月曜朝、エクストリーム出社の戦果ですw
よくよく考えたら、大黒へ自転車で行くのは今年はじめてかも。。。
涼しくなってチャリには良い季節なんですが
来年1月、再びチャリイベントに出場することになったので、なまった体を鍛えないと ( ̄へ ̄|||) ウーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/4304759ad8828a4315279675d3d43084.jpg)
横浜航路、朝のラッシュの合間に入港スタート!
もうちっと早く入港すると思いきや、時間ぴったりに入港スタート
さすがドイツですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/719f2a826e299f080a7e05c04d17e492.jpg)
入港サポートの「山形丸(横浜11/ウィングマリタイムサービス)」が先行です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/d5aef1868b68db3ee5be6308156cdcac.jpg)
海洋調査船 「 SONNE 」( DEU / ドイツ連邦教育研究省(BMBF)・ICBM )
ドイツの海洋調査船「SONNE」です。
数年前に横浜へ寄港した「SONNE」とは別の船です。
ちなみに、旧「SONNE」もご健在で、いまだに「SONNE」と登録されてますが。
現在、船名が「AUSTRAL」になってるようです(詳細は調査中、現在も登録は「SONNE」のまま)
新「SONNE」を調べてみたら、旧型のリプレースだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/db6fad32c1250cfde48dda46c8da1173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/fb82eb55f2011fc7eb33b131338776e3.jpg)
なかなかカッコいい船ですね~♪
光線も良かったんですが、視程がイマイチでした...( - -)トオイメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/e6adae7d0770290eb1eb10bd0855e198.jpg)
しかも、小型の油船がショートカットして航路へ。。。
でも、影響は最小限で済んだと思われますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/5c6441257f4f1224e61bde642e46ab33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/2c39ee1b4602af32890a34bdc838eb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/a5dd66a8ece0ea1b77bbdd516b0e3812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/64fb435a65364d13607dbcb4ae657381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/5163d3e9a3d5abf98fbb474f3ab175de.jpg)
建造は、ドイツ・パーペンブルクの“MEYER WERFT”
今年、客船ファンが追っかけてた「QUANTUM OF THE SEAS」と同じ所で建造されたようです。
白黒船体にドイツ国旗と同じラインが入ってるのがまた良いですなぁ~♪
今回の寄港は、日本海溝や南海トラフ(駿河トラフ)の調査で来たようです(間違ってたらごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/2e530753d5e2156dabc6ef116433a033.jpg)
前部のアップ。。。
船首側がかなり高い構造で、居住区や研究室は前方にあると思われます。
船首のマークですが、ドイツの州や郡の紋章かもしれませんが、詳細不明。。。
ひょっとしたら船のマークかもしれません。
船首マストには、サーチライトとレーダーが装備されてますが、このクラスの船には珍しい装備ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/90f2981c8e5b76bb509848fd5b2478fb.jpg)
前部横から。。。
スラスターマークが2個ありますが、ちょっと離れてますね~
船体中央側は昇降式のスラスターなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/d99d008e88c8c985f92f59d3333c363b.jpg)
側面表記のアップ。。。
画像中央左側の表記は“ドイツ連邦教育研究省(Bundesministerium für Bildung und Forschung)”
画像左側のマークは、ドイツで環境に良い製品に与えられるマークのようです。
受賞理由は、環境対策(排出ガスの低減など)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/ca3d0931fb0c1fa12fbbeb73af4368a4.jpg)
ブリッジ周辺のアップ。。。
ブリッジは左右非対称のようです。
上の施設はなんでしょう??
なぜかブリッジ上部に小型クレーンがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/febdd24c1d8561181c27ff7124573559.jpg)
船体中央のアップ。。。
ファンネルマークの“ICBM”は、ドイツの“カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(通称:オルデンブルグ大学)”の研究機関らしく
“ICBM”は“Institut für Chemie und Biologie des Meeres”略で、エキサイトさんに翻訳してもらったら海洋科学研究所みたいですw
多関節クレーンがたくさんあり、萌えますヾ(--;)ぉぃぉぃ
見える範囲で確認したところ、クレーンは“TRIPLEX”の物が使用されてます。
まだまだ気になるところがありますが、もうちょっと時間がかかりそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/55fb19983312a763520eb7357341d304.jpg)
後ろから。。。
クレーンが赤い為、白の構造物とのコントラストが良いですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/02afb6d437da4e30607b517f8a15e169.jpg)
後部のアップ。。。
船尾中央に大型Aフレームクレーンが装備、その両端に多関節クレーンが1基づつ装備されてます。
船名・船籍港の表記は、船尾ではなく側面にあります。
船籍港は“ヴィルヘルムスハーフェン”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/c48f3604f6cd4580b63bdb72f2dd155a.jpg)
ベイブリッジ手前で「山形丸」が待機。。。
視程がイマイチでしたが、みなとみらい地区は見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/67cc13a2e87d01fde750c9b54453a0fc.jpg)
接岸する大桟橋へGO!!
しかし、タグが付くのが早かったような・・・
でも、大桟橋手前でタグが少しはなれたように見えましたし、大桟橋で撮ってた人は大丈夫だったかな??
本船はまだ横浜・大桟橋に居ますので
近くをお寄りの際は、本船を堪能していただければ幸いです♪
(注意)
本船の詳細を書き込みました、間違ってる可能性があります。
まだ、気になる点を調べてる最中なので、温かい目で見てください。
「 SONNE 」
船籍国 / 船籍港 : ドイツ / ヴィルヘルムスハーフェン
建造年 : 2014年7月( MEYER WERFT / ドイツ パーペンブルク )
全長 x 幅 : 118.42m X 20.6m
総トン数(G/T): 8554t
呼出符号 : DBBE
IMO : 9633927
MMSI : 211627240
撮影時期:2016年9月
撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)
撮影機材:Canon EOS7D
よくよく考えたら、大黒へ自転車で行くのは今年はじめてかも。。。
涼しくなってチャリには良い季節なんですが
来年1月、再びチャリイベントに出場することになったので、なまった体を鍛えないと ( ̄へ ̄|||) ウーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/4304759ad8828a4315279675d3d43084.jpg)
横浜航路、朝のラッシュの合間に入港スタート!
もうちっと早く入港すると思いきや、時間ぴったりに入港スタート
さすがドイツですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/719f2a826e299f080a7e05c04d17e492.jpg)
入港サポートの「山形丸(横浜11/ウィングマリタイムサービス)」が先行です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/d5aef1868b68db3ee5be6308156cdcac.jpg)
海洋調査船 「 SONNE 」( DEU / ドイツ連邦教育研究省(BMBF)・ICBM )
ドイツの海洋調査船「SONNE」です。
数年前に横浜へ寄港した「SONNE」とは別の船です。
ちなみに、旧「SONNE」もご健在で、いまだに「SONNE」と登録されてますが。
現在、船名が「AUSTRAL」になってるようです(詳細は調査中、現在も登録は「SONNE」のまま)
新「SONNE」を調べてみたら、旧型のリプレースだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/db6fad32c1250cfde48dda46c8da1173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/fb82eb55f2011fc7eb33b131338776e3.jpg)
なかなかカッコいい船ですね~♪
光線も良かったんですが、視程がイマイチでした...( - -)トオイメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/e6adae7d0770290eb1eb10bd0855e198.jpg)
しかも、小型の油船がショートカットして航路へ。。。
でも、影響は最小限で済んだと思われますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/5c6441257f4f1224e61bde642e46ab33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/2c39ee1b4602af32890a34bdc838eb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/a5dd66a8ece0ea1b77bbdd516b0e3812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/64fb435a65364d13607dbcb4ae657381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/5163d3e9a3d5abf98fbb474f3ab175de.jpg)
建造は、ドイツ・パーペンブルクの“MEYER WERFT”
今年、客船ファンが追っかけてた「QUANTUM OF THE SEAS」と同じ所で建造されたようです。
白黒船体にドイツ国旗と同じラインが入ってるのがまた良いですなぁ~♪
今回の寄港は、日本海溝や南海トラフ(駿河トラフ)の調査で来たようです(間違ってたらごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/de/2e530753d5e2156dabc6ef116433a033.jpg)
前部のアップ。。。
船首側がかなり高い構造で、居住区や研究室は前方にあると思われます。
船首のマークですが、ドイツの州や郡の紋章かもしれませんが、詳細不明。。。
ひょっとしたら船のマークかもしれません。
船首マストには、サーチライトとレーダーが装備されてますが、このクラスの船には珍しい装備ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/90f2981c8e5b76bb509848fd5b2478fb.jpg)
前部横から。。。
スラスターマークが2個ありますが、ちょっと離れてますね~
船体中央側は昇降式のスラスターなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/d99d008e88c8c985f92f59d3333c363b.jpg)
側面表記のアップ。。。
画像中央左側の表記は“ドイツ連邦教育研究省(Bundesministerium für Bildung und Forschung)”
画像左側のマークは、ドイツで環境に良い製品に与えられるマークのようです。
受賞理由は、環境対策(排出ガスの低減など)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/ca3d0931fb0c1fa12fbbeb73af4368a4.jpg)
ブリッジ周辺のアップ。。。
ブリッジは左右非対称のようです。
上の施設はなんでしょう??
なぜかブリッジ上部に小型クレーンがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/febdd24c1d8561181c27ff7124573559.jpg)
船体中央のアップ。。。
ファンネルマークの“ICBM”は、ドイツの“カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(通称:オルデンブルグ大学)”の研究機関らしく
“ICBM”は“Institut für Chemie und Biologie des Meeres”略で、エキサイトさんに翻訳してもらったら海洋科学研究所みたいですw
多関節クレーンがたくさんあり、萌えますヾ(--;)ぉぃぉぃ
見える範囲で確認したところ、クレーンは“TRIPLEX”の物が使用されてます。
まだまだ気になるところがありますが、もうちょっと時間がかかりそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/55fb19983312a763520eb7357341d304.jpg)
後ろから。。。
クレーンが赤い為、白の構造物とのコントラストが良いですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/02afb6d437da4e30607b517f8a15e169.jpg)
後部のアップ。。。
船尾中央に大型Aフレームクレーンが装備、その両端に多関節クレーンが1基づつ装備されてます。
船名・船籍港の表記は、船尾ではなく側面にあります。
船籍港は“ヴィルヘルムスハーフェン”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/c48f3604f6cd4580b63bdb72f2dd155a.jpg)
ベイブリッジ手前で「山形丸」が待機。。。
視程がイマイチでしたが、みなとみらい地区は見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/67cc13a2e87d01fde750c9b54453a0fc.jpg)
接岸する大桟橋へGO!!
しかし、タグが付くのが早かったような・・・
でも、大桟橋手前でタグが少しはなれたように見えましたし、大桟橋で撮ってた人は大丈夫だったかな??
本船はまだ横浜・大桟橋に居ますので
近くをお寄りの際は、本船を堪能していただければ幸いです♪
(注意)
本船の詳細を書き込みました、間違ってる可能性があります。
まだ、気になる点を調べてる最中なので、温かい目で見てください。
「 SONNE 」
船籍国 / 船籍港 : ドイツ / ヴィルヘルムスハーフェン
建造年 : 2014年7月( MEYER WERFT / ドイツ パーペンブルク )
全長 x 幅 : 118.42m X 20.6m
総トン数(G/T): 8554t
呼出符号 : DBBE
IMO : 9633927
MMSI : 211627240
撮影時期:2016年9月
撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)
撮影機材:Canon EOS7D