AIによる自動運転」の開発競争の時代へ突入していきます。特に「AIによる自動運転」については、1000億円、2000億円レベルの投資規模では競争にならない分野であり、最低でも1兆円、世界を制するつもりならば10兆円単位の投資が必要な世界。「スイッチ紐」のケチケチ作戦では対処できない時代になって、鈴木修会長はトヨタ自動車との提携へ舵を切ることになります。

 

 今になって、ホンダ・日産の統合協議の話が出てきましたが、判断のスピードは圧倒的に鈴木修会長の方が早かった

 もちろん、まだまだ茨の道が続くとは思いますが、鈴木修会長の下した決断が、スズキの軽自動車の世界ブランドを救うことを祈りながら、鈴木修さんのご冥福をお祈りしたいと思います。 合掌

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする