金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【大腸内視鏡検査】 直系6-7㎜の良性ポリープを発見 その場で切除して頂きました!

2025-02-14 04:54:42 | 健康

 

 今年の人間ドックシリーズが今週の「大腸内視鏡検査」で終了!とお伝えしましたが、その大腸内視鏡検査で「直系6-7㎜の良性ポリープ」を発見その場で切除して頂きました!

 

 

 大腸のポリープというのは、小さいうちは「良性」で、これが大きくなるにつれて「悪性」に変化していく可能性があるシロモノなので、とにかく小さいうちに「早期発見⇒早期切除」することが鉄則なのであります。検査をして頂いた「K大学病院 予防医療センター」には、本当によく見つけて頂いたと感謝しております。

 

 ワタクシは、今から9年前に、この予防医療センターの人間ドックで「便検査で潜血反応」が出たため、大腸内視鏡検査を受け、その時に直系2㎜と直系5㎜の2つのポリープが発見され切除して頂きました。その時の担当医師から「3年に一度は大腸内視鏡検査を受けるべき」とアドバイスを受けたので、そのあとは3年毎に大腸内視鏡検査を受けております

 過去2回は「ポリープはなし」。今回も事前の便検査では「潜血反応なし」だったので、多分ポリープはないだろうと思っていたのですが、ところがどっこい、「6-7㎜に育っていたポリープ」を見つけて頂きました。これを放置して20㎜くらいの大きさになると「悪性化」した可能性もあった訳で、本当に助かりました。

 

 この大腸内視鏡検査、重要な検査であることは広く知られてるのですが、内視鏡検査を受ける前に「腸内を綺麗にする前処理」のステップがあって、これがけっこうなハードルになっていることから、つい検査を避けてしまう人が多いのがテーマ。

 そのハードルというのは、腸内を洗浄するための「下剤液」を大量に飲まないといけないこと。3年前、ワタクシはこの下剤液を2リットル超飲まされた記憶があります。さらに水分も1リットル以上飲まないといけないので、ここで心が折れてしまう人が多い。もう二度とやりたくないと思ってしまうのです。

 しかしここも、かなり改善されていることが判りました今回飲んだ下剤液の量は何と500ml前回の1/4に過ぎません。お水は都合1リットルくらいは飲みましたが、それほど苦にはなりませんでした。

(新しい下剤液は「サルプレップ」という富士製薬工業の製品でした。大変な優れものであります。内視鏡関係の医療技術は日本が世界をリードしているのですが、ここでも日本の製薬会社がやってくれましたね!)

 

 

 大腸内視鏡検査を経験して、「もう二度とやらない」と抵抗されている方々に申し上げます。

 医学医療の世界は日進月歩で進化していますよ!

 心配しなくても大丈夫ですから、ぜひに定期的に大腸内視鏡検査を受検下さい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本日は大腸内視鏡検査】 今年の「人間ドックシリーズ」は、これにて終了です!

2025-02-12 03:50:33 | 健康

 本日は「大腸内視鏡検査」であります。

 本来ならば、1月の人間ドックの翌日あたりに「大腸内視鏡検査」を入れて、いっぺんに終わらせたかったのですが、K大学病院の予防医療センターのスケジュールが詰まってしまっていて、1カ月遅れの検査になりました。

 

 

 もともと9年前の人間ドックで、便潜血検査で陽性(+)が出た時に、このK大学病院で大腸内視鏡検査を受け、まだ悪性化する前のポリープが2つ見つかって除去。未然に癌の元を解消できたことから、以後は医師のアドバイスに従い、3年に一度は、便潜血反応がなくても内視鏡検査を受けることにしております

 

 この大腸内視鏡検査は、検査そのものよりも、腸の中を綺麗にするための準備段階が大変なのでありまして、腸内を洗い出す「特殊な洗浄液体」を2リットル近く飲まなければなりません。一緒にお水も飲むことになるので、結果的に3リットルくらいの水分を摂りこむことになります。もちろん、飲んだ洗浄液体は、そのうち便と共に外へ出てしまいますが、それでも3リットルの液体を飲むのには、それなりの体力が必要若い頃は、ビールの大ジョックを何杯も飲めたが、今では中ジョッキ1杯がやっと・・というのと同じで、60代半ばの老体にはキツイ作業なのであります。

 まぁ実際の「内視鏡検査」自体は、医師の指示に従って身体をときどき動かすだけで、麻酔注射もしてくれるので、痛いとか苦しいとかは全くありません。もしポリープが見つかった時でも、輪状の電子ナイフで綺麗に削除してくれますが、これも何の痛みもありません。1週間程度、禁酒・禁運動を宣告されることになりますが、腹を切る手術に較べれば楽な禁止事項であります。

 

 昨夜は、食事を軽めに済ませて備えるという指示なので「素うどん」で済ませました。なお本日は朝から何も食べることが出来ません。人間ドックの場合は、12時過ぎには昼食を摂ることが出来ますが、大腸内視鏡検査の場合、午前中が腸内を綺麗にする作業、午後が実際の内視鏡検査となるため、恐らくは14時か15時くらいまで、食事を摂ることが出来ません

 これが一番辛いことかなぁ・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今年の人間ドックが無事終了】 心配していた肺機能は正常値を維持 しかし筋力が!

2025-01-22 00:45:31 | 健康

 今年の人間ドックが無事終了いたしました。

 正式な「結果報告書」は約2週間後に届きますし、また「大腸内視鏡検査」は来月実施予定なので、まだ完全終了ではありませんが、最もカギになる検査項目はクリアしました。とりあえず速報ベースでは、大きな問題は発生しておりませんでした

 

 

 気になっていた肺機能検査では、1年前とほぼ同数値で「正常範囲内」という判定肺のCT写真を見ても患部の広がりは抑えられているとのこと。ここは、日頃の散歩やラジオ体操の効果もありますが、やはり1年前から始めたCPAP療法(睡眠時無呼吸症候群を治療するための自動呼吸器療法)が安定的に効いてきて、肺の機能悪化を防いでいるのだと思います。

 また間質性肺炎で起こりがちな心臓への負荷増の影響も、心電図を見る限り、発生してはいないようでした。血液検査からの肝機能の状態も良好であり、尿酸値や糖尿病関係数値はむしろ改善し余裕で正常値の範囲。昨年から体重が4㎏以上落ちたことも効いたようです。

 それから今年からオプション追加した「腹部MRI検査」超音波検査と比較して画像が鮮明であり、膵臓や肝臓周辺の細かな管まで鮮明に映っていました担当医師からは「異常はみられない」との速報ベースの判定でした。このあとは、AIによる映像判定を経ながら最終判定を正式な「結果報告書」の中で示してくれるようです。

 まぁ2週間後に届く「結果報告書」では、例年どおり、眼底検査「右眼底に黄斑上膜あり」と、聴力検査「低音の聴力が弱っている」、さらには上記の「間質性肺炎の患部が見られる」、そして「体重が重すぎるから引続き減量を」という指示が来るのでしょう。

 

 あ、それから、忘れてはならないのが「握力検査」「握力検査」身体中の筋力と相関関係が高いとのことで、これが一昨年や昨年よりも低く出てしまいました。左右両方で2回ずつ測るのですが、1回目でパワーを使い果たしてしまい、2回目の数値が急減。検査結果としては4つの数字の平均値が記録されてしまうので、低落傾向と判定されてしまいました。確かに、筋力の衰えは自覚しているところなので、今年は筋力アップのための活動を心がけることにしました。とは言え、楽しくなければ筋力アップ活動なんて長続きしないので、やはりゴルフとかテニスとかだなぁ。

 そろそろ、ゴルフの会員権でも買うか・・

 

 それはそれとして、今年の人間ドックも、K大学病院の予防医療センターで受けたのですが、一昨年に信濃町から麻布台ヒルズ内へ移転した予防医療センターですが、この日は超満員でありました。最新の設備ときめ細かなサービスレベルが評判を呼んでいて、六本木周辺をはじめとする都心部の超富裕層が押し寄せておりました。

 顧客層は、ワタクシと同じくらいの年配者(ご夫婦で来ているケースが多い)と、30代から50代くらいの企業経営者風のビジネスマンがほとんど。年配者ご夫婦は都心部に住む超富裕層に見えましたし、ビジネスマンはIT長者や六本木界隈で起業している経営者に見えました。タマに、20代前半の男性で妙に顔立ちが綺麗な若人を見かけることがありましたが、これは超富裕層の子息か、あるいは、どこかの芸能プロダクションが契約前に「タレントの身体検査」としてK大学病院の予防医療センターを利用しているのか。後者の場合、これが「タレント勧誘」の殺し文句の一つにもなるのでしょうから。

 

 なお昨年、「唯一の問題があるとすれば、麻布台ヒルズという立地」とワタクシは指摘させて頂きましたが、これは杞憂だったようです。基本料金が14万円で、脳ドックや腹部MRI検査などのオプションを加えると、すぐに20万円を超えるような高額ドックなので、都心部に住む超富裕層にターゲットを絞ったマーケティングが見事に当たったようです

 ただ市場はミズモノであり、バブルっぽい超富裕層が急速に消えていくことだってあり得ます。この「予防医療センターの顧客基盤」が、長い間、K大学のOBOGだったことを忘れて浮かれていると酷い目に遭うかもしれませんよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界最強レベルの空気清浄機⁉】 Airdog X5D を衝動買いしてしまいました!

2025-01-17 01:41:40 | 健康

 

 昨年12月には、月初に性質の悪い風邪を引いて2週間近く苦しんだあと、クリスマス前後にコロナに罹患してしまい、散々な年末でありました。もともと風邪などには無縁な頑丈な身体だったのですが、一昨年に間質性肺炎の持病が判明してからは、ちょっとした気候の変化でも体調が維持できておらず感染症に弱くなってしまいました。免疫力が急速に低下しているのだと思います。

 1月に入ると、そろそろスギ花粉に反応することもあって、嫁さんからは「最強の空気清浄機が必要じゃないの⁉」と。

 

 その嫁さんから、「どうせ買うならば『世界最強レベルの空気清浄機』を買いましょう!」と勧められて、「Airdog X5D」を購入いたしました。16万円以上もしますから、もう衝動買いであります。

 

 

 我が家の居間・隣接する和室・台所(普段はぶち抜きで使用)が合わせて23~24畳位の広さなので、この広さ見合う型が Aiedog X5Dだったので、これを専用のネットサイトで購入。注文してから約1週間で届きました。

 

 早速、使い始めたところ、これがビックリ。

 肺の持病が判明して以来、部屋のホコリやスギ花粉、またはもなか姫のけっけ(細い毛)などに反応して、肺に違和感が出ることも多かったのですが、これが全く消えてしまいました。Airdogの宣伝文句によれば、空気中に浮遊するウイルス・ペット毛・粉塵などの99%を除去する優れものであり、病院内などで利用されているプロ向け空気清浄機とのこと。

 しかも、基本的には24時間使用する前提の頑強な造りだそうで、もちろん我が家では、毎日2~3時間の休憩時間は設けるつもりですが、耐久性にも優れているとのこと。

 

 これは、ちょっと良い買い物をしたかもしれません。

 これからのスギ花粉、ヒノキ花粉で、ワタクシは長期間苦しみますので、それをどれだけ緩和してくれるのか、日々チェックしていきたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【明日は年1回の人間ドック】 今年は「大腸内視鏡検査」と「腹部MRI検査」を追加!

2025-01-15 05:04:10 | 健康

 年に1回の「人間ドック」明日となりました。

 例年、直前に体重を一気に落として「調整」を図るところなのですが、一昨年「間質性肺炎」の宣告を受けてからは「自然体」で臨むことにしております。

 

 

 まぁそれまでは、ノー天気に「体重さえ気をつければ、担当の医師にも叱られない」という程度の認識でしたから、関心事は「体重」のみでした。しかし、昨年からは「間質性肺炎」の進行を診るための「胸部のCT検査」「レントゲン検査」「血液検査」が重要であり、また肺の機能低下で心臓に負荷がかかっている可能性があることから、「心電図」のチェックも重要であります。

 そんな状況下ですから、無理に体重を落として、いつもどおりの数値が出ないことがかえってリスクになりますから、自然体で臨むことを心がけております。

 なお、間質性肺炎などの難しい病気にかかる時は、同時に他の部位にも重大な病が発生することはよくあることなので、そのあたりも、よく診てもらう人間ドックになりそう。

 

 また、昨年はオプションで「脳ドック」をプラスいたしましたが、今年は「大腸内視鏡検査」と「腹部MRI検査」をプラスしました。

 「大腸内視鏡検査」3年毎に定期的にプラスしており、予定どおりの追加です。今から9年前には、大腸内に小さなポリープが2個みつかって、悪性化する前にその場で除去してもらいました。それ以来、3年毎に診てもらっています。

 「腹部MRI検査」は、昨年の人間ドックにて、K大学病院側から勧められた検査項目。というのは、ワタクシの親しかった方が続けざまに「膵臓癌」で亡くなったので、自分も心配になり相談したところ、「腹部MRI検査」を追加すれば、膵臓癌や胆管癌を早期に見つけることが可能とのこと。今年から毎年プラスすることにしました。

 

 年に1回の人間ドック、きっちり診てもらいたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする