自分の傲慢さに気付くと謙虚になれる。
傲慢で在っても、それに気付かないと傲慢のままで居ることになる。
不思議なことに気付くだけで瞬時に変わる。
傲慢さと謙虚さはコインの裏表なんだろうか・・・
だから気付くという心理作用でころっと転換する。
傲慢で居るとだいたい多少なりとも愉快な気分では居られない。
そういうときは、ひとを裁いたり、検査したりしている。
そういう経験が豊富だからよくわかる。
そういう自分にしょっちゅう気付く、ということは
傲慢で在るということがよくある、ということでもある。
常に謙虚で在り続けている人は、
どういうふうな仕掛け・境地でそうなっているんだろう。
無いで当たり前ということがとことんその人に入っている、
ということだろうか???
う~ん・・・執着を(持ってない)ってことじゃないか・・・
このことはこういうもの観、こう在るべき観、
当たり前観、こうするべき観、・・・
そいうのを固く持っていると、どうしても偉そうになる。
常にそういう執着から解き放たれている・・そういう人が
謙虚で在り続けられているんだろうか・・・。
本当にそうなりたいよ。
それは凄く楽で美しい世界だ。
傲慢で在っても、それに気付かないと傲慢のままで居ることになる。
不思議なことに気付くだけで瞬時に変わる。
傲慢さと謙虚さはコインの裏表なんだろうか・・・
だから気付くという心理作用でころっと転換する。
傲慢で居るとだいたい多少なりとも愉快な気分では居られない。
そういうときは、ひとを裁いたり、検査したりしている。
そういう経験が豊富だからよくわかる。
そういう自分にしょっちゅう気付く、ということは
傲慢で在るということがよくある、ということでもある。
常に謙虚で在り続けている人は、
どういうふうな仕掛け・境地でそうなっているんだろう。
無いで当たり前ということがとことんその人に入っている、
ということだろうか???
う~ん・・・執着を(持ってない)ってことじゃないか・・・
このことはこういうもの観、こう在るべき観、
当たり前観、こうするべき観、・・・
そいうのを固く持っていると、どうしても偉そうになる。
常にそういう執着から解き放たれている・・そういう人が
謙虚で在り続けられているんだろうか・・・。
本当にそうなりたいよ。
それは凄く楽で美しい世界だ。