金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【東京都の水源地を散策】 小河内ダムと水源地の森!

2024-11-20 01:38:44 | 旅行

 

 先日、東京都の水源地を散策する趣旨で、「小河内ダム」「水源地の森」を散策して参りました。

 

 まずは「水源地の森」から。

 なぜ「水源地の森」が大切かというと、当然ながら川に流れる水は、降った雨が「豊かな森」の中で綺麗に浄化されて「湧き水」となって集められたものであります。ちゃんと木々が生い茂った森が無いと、降った雨が地中に長く蓄えられることなく流れてしまい、すなわち「浄化」のレベルの低い水となってしまいます。また水と土砂が一緒に流れてしまって、これも安定した上水管理に支障をきたすことになります。

 そのため、「水源地」には整然とした森が必要となる訳ですが、これを管理していくことはけっこう難易度が高い仕事になります。例えば、東京都の場合、明治になってから水源地にあった杉林の伐採が進み過ぎて、いわゆる「ハゲ山状態」に。その結果、多摩川に流れる水の水質が猛烈に悪化してしまいました。そこで、当時の東京市は「水源地の森」を復活させるべく自らの管理体制を強化して、小河内ダム上流にある山梨県内の森に賃料を支払いながら、自ら植樹と森の維持に取り組んだそうです。(実はもともと山梨県内にある多摩川の水源地の森は、江戸時代は幕府の天領だった場所で、明治維新時の廃藩置県により強引に分離させられてしまった場所。そのため、東京都が賃料を払って借りた上で、自らの水源の管理責任を負うという仕組みになっているそうです)

 

 その森の一部がこれであります。

 水質が良いと言われる多摩川の水は、こうして守られているのですね。

 

 次は、その水を集めて出来た「小河内ダム」であります。

 行った日が曇っていたせいか、何だか不気味な風景になってしまい、まるで黒沢清監督の「回路」の舞台みたいに映っております。

 実際、映画やドラマの撮影で利用されることも多いらしく、庵野秀明監督の「シン・仮面ライダー」でも撮影舞台として使われたそうです。

 

 多摩川への放水路です。黒部第四ダムとは比較しようがありませんが、それでも迫力満点の放水路と、先に続く美しい多摩川上流の風景でありました。

 

 ちなみに、「小河内ダム」は東京電力管理ではなく、東京都が管理しているダム。というのは、もともと東京の「市電」=「都電」の電源を自ら確保すべき、という考えから、戦前の昭和13年から着工、途中で戦局の悪化から工事は中断されましたが、昭和23年に工事を再開して19年かけて昭和32年に完成したそうです。

 なお19年の間に、工事で87名の方が犠牲になられたそうです。私たちの綺麗な飲み水と大切な電源が確保されている陰には、こうした方々の尊い犠牲があることを忘れてはいけませんね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小平の風景②】 小平駅と花小金井駅の中間に位置する「小平ふるさと村」です!

2024-11-14 02:32:33 | 旅行

 本日は、ワタクシの地元である「小平の風景」シリーズの<その2>であります。

 以前に「小平の風景」として、警察学校などの公的な学校法人の数々をご紹介いたしました。また、このシリーズ以外でも、「熊野宮」「アジサイ公園」「鈴木遺跡資料館」などもご紹介いたしましたが、今回は「小平ふるさと村」であります。

 

 所在地は、小平市天神町で西武新宿線小平駅から徒歩20分「都立狭山・境緑道」という、武蔵境と狭山湖を結ぶ緑道 兼 自転車用緑道の道沿いにあります。駅からは少し遠いですが、都立狭山・境緑道は、自動車道路から遮断された、木々に囲まれた美しい緑道ですから、散策を楽しんでいるうちに到着いたしますので、距離はそれほど気になりません。なお、以前ご紹介した「アジサイ公園」に寄り道することもお勧めです。

 

 

 ここが「小平ふるさと村」です。

 

 武蔵野周辺に残っている、懐かしい家屋・農作業用建物などを集めて展示している場所です。小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」とコンセプトが重なる部分がありますが、こちらの「小平ふるさと村」は入園無料であり、気軽に訪れることが出来ます。

 

 今から50年以上前、ワタクシがまだ小学生だった頃は、このような風景があちらこちらに残っていたもの。小平はワタクシの母の出身地ですから、母の実家に行けば、こうした風景に囲まれるのが当たり前でありました。

 宮崎駿監督の「となりのトトロ」に出てくる風景は、まさにこの景色なのであります。

 

 ぜひ一度、「小平ふるさと村」にお越し下さい!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小平市の風景】 なぜか・・ 小平市には「公的な学校法人」が沢山ある!

2024-09-20 04:41:57 | 旅行

 ワタクシの自宅がある小平市には、なぜだか「公的な学校法人」が数多く存在いたします。

 

 まずは「警察学校」です。

 正確には「関東管区警察学校」警察職員を育成するための教育機関、職業訓練学校とのこと。

 数年前には、「警察学校」を舞台にしたTVドラマが人気を博しておりましたが、おそらくこの警察学校がモデルと思われます。

 

 次は、「国土交通大学校」

 ここは、国土交通省の省庁大学校で、国土交通省職員や国土交通行政に関わる地方公共団体、独立行政法人の職員等への研修を実施するところだそうです。

 

 そして「放送大学」

 「放送大学」は、BSテレビ・ラジオ、インターネットを通じて好きな時間に学習できる通信制大学であります。

 

 

 実はこの場所は、かつて「一橋大学 小平キャンパス」があった場所。今でも一部は「一橋大学 小平国際キャンパス」としても使われているようです。

 

 小平という場所は、もともと平らな土地がたくさん余っていたところなので、公的な学校、公的な病院や療養所、あるいは研究所を作るのに適した場所だったと思われます。

 

 まぁ「ゴルフ場=小金井カントリクラブ」まで在るくらいですから・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地元の名所】 小平の「あじさい公園」をご紹介いたします!

2024-06-13 00:28:31 | 旅行

 

 本日はネタがないこともありますが、地元小平のあじさい公園を紹介いたします。

 ちょうど紫陽花が咲き誇る季節なので、地上波TVやネットニュースでも盛んに紹介されているスポットですから、ご存知の方が多いかもしれません。所在地は、小平市美園町で西武新宿線小平駅から徒歩5分

 

 「都立狭山・境緑道」という、武蔵境と狭山湖を結ぶ緑道 兼 自転車用緑道の道沿いにあります。

 

 ここがあじさい公園です。こじんまりした公園ですが、辺り一杯に紫陽花が咲き誇っております。

 

 さまざまな色や形の紫陽花が咲いています。

 

 ちょっとした散歩のつもりで、ぜひお越し下さい。

 けっこう満足いただけるスポットだと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大人の遠足】 「箱根」「江の島~鎌倉」に続いて、会社の同期6名で高尾山へ!

2024-06-11 01:08:44 | 旅行

 

 会社の同期6名で、高尾山へ遠足に行って参りました。この「大人の遠足」ツアーは、これが第三弾でありまして、第一弾2019年9月の「箱根一泊ツアー」第二弾2022年8月の「江の島~鎌倉日帰りツアー」に続くもの。

 とは言え、「大人の遠足」なので、基本的にはワイワイと少しだけ歩いて、本当の目的は「宴会」であります。今回の「高尾山ツアー」も、あとでスマホの万歩計の計測結果を見たら、何と「9867歩」

 1万歩いかない遠足って何

 

 全行程を言いますと、まず朝9時に京王線 高尾山口駅の改札に集合。そのままリフト乗り場へ直行して、高尾山の中腹までリフト乗りを満喫

 

 そこから山頂手前にある「薬王院」までワイワイと歩く。「薬王院」で記念写真を撮って、お守りなどのお土産を買って、近くの休憩所で名物の三福団子を食べて一休み

 

 またブラブラ歩いて、リフト乗り場へえ? 山頂へは行かんのかい!

 今度は下りのリフトに乗って、八王子から新宿新都心が一望できる景色を楽しみます。ここでふもとに10時50分に到着。

 

 11時に開店する蕎麦屋「栄茶屋」の前に並んで、開店と同時に着席

 

 ここで名物の「原木しんたけフライ」「天狗の耳たぶ天麩羅」「栃尾の油揚げ」「醤油玉子焼き」を肴に、「川魚の骨酒」で酒盛りを始めます。〆には名物「自然薯そば(冷)」を頂きます。ここで12時20分。

 

 このあとは、蕎麦屋の正面にある「手焼き煎餅屋」で焼き立て煎餅を買って食べながら、高尾山口駅方面へ。ここで二手に分かれて、第1班は「高尾山トリックアート館」、第2班は「京王高尾山温泉 極楽湯」へ。

 

 13時45分に再び合流して、そのまま京王線特急に乗って新宿へ。14時50分に新宿駅に到着後、そのまま新宿西口にある焼き鳥屋で「反省会」実施。そして17時に解散、という行程であります。

ここまでの歩数が、前述のとおり「9867歩」でありました!

 

 まぁとにかく、非常に楽しい一日でありました。

 

 次回の第四弾は、JR青梅線の御岳駅からの「多摩川巡りツアー」を予定。御岳渓谷遊歩道を歩きながら、「銘酒 澤乃井」が堪能できる小澤酒造「澤乃井園」を目指すツアーです。

 今から秋が待ち遠しい!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする